
社殿 鳥居前



神楽殿、社務所にも展示
神社会館すいめいの展示



今年で8回目のこの祭りを、2019年から毎年見物して5回になる。好天に恵まれた3月3日は日曜でもあり、大変な人出。
2時間も並ぶ行列を初めて見た。相武台駅から徒歩7分の近さ。
道を通り掛けに階段ひな人形を撮ろうとしたら禁止と注意された。
階段は登りの一方通行なので裏側から登って上を
撮った。

2021年の七七段階段に1000体の雛飾りを
【 昨年の雛飾り神楽の舞い 】









2時間も並ぶ行列を初めて見た。相武台駅から徒歩7分の近さ。
道を通り掛けに階段ひな人形を撮ろうとしたら禁止と注意された。
階段は登りの一方通行なので裏側から登って上を



2021年の七七段階段に1000体の雛飾りを



気温は低いですが、春になったような気がします。
テレビを観ていても各地の雛飾りのニュースが報じられていますが、特に長い階段に飾られる雛壇をよく観るようになりました。
豪華ですね。
文旦にはビタミンCがたっぷり含まれて美肌効果があるのでしたか・・・( ..)φメモメモ
数年前にどういういきさつで口にしたかを忘れましたが、直近では姉から贈られてきたハッサクを食べました。
幼いころは、ブンタンアメをよく食べてました。
https://jp.mercari.com/item/m34750003010
座間の七七段階段1000体雛飾りは、8年前からはじめたと話してました。
でも、大変な人出で、2時間も並んだうえに、道からの階段ひな人形の撮影禁止とは残念です。
2時間も並んだのだから、それくらい大目に見てくれても良さそうなのに。
名前に風情ある楓橋や鵜の瀬橋に清流の流れが道連れです。
利き酒の心地よさで、足がふらついて足を踏み外さなくてよかったです。
> 2時間も並んだうえに、道からの階段ひな人形の撮影禁止とは残念です。
いえいえ、大変な人出で2時間も並ぶのは敵わないので、裏側から境内と神社会館の飾りつけを見たのです。
その帰りに、通り掛けの撮影を止められたのです。並んだ方は、自由に撮影できます。
iinaは、昨年までに4回見ているので構わないですが、初訪の方が並ばずに
不快に思ったことでしょう。神社の株を下げたと思います。