goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは いけや正の 晴れ時々スケッチ  

できることは みんなで 
 できないことは ひとりでも 声を上げて
  誰もが穏やかに暮らせる社会を

気温40度の北海道 関東も連日 命にかかわる危険な温度

2025年07月24日 | スケッチ
 北海道で気温40度越えという。関東でも連日、命にかかわる危険な高温。
日向に出ると皮膚を突き刺すような日差し。本当に大変な事態に。2030年が気候温暖化の分かれ道、と言われていたが、もう取り返しのできない地点に進んできたのかも。
 かつてスゥエーデンの高校生であったグレタさんが気候危機の金曜日デモを単身で国会前で行って世界中の若者たちに大きな反響と共感を呼び起こした。国連でも各国首脳を前に、「ごまかしの温暖化対策」と涙ながらに訴えたことを思い出す。
 ヨーロッパでもアルプスの氷河が溶け出し、海面上昇で南太平洋の島国が水没の危機にある。CO2の削減計画はおざなりに、超大国であるアメリカはトランプ大統領の下で「石炭、石油など掘って掘って掘りまくれ」と号令をかける始末。
 今度の参議院選挙でもしかり、日本でも世界でも政治の世界で良心と常識、識見と人権意識が欠落、何でもありの混沌とした世界に。
 このまま世界と日本はどうなるのか、暗澹たる気持ちに。
早朝の葛西用水。静かな水面が輝く。

一般質問 意見書を提出 

2025年07月23日 | スケッチ
  今日、八潮市議会第3回定例会の前倒し議会の一般質問、及び意見書を提出。
 朝早く起きて、大急ぎで質問通告書と意見書案を作成。午前中、議員団で若干の検討を経て提出。一般質問の発言順番はくじ引きで。私は一般質問3日間の3日目に。
 一般質問の内容は以下の3項目。。

1.熱中症から市民の命と健康を守る対策について
 猛暑が続き、熱中症アラートが出されるなど、地球温暖化による気候危機は市民の日常生活にも重大な影響を与えています。今や、この暑い夏を乗り切るためにはエアコンは必需品となっています。とりわけ高齢者とってはエアコンのあるなしは、命に直結する問題と言って過言ではないでしょう。
  そこで以下の点について伺います。
①生活保護受給世帯のエアコンの設置状況について把握していますか
②エアコンを設置していない世帯に対する対応はどのようになっていますか
③高齢者世帯へのエアコン設置助成制度の創設について
 
2.交通弱者に対する支援について
 運転免許を返納した高齢者や障がい者、妊婦など外出に際して自ら交通手段を持たない市民が多くなっており、その対策が求められています。現在、実施している本市の取り組みについて伺います。
①現状について
②課題について

3.学校給食費の無償化など子育て世帯への支援策について
 物価高騰が続いており、市民の暮らしが厳しさを増しています。とり
わけ子育て世帯にとって子どもの教育にかかる費用が大きな負担となっ
ているのではないでしょうか。
 そこで以下の点について市の考えを伺います。
①学校給食費の無償化について、令和6年12月、第4回定例会で質問し
 ましたが、その後の検討状況について
②修学旅行の保護者負担額への支援策について
                    以上
夏本番。ひまわりの花がぐんぐんと太陽に向かって伸びていく。

前倒しの9月定例市議会 開会本会議

2025年07月23日 | スケッチ
  昨日、午前10時より八潮市議会第3回定例会の開会本会議。通常9月に開催される令和7年第3回定例市議会。市議会の改選を迎える時期と重なり、前倒しで7月22日から8月8日まで開催することに。
 決算議会でもあり、分厚い令和6年度の一般会計決算はじめ特別会計決算の議案が提出された。8月の自分の選挙準備もあるが、そうもいっていられない。いずれにしても大変なこの夏。
 市議選が終わる9月7日まで痩せる思いが続くことに。今日は一般質問と意見書の提出締切日。大忙しで通告書を書き上げ提出へ。
我が家の緑のカーテン。朝顔の花が咲いた。清楚な美しさ。

参議院選挙 伊藤岳さん 再選ならず 残念

2025年07月21日 | スケッチ
 参議院選挙の開票結果。再選を目指した伊藤岳さんは残念ながら、議席に届かず。八潮の道路陥没事故を受け、危険な下水管の緊急全国点検を実施させたことや、紙の保険証を残せとの国会での主張など実績十分な伊藤岳さんを国会に再び送ることができなかったことは悔やんでも悔やみきれない。比例は2議席にとどまった。
 参政党や国民民主党など新興勢力が大幅議席増。有権者の判断の結果だが、外国人排斥の主張や、「手取りを増やす」ことで党首の不倫問題などはスルーすることでいいのか疑問が残る。「声の大きいもの」「情報発信の多いもの」が「真実」とされる危険性。有権者が考えの違う者同士、冷静に議論を交える社会風土、民主主義的成熟が求められる。
 東京新聞の記事に哲学者鶴見俊介氏の言葉が紹介されていた。「民主主義の後にファシズムがついてくる」
 民主主義が機能不全になると、ファシズムがいつでも民主主義にとって代わるという警告。
 「嘘も100回言えば真実になる」ヒットラーの言葉とか。SNSによる情報の大洪水はヒトラーの言葉を今の時代に現実のものとして想起させる。

近所に咲いている月見草

青々とした水田にアオサギが

2025年07月20日 | スケッチ
 梅雨明けの関東。青々とした水田の中を悠然と餌を求めて歩くアオサギ。
日本の原風景。日本の農業を破壊し、コメ不足を招いた自民党農政の失敗。
その片棒を担いできた公明党。もう自民党、公明党には退場を願うのみ。