こんにちは いけや正の 晴れ時々スケッチ  

できることは みんなで 
 できないことは ひとりでも 声を上げて
  誰もが穏やかに暮らせる社会を

激動の2020年が暮れる

2020年12月31日 | 日記
 激動の2020年が暮れ行く。
謎のウイルスが中国で発生したニュースが流れていたが、まさか、
こんなことになることは想像だにしていなかった20年正月。
東京オリンピックの年と、うわついていた日本。
 1918年のスペイン風邪に続く、100年ぶりのパンディミック。
その脅威は、まだ収まる気配はない。
感染者は世界で、すでに8000万人超え。年明けには1億人に。
 東京は今日、過去最多の1300人の感染者。全国各地の感染者は3日で1万人。
1ヶ月で10万人のペースに。八潮市内では167人目に。
 今年は、このウイルス感染の猛威の中、安倍政権が病気を理由に退陣。
2021年の新しい年は、いったいどんな年になるのか、まるで予測不能。
政権能力が問われる菅政権を一刻も早く退陣させ、野党連合政権の誕生を。
 新年と言っても、今日と変わらぬ地球の自転の結果、明日、陽が登る。
それでも、一年の節目。気持ちも新たに。

中川の土手より。激動の2020年が暮れて行く。

 

大晦日 新年を迎える準備 門松  

2020年12月31日 | 日記
 あっという間に今年も大晦日。
昨日、急いで自宅に門松を。近所のお店で買ってきたものだが。
 年末大掃除、という年の瀬の風物詩は過去のものに。
我が家も、御多分に漏れず、昨日まで、あちこち走り回っていて、
自宅の掃除、片づけ、新年の準備などまるで手につかない状況。
 年賀状は例年、大晦日からぼちぼち書きはじめ、正月3ヶ日も返礼に追われると言う感じ。
「まあ、いいか」と自分に納得させている。
 それにしてもいい天気。日本海側では豪雪になっているのに。
山塊に囲まれた関東平野の地理的好条件が、冬晴れの好天気をもたらしている。
 明日は元旦。しかし、新型コロナの感染は止まらない。政治の責任。掛け声だけではウイルス感染は止まらない。

地域のお宅の門松。背の高い竹飾りが特徴で、
以前はほどんどの農家さん宅で飾っていたが最近は少なくなった。
八潮に引っ越してきた時に初めて見て驚いた記憶が。

ゴジラの世界? ギドラが光線を吐く? 反薄明光線

2020年12月29日 | スケッチ
 もちつきの前日準備の日。準備を終えて帰ろうとするころ、
西の空が夕焼けに染まる。
 沈み始めた夕陽が輝き、光線が西の空に伸びる。
雲の影と光線にゴジラの世界かと。
 キングギドラ?が光線を放っているかのよう。
自然の見事な造形。反薄明光線という現象。
珍しい現象ということだが、9月にも遭遇。今年二度目。
 何かいいことでもありそうな予感。

年末恒例のもちつき会無事終了 新しい出会いも

2020年12月29日 | 日記
 年末恒例の後援会もちつき会とミニバザー。
12月27日実施。
新型コロナの感染拡大で不安があったが、外でのもちつき中心にして実施。
あんこ、きな粉、からみなどは今回は中止。のしもちのみの販売に。
ミニバザーもあり、来場者もちらほら。
 杵と臼でついた、つきたてのお餅をお汁粉と、トン汁で食べる。
つきたてのお餅は何といっても美味しいの一言。
 みんな喜んで食べる。
用意した60kgのもち米は、全てつき上げ、のしもちは53枚売れきれ。
 心配していたが、天気にも恵まれ、20人を超えるのスタッフの協力で無事終了。
子ども連れの若いお母さん、お父さんも顔を出し、対話が弾む。
 ニュース読者になっていただき、新しい出会いもあった一日。
疲れたが充実したもちつき会であった。

例年恒例の地域もちつき会

2020年12月26日 | 日記
 毎年恒例の地域での後援会もちつき会。
コロナの感染拡大で 実施するかどうか、悩んだが、実施することに。
会場での飲食は、原則なしで、つきたてののし餅のみの販売に。
 もちつきはもちろん外で行い、マスク着用と手指の消毒を徹底して実施。
ミニバザーも例年通り行うことに。
 かまどで火を起こし、もち米を蒸して臼、杵でもちつき。ついでに焼き芋も。
地域のみなさん、どうぞ、お越しください。
のし餅、日高コンブ販売。注文も受け付けています。