こんにちは いけや正の 晴れ時々スケッチ  

できることは みんなで 
 できないことは ひとりでも 声を上げて
  誰もが穏やかに暮らせる社会を

「Jアラート」政府・NHKの大騒ぎ

2023年05月31日 | 日記
 「北朝鮮からミサイルが発射されました!」「直ちに頑丈な建物に避難してください!」
緊迫した声でラジオ体操の放送が中断され「Jアラート」が鳴り響いた。
北朝鮮は事前に「人工衛星の打ち上げ」と国際機関、日本にも通告済み。
「人工衛星の打ち上げ」と称して弾道ミサイルの開発のための打ち上げは
国連決議違反というのはその通りだが。
 北朝鮮の狙いはともかく、ロケットの打ち上げは、つい最近では日本も種子島から打ち上げ。
韓国も一月ほど前に打ち上げた。ロケットに違いはないので1段目、2段目のなどの
ロケットの切り離しで部品の落下はみな同じ。
 なのに、日本の打ち上げには多くの観客が押しかけお祭り騒ぎ。
韓国のロケット打ち上げ時には「Jアラート」は発動しない?
「破壊処置命令」は北朝鮮のロケットだけに適用?
 NHKは石垣島、そして北朝鮮と中国の国境に記者を派遣して生中継まで。
「特に変わった動きは見られません」などと報道。
貴重な受信料を使ってこの程度の報道の中身の記者の派遣。
石垣島では「数日前には姿を見せていた迎撃ミサイルは今日は
台風の接近で姿が見えません」と報道。
台風が近づいてきたので倉庫にしまった? 漫画のような話。
 最も危険な石垣島?にヘルメット一つの記者を派遣?
「東京市ヶ谷の防衛省に配備された迎撃ミサイルに目立った動きは見られません。」
記者の中継は30分以上続く。市ヶ谷で動きがあったら、のんびり中継など
している場合ではない。東京中に空襲警報が鳴り響く騒ぎなるはずでは。
 戦前の大本営発表を想起させるNHKの「Jアラート」
国民総動員体制への訓練のよう。

タチアオイが梅雨空に。

あじさいの花があちこちで 梅雨入り間近 6月定例市議会開会

2023年05月29日 | 日記
 今週はずーっと雨マークが。梅雨入り間近。
6月1日からは6月市議会定例会が開会。
市長提出議案は29件。
専決処分4件(一般会計補正1、条例一部改正3)
一般会計補正予算(第2号)1件
条例一部改正 7件
市道の認定 1件
人事案件 農業委員他 16件
 6月議会は比較的議案も少ない。
 しかし、市民団体からの議会請願の動きがあり、少々、慌ただしくなりそう。
学校給食の提供方式を1ケ所の公設給食センターの建設、という方針が
市から示され、納得できない市民団体が住民投票を求めて議会請願の準備。
 請願の動きに合わせて、給食問題の議会決議を再び提出する新たな動きが。
開会日に向けて各会派間での話し合いが活発化することに。






「ごみゼロ」 第16回「森カフェ」に15人が

2023年05月28日 | 日記
今日は八潮市が呼びかけている「ごみゼロ」の日。
各町会ごとに、近所の道路や側溝、公園などに落ちているごみ拾いの清掃活動。
 私の組でも、三々五々、人が出てきて、草取りやごみ拾いを始める。
今年は自宅前の道路の一部が拡幅整備されたので側溝もきれいになり、
ほとんどごみがない状態。
 側溝や公園、道路の隙間から芽を出している草の除去などが主な仕事に。
午後から「森カフェ」新茶を飲みながら懇談。手作りの柿の葉茶。
庭に鈴なりの桑の実も食べながら。採りたての新じゃがも。15人が参加。
毎月開催。今回で16回目。
3月議会報告、給食問題などを話し合う。
 物価高騰で大変になっているが、政府、八潮市の市民生活支援の具体策は
見えてこない。本当に大変になっていると話し合う。
 風が強く、日差しもあったので、木陰にテーブルと椅子を並べてお茶会。
気持ちのいいひと時。

食の安全保障 自給率3割台の日本 ミサイル買うよりも農業支援こそ

2023年05月28日 | 日記
 今朝の東京新聞の社説「コメと日本国憲法」と題するもの。
最近、食の危機が叫ばれ、地球温暖化による異常気象やコロナ禍に、
ロシアのウクライナ侵攻が重なり、農産物の生産、物流に深刻な打撃が。
 日本は1965年には70%以上だった食料自給率が、2021年度では38%に。
先進国の中で最低に。
また、トウモロコシなどの家畜用の餌も野菜の肥料も
大半を輸入に頼っているとのこと。
 地球温暖化や災害はもちろん、島国である日本にとって、ひとたび紛争などが起き、
海上交通が途絶えれば、たちまち食糧難に陥るとの指摘。
 食糧安全保障の重要さを再認識し、紛争に加わらない、憲法九条の
平和主義に基づく平和外交を、と述べている。
全く同感。
 今や、日本の貿易最大国はアメリカではなく、中国。
隣国、中国と事を構えるような「安保3文書」の具体化など愚の骨頂。
国民の命を守るどころか、その前に餓死することに。

田植えが始まったが、全国の農村では休耕田があちこちに。
 

328回目の駅頭宣伝 関東大震災から100年

2023年05月26日 | 日記
 今朝、定例の駅頭宣伝。328回目。
つくばエクスプレス八潮駅にて。朝、7時過ぎから8時過ぎまで。
少し、スタートが遅れ、8時過ぎまで駅前に立っていたが、
8時30分近くまで人の波が絶えない。
 「関東大震災から100年になる」
「いつ首都圏大地震が来てもおかしくない時期になっている」
「大軍拡ではなく、災害と物価高から国民の命とくらしを守る政治を」
などと訴える。
 宣伝終了後、午前中は、市役所控室にて議員団会議。
提出された議案の調査、検討、学校給食問題での請願の取り扱いなどについて。
午後、帰宅。
 夜7時過ぎ、いきなり携帯から地震緊急通報が鳴り、びっくり。
震度5弱の地震が千葉、茨城で。自宅がゆっくり揺れる。
八潮は震度3との報道だったが、震度4に近い感じ。
 いつ大地震が起きてもおかしくない。改めて思い知らされた夜。

さわやかな5月の空と緑の輝き。市役所隣の中央公園にて。