こんにちは いけや正の 晴れ時々スケッチ  

できることは みんなで 
 できないことは ひとりでも 声を上げて
  誰もが穏やかに暮らせる社会を

勝つ方法はあきらめないこと

2018年09月29日 | 日記
台風24号は沖縄を通過して九州、四国をかすめて紀伊半島へ。
今夜半には東海から関東への予報。
こちらは朝から一日、雨雲がたち込め、嵐の前の静けさ、と言う感じ。
 沖縄の県知事選挙の投票日。台風に負けずに投票に行って
翁長さんの遺志を受け継いでほしいと願う。

美しい砂浜は続いているが、金網の向こうは米国と言う現実。
「海を返せ」は当たり前の要求。この願いが届くまで座り込みは続く。
「勝つ方法はあきらめないこと」

沖縄 摩文仁の丘 朝鮮半島出身者の慰霊塔

2018年09月29日 | スケッチ
 2年前、辺野古・高江支援で沖縄に行った。
最終日、現地ガイドの方の案内で一日沖縄南部戦跡を歩く。
摩文仁の丘から見る太平洋は美しかった。
平和の礎をめぐる。沖縄戦での犠牲者の氏名が刻名されている。
その数、241,525名。米軍兵14,009名も含まれる。
当時日本の植民地であった台湾は34名、朝鮮半島出身者462名が刻名。
膨大な犠牲者のわりにあまりに少ないのは、今だ、詳細が不明であることによる。
摩文仁の丘の入り口にもう一つの慰霊碑が建っている。
朝鮮半島出身者の霊を慰めるためのもの。
ガイドさんの話ではその数、優に10,000名を超えるという。
73年たってもその詳細は不明なまま。
二度とこうしたことを起こしてはならない。

もう一度訪ねて、じっくり見て歩きたいもの。

秋らしい天気 台風24号が近づくが  宮森小学校

2018年09月27日 | 日記
 久しぶりに抜けるような青空とすがすがしい空気。
早朝駅で定例の議会報告。朝7時から8時まで。
「小中学校にエアコン設置は来年9月には、と執行部の答弁」
「駅南部に消防署設置に向け動き出す」
「現政権はこの秋に憲法九条改憲へ国会発議を計画」
「平和を願う市民の声を集めて九条守ろう」
などと訴える。
改札に向かう通勤客もいつもよりにこやかな感じ。
急ぎ足ながら、私の訴えを聴いているような。
そんな楽観的な気分にさせてくれる今日の秋の空。
1959年6月30日、沖縄占領下で米軍機が
石川市(現うるま市)宮森小学校に墜落。児童11人と住民6人が死亡。
多数が重軽傷。墜落した米軍機は整備不良でパイロットは墜落前に脱出。
無人の米軍機が小学校校舎に墜落。大惨事となる。
沖縄は今なお、この現実の延長線上にある。

オリンピック東京大会ボランティア募集開始 

2018年09月26日 | 日記
 「2020オリンピック東京大会のボランティア募集始まる」
とのNHKニュース7の報道。
そもそも11万人も必要なのか?という疑問もあり、条件は一日8時間で10日間。
宿泊は各自で。一日交通費1000円の支給という。
この条件で応募できる人はどれくらいいるのだろうか。
 NHKニュースの女子アナのコメントも振るっている。
「何をするのかもっとわかって来ればいっぱい応募しますよね」趣旨の言。
年金を減らされる高齢者、高額な授業料に苦しむ学生の姿は見えていないのでしょうか。
しかも、アスリートファーストどこ吹く風の真夏の開催。
「屋外での活動は控えてください」との気象庁の警告もある中
ボランティアのみなさんを活動させるのはとても心配です。


海と言えば太平洋、と頭にも体にもしみ込んでいる自分。
沖縄北部のやんばるの森で「東シナ海」の海に新鮮な感動。