
東京国立博物館・平成館で「皇室の名宝―日本美の華」の第2弾『正倉院宝物と書・絵巻の名品』を見た。
12日は、天皇在位20年を記念して無料開放というので、想像とおり長蛇の列で80分待ちが入場まで90分強かかった。館内も相当な混雑で適当に選びながら進む。
折角なので、鑑賞後は前回見落とした庭園も回遊し、表慶館と法隆寺宝物館を一巡。
なかなか結構な天皇陛下御即位20年記念の文化的な秋の一日だった。
高貴な気分に浸った麻呂は、夜をどう過ごすか悩んだが、夜の文化の咲く浅草を慕い、生ジャズを聴きにいくことにした。

浅草に寄るなら、11日に東京スカイツリーが205mに達したのでその姿を見ようと言問橋に行くと、9月の頃の100mの普通の高さが一変しその威容に圧倒された。この100mの落差は大きい。
浅草時代に馴染みのラーメンで腹ごしらえをして生ジャズ店HUBに行くと、かなり空いていた。
それも初めの内で、その内に満席。やはり、この日が酉の市なのに人気。
腹具合も満たされていたらしく、生ビールと一品で満腹。昼にも寿司と生ビールだった。
SWING NIGHTは、軽妙な話術の6人編成バンド。

東京国立博物館では、
旧一万円札でなじみの「聖徳太子像」は、中央の太子に両脇の童子を描き小学校の講堂にその写しだったか下がっていて懐かしさを覚えた。
螺鈿紫檀阮咸 (らでんしたんのげんかん)は、聖武天皇愛用の楽器と伝わり見事な逸品(琵琶のよう)。
書は分からないものの、そうそうたる歴史上の名が勢揃い。
日本を代表する三筆から空海、橘逸勢の書。嵯峨天皇はなかった。
やはり名筆といわれる小野道風と藤原行成も展示。更には、紀貫之、西行等・・・。聖徳太子自筆。光明皇后筆。
書のわからぬiinaが面白いと感じたのが、小野道風の『白氏文集』で、楷・行・草の三書体で書した力強く太かったり細く流れるような軽妙洒脱な書体。西行も縦書きからかなり傾いた数行、遂には横に近い縦書きの手紙がユニークに思えた。
やはり目で見て身近に思えるのは絵画、太刀など。
蒙古襲来絵詞は日本の歴史を揺るがした大事件を描く巻物絵図。
狩野探幽の源氏物語図屏風。
そして、名だたる名刀がずらり。
正宗、則宗等。刃文は違いがを目で見れ面白い。太刀も業物が陳列。
文化にふれるのも疲れる。
[ 明日につづく ]



過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
11.15(日) 1560 PV 448 IP 1414 位 / 1324693ブログ
11.14(土) 1581 PV 408 IP 1570 位 / 1324203ブログ
11.13(金) 1749 PV 473 IP 1341 位 / 1323750ブログ
11.12(木) 1817 PV 426 IP 1520 位 / 1323321ブログ
11.11(水) 2267 PV 502 IP 1400 位 / 1322827ブログ
11.10(火) 1761 PV 463 IP 1395 位 / 1322300ブログ
11.09(月) 1990 PV 473 IP 1467 位 / 1321824ブログ
過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
11.08~14 13202 PV 3228 IP 1417 位 / 1324203ブログ
トータルアクセス数
閲覧 1,220,173 PV
訪問者 194,024 IP
12日は、天皇在位20年を記念して無料開放というので、想像とおり長蛇の列で80分待ちが入場まで90分強かかった。館内も相当な混雑で適当に選びながら進む。
折角なので、鑑賞後は前回見落とした庭園も回遊し、表慶館と法隆寺宝物館を一巡。
なかなか結構な天皇陛下御即位20年記念の文化的な秋の一日だった。
高貴な気分に浸った麻呂は、夜をどう過ごすか悩んだが、夜の文化の咲く浅草を慕い、生ジャズを聴きにいくことにした。


浅草時代に馴染みのラーメンで腹ごしらえをして生ジャズ店HUBに行くと、かなり空いていた。
それも初めの内で、その内に満席。やはり、この日が酉の市なのに人気。
腹具合も満たされていたらしく、生ビールと一品で満腹。昼にも寿司と生ビールだった。
SWING NIGHTは、軽妙な話術の6人編成バンド。

東京国立博物館では、
旧一万円札でなじみの「聖徳太子像」は、中央の太子に両脇の童子を描き小学校の講堂にその写しだったか下がっていて懐かしさを覚えた。
螺鈿紫檀阮咸 (らでんしたんのげんかん)は、聖武天皇愛用の楽器と伝わり見事な逸品(琵琶のよう)。
書は分からないものの、そうそうたる歴史上の名が勢揃い。
日本を代表する三筆から空海、橘逸勢の書。嵯峨天皇はなかった。
やはり名筆といわれる小野道風と藤原行成も展示。更には、紀貫之、西行等・・・。聖徳太子自筆。光明皇后筆。
書のわからぬiinaが面白いと感じたのが、小野道風の『白氏文集』で、楷・行・草の三書体で書した力強く太かったり細く流れるような軽妙洒脱な書体。西行も縦書きからかなり傾いた数行、遂には横に近い縦書きの手紙がユニークに思えた。
やはり目で見て身近に思えるのは絵画、太刀など。
蒙古襲来絵詞は日本の歴史を揺るがした大事件を描く巻物絵図。
狩野探幽の源氏物語図屏風。
そして、名だたる名刀がずらり。
正宗、則宗等。刃文は違いがを目で見れ面白い。太刀も業物が陳列。
文化にふれるのも疲れる。
[ 明日につづく ]



過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
11.15(日) 1560 PV 448 IP 1414 位 / 1324693ブログ
11.14(土) 1581 PV 408 IP 1570 位 / 1324203ブログ
11.13(金) 1749 PV 473 IP 1341 位 / 1323750ブログ
11.12(木) 1817 PV 426 IP 1520 位 / 1323321ブログ
11.11(水) 2267 PV 502 IP 1400 位 / 1322827ブログ
11.10(火) 1761 PV 463 IP 1395 位 / 1322300ブログ
11.09(月) 1990 PV 473 IP 1467 位 / 1321824ブログ
過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
11.08~14 13202 PV 3228 IP 1417 位 / 1324203ブログ
トータルアクセス数
閲覧 1,220,173 PV
訪問者 194,024 IP
目の保養をし、五感に芸術を蓄え・・
なかなかそのような日は持てずうらやましく思います。
戦時中か終戦直後だか忘れましたが、そのころも宝物が展示されたことがあり、「正倉院御物」なるパンフレットを購入しました。
しかし残念ながら、10年ほど前に新築転居した際に紛失してしまいました。
トラックバック有難うございました。
12日は、さぞかし混んでいたことでしょうね。
見に行きたいのですが、来週からは、
ヨーロッパに旅行なのです。
雰囲は、伝わってきましたよ。
iinaさんも、芸術の秋をお楽しみですね。
私も、この秋は出来るだけ美術館に足を運んで
いろんなものを鑑賞しました。
きれいなもの、強烈なもの、意味不明なもの。
いろんなアートを鑑賞していると、頭の芯がジーンとしたり
胸がわさわさしたり。これが刺激なんでしょうか?
そのほか、読書の秋も開催中です。
もうすぐ秋も終わってしまいそうなので、かなしいです。
12日、入場無料は知っていましたが、
混雑するであろう…は当然でしたね。
90分近くも、では待ちくたびれてしまった
のでは、ありませんか!!。
東京スカイツリーから、生ジャズ店、そして
生ビールは、格別なおいしさでしたね。
私も、東京の友達と待ち合わせて、行く予定でいます。
90分待っても、芸術と言うより、歴史的遺物を見る価値はあったでしょう。
めったに見ることが出来ないものですから。
それが一堂に集めて見れるなんて…。
「鯉の土鈴」とは、ユニークです。
鯉のぼりの季節にはやりそうですよ。
文化に触れるにも、忍耐と体力のいることでした。
もっとも、文化包丁は手をのばせばさわれます。
(ippu)さん へ
念のために同コースを検索したところ、ippuさんのご懸念通りの結果がでました。
そこで、「出発地-目的地」を入力後に、その右の「表示順序」を「料金が安い順」
に指定したら190円の丸の内線コースが出ました。普通は、早い順を優先するようです。
偶然、iinaも昨日は「新宿三丁目」で下車しました。それも「とにかく落語を楽しもう」
という講演会で、解説ならびに落語を前座-二ツ目-真打の順に3題聴きました。
12日正倉院宝物鑑賞でしたからこの落差は、落語並みでした。
(masarin)さん へ
寒くなるとおでんが恋しいですね。
おでんでも、具材や出汁は地方により多少異なるようで、最近テレビで解説していました。
ヨーロッパ旅行の前に、大いにおでんを味わってお出かけください。
(ベリー)さん へ
2007年のお正月と2005年の11月にお邪魔していましたか、調査をお手数でした。
さっそくの返信をありがとうございました。
出来るだけ美術館を訪ね、絵画等に数多くふれて感性を磨くのも大事ですね。
頭を乱されるものも、作者の心理をさぐる好奇心になったりもします。
http://blog.goo.ne.jp/fai116
(motoko) さん へ
「お辞儀」の解釈は、後から意味づけたものでしょうが、「これ以上、近づかないで」
という無言の合図とは全く逆の解釈に「あれっ?」と思ってしまいます。
これだから人の社会は難しいです。
素直な気持ちで暮らしていきたいものです。
東京国立博物館の庭園も、motokoさんの案内通りに歩いてみました。
さようなら m(__)m
(銭無のとっつあん) へ
中之島公園も紅葉しましたね。
正倉院展が奈良から東京に移されての展示は、10年ぶりだそうです。
奈良でも一度鑑賞しましたが、貴人に捧げる品々には細部にまで
繊細な気遣いを感じます。
ライトアップされてる国立博物館綺麗ですね!
正倉院の展示は見応えありそうで、私も行きたくなりました!
前に最後の晩餐を見に行ったとき、90分くらい並びました(ー_ー;)
でも、建物もすごく美しい作品だから並んでるときも楽しいですよね。
ああ。なんだか美術館巡りしたくなってきました(´▽`*)
前の日までは、雨だったり寒かったりでしたから気も晴れます。
雨降って地固まるともいいます。
就職事情は、不況もあって厳しいようです。
派遣という業態を許した政治が悪いと思います。
でも、現実を踏まえて自身がその座に座らねばなりません。
明日は寒くなる予報のようですが、また晴れにもなります。
奈良が終わって東京に移されると考えていたのは勘違いのようでした。
でも、早朝から講義も聴講しての5時間とは熱心ですね。
一度、奈良の「正倉院展」に行きましたが、技法も幼くちゃちな物と思っていたのは考え違いでした。
神に捧げる気遣い息遣いを感じられる精巧さに驚かされました。
そういえば、ブログに触れた西行の手紙は、まさに乱丁(乱鳥)でした。