こんにちは いけや正の 晴れ時々スケッチ  

できることは みんなで 
 できないことは ひとりでも 声を上げて
  誰もが穏やかに暮らせる社会を

3月末日 夏日の暑さ 出会いの4月へ 期待と不安

2024年03月31日 | 日記

 今日で3月が終わる。明日から4月。新しい年度の始まり。市役所も恒例の人事異動。地方新聞には学校の教職員の人事異動がびっしりと掲載。その昔、その小さい文字を追いかけて自分の学校にどんな人が来るのか見ていたことを思い出す。今は、もっぱら地元小学校、中学校の校長、教頭の移動の確認に。

 新社会人にとっては新しい職場での活動が始まる。子どもたちは1年進級し、入学式の季節。いつの時代も4月は希望にあふれた季節でありたいと思うのだが。昨今は、なかなかそうもならない厳しい時代に。戦争、紛争、気候危機、環境汚染、人と人とのつながりの希薄さが広がる社会に放り出される不安。

 しかし、そうした不安で混沌とした環境を変える力を持っているのは間違いなく若者たち。もちろん私のような高齢者も黙っているわけにはいかない。

 3月なのに夏日を記録した関東地方。激動の新年度の始まりか。

友人宅の猫「はっちゃん」堂々とした佇まい。


下山事件 未解決事件

2024年03月30日 | 日記

 今日、NHKでの放映。興味深く見る。

 1949年(昭和24年)7月に起きた事件。当時、国鉄総裁だった下山氏が行方不明に。翌日、常磐線綾瀬駅近くの線路で貨物列車にひかれて轢死体で発見。

 当時、大量首切りに反対していた国鉄労働者、共産主義者の仕業、などと宣伝されたが、結局、事件は迷宮入り。

 しかし、様々な資料、証言から、当時、日本を占領していた米軍、GHQの手によるものとの推測。共産主義の拡大を恐れたアメリカが、日本を反共の砦にするために、仕組んだ謀略事件。下山事件の翌年、朝鮮戦争が勃発。日本はその最前線、米軍への物資補給の一大基地として使われる。国鉄もしかり。

 NHK でのドラマとドキュメントでの下山事件の放映。改めて戦後日本の行く末を決めた米軍と旧日本軍の諜報機関との闇の協力。

中川の流れと潮止橋。マンションの谷間に筑波山の山頂が顔をのぞかせている。


八潮市議会 中継録画配信始まる 柳あおめる・・・

2024年03月29日 | 議会

 3月第1回定例市議会が終わり、市議会の中継録画の配信が始まった。八潮市議会としては初めてのこと。今年1月、新庁舎が完成し、議場も新しくなり、発言の様子を映すモニターも整備。

 その整備を受けて、議会の中継を配信することに。3月議会は録画での中継。次回の6月定例議会からそのままリアルタイムで配信することになる。「八潮市議会」で検索し、「令和6年度第1回定例市議会」「中継録画」で視聴できる。

 私は、「大規模災害時の避難所対策について」と「希望者全員が入所できる学童保育所整備について」の2点について一般質問。1時間にわたる執行部とのやり取りを観ることができる。3月14日の一般質問。また、議会最終日、19日の本会議では、令和6年度八潮市一般会計予算に反対の討論に立っている。「市民の切実な願い実現には不十分」と反対討論。また「政治資金パーティー券不記載問題の真相究明を求める意見書」も提案、全会一致で可決した様子も映像で見ることができる。。

 こうした議場の様子が中継で市民の目に触れることで、どの議員、どの会派が市民の願いにこたえる対応をしているのかが一目瞭然。歓迎すべきこと。

 議会の傍聴に来なくても自宅で中継を見ることができるようになる。もちろん、議場に足を運んだ方が臨場感もあり、議場全体の雰囲気もわかるというもの。

 議員にとっても議場での質問や発言がどのようにみられているのか、客観的にみることができて参考になる。改めて自分の発言の様子を映像で見て、反省すること多し。

 今朝から大荒れの天気。春の嵐。午後になり、雨風も収まってきた年度末。新年度が始まる。今日からプロ野球が開幕。パリオリンピックの年でもある。

大場川の川岸に柳の新芽が。

「やわらかに 柳あおめる 北上の 岸辺目に見ゆ 泣けとごとくに」

と詠ったのは石川啄木。そんな情景を漂わせる岸辺の柳。春到来である。


一転 快晴 春の陽気に

2024年03月27日 | 日記

 昨日の氷雨の天気から今日は一転快晴。青空が広がる。自宅近くから見る富士の峰は真っ白。美しい姿を見せている。

 この天気にゆっくり散策でもしたいのだが、3月議会報告などやるべきことが山積みで終日、自宅のパソコンに向かっての仕事になりそう。やれやれ。

大場川水門近くから望む富士山。見事! アップでパチリ。

中川の流れと富士の峰。実景。気持ちのいい天気。