ブログ
ランダム
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
もののはじめblog
コメント歓迎 !
必ずコメントに参ります by iina
大原
2012年12月10日
|
歴史街道
大原三千院
前のお土産屋
三千院境内の地蔵
デューク・エイセスの『女ひとり』の中で、
「京都 大原 三千院」
と出だしに歌われる。
寂光院
平家滅亡後の1185年(文治1)に平清盛の娘 建礼門院が、隠棲し晩年を過ごした尼寺。
<注>
写真は、26年前に撮影。
#京都府
コメント (5)
«
苔寺
|
トップ
|
天国に一番近い橋
»
このブログの人気記事
パラドックス
東映のオープニング
墨堤の桜
ハゲワシと少女
アナゴさん
一条戻橋
真面目快答集[1+1]
達の成り立ち
煩悩の数108
オリジナルiinaサイト
5 コメント
コメント日が
古い順
| 新しい順
コメントに m(_ _)m
(
iina
)
2012-12-11 08:53:07
(鷲谷芝嵐) さん へ
紅葉は終わったでしょうから、来年にその気が残っていたら出かけてはいかかでしょう。
(らいちゃん) へ
この寒さにスイミング教室で泳げるのも、温水にできる装置のおかげですが、温泉が出るなら一風呂あびたい気持ちです。
そんな大人の思惑とは別に、こどもは元気よく泳ぐ練習に励んで、将来のスイマーを目指して頑張っているご様子です。
(mone) さん へ
大根は、いろいろに調理で来て重宝です。
葉っぱも、ぬか漬けにするとウマいです。
なるほど、デザートにする手がありましたか。意外なアイデアにお試ししてみる価値がありそうです。
雪景色の三千院も好さそうです。京都の奥地ですから寒さが身にこたえそうです。そのぶん、きれいでしょうね。
(「のべR山会」のK)さん へ
田原山は、その尾根を遠くから見ると、ノコギリのように見えるのでしょう。房総半島にも、のこぎり山があります。
iinaも登りました。というより観光したというほうが適切です。↓
http://ozeki.sakura.ne.jp/yama/Tnoko1512.html
>小倉山の「常寂光院」、そして大原の「寂光院」」名前が似てますが・・・関係あるのでしょうか?
WEB上で調べると、常寂光寺は、嵯峨野にある日蓮宗の仏教寺院。山号は小倉山。
寂光院は、大原にある天台宗の寺院。山号を清香山と称する。寺号は玉泉寺。
こまかいことをいうと常寂光「院」はなく「寺」なのだそうです。常寂光土のような風情から寺号がつけられたと
され、寂光院の草創については、明確なことはわかっていないそうです。
たまたま名が似たということです。宗派がちがっても仏教ですから発想も似るのでしょう。
返信する
行ってみたいな三千院
(
「のべR山会」のK
)
2012-12-10 19:25:13
・歌にもうたわれた
大原の三千院、あまりにも有名で・・・・それに紅葉が凄く綺麗らしいですが、
一度お目にかかりたいものです。
ところで
iinaさまの12月02日記事で拝見してました小倉山の「常寂光院」、そして大原の「寂光院」
名前が似てますが・・・
関係あるのでしょうか?
・夏には、川の両岸に咲き誇る「ハマボウ」の黄色い花は本当に壮観です
ありがとうございました。
前後はやはり都(京都)が起点でしたか?、
現在の感覚ではつい東京~となってしまいます
>Kさんが指名した地名の細かい分布に興味をもったので、調べてみました
すみません、お手数をかけてしまいました。
やはり、備前や陸前両方とも3国あったのですね
でも前、と中は有りますが「後」では無く別名なのがまた興味あるとこですね
返信する
雪の三千院
(
mone
)
2012-12-10 13:27:52
三千院と言えば、雪の三千院も有名です。私も雪景色が撮影したかったのですが、早朝に行かないと駄目なので断念しました。
返信する
三千院
(
らいちゃん
)
2012-12-10 09:17:29
大原の里には十数年前に行ったことがあります。
寂光院では建礼門院像に手を合わせてきました。
それから数年後に放火事件があったように記憶しています。
三千院を歌ったデューク・エイセスの『女ひとり』懐かしく聴きました。
メロディはしっかり覚えているので映像を見ながら歌わせてもらいました。
ありがとうございました。
返信する
紅葉が見たい
(
鷲谷芝嵐
)
2012-12-10 09:10:09
三千院の紅葉を一度見てみたい。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
歴史街道
」カテゴリの最新記事
三輪山
一条戻橋
オリジナルiinaサイト
ベスト歴史街道
オリジナルもののはじめ
髭切と膝丸
はこね金太郎ライン
誓いの丘
足柄山の金太郎
足柄関所跡
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
苔寺
天国に一番近い橋
»
カレンダー
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
三輪山
パラドックス
一条戻橋
オリジナルiinaサイト
SELECT雫シリーズ
ベスト歴史街道
笑撃ベストテン集
SELECT雑感
BEST笑撃ニンゲン
SELECT歴史
>> もっと見る
最新コメント
iina/
パラドックス
ウォーク更家/
パラドックス
iina/
SELECT雫シリーズ
ウォーク更家/
SELECT雫シリーズ
iina/
ホームページ創作
iina/
ホームページ創作
iina/
BEST笑撃ライオンとトラ
Kim/
BEST笑撃ライオンとトラ
iina/
屋上にゴリラ
iina/
待ち合わせ?足タイツ?
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
一語一笑(いちごいちえ)
気のきいた”ひと言”が笑みを誘う
言葉は心のスキンシップ
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,746
PV
訪問者
769
IP
トータル
閲覧
15,754,526
PV
訪問者
3,667,949
IP
ランキング
日別
638
位
週別
607
位
バックナンバー
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
カテゴリー
笑撃画像
(2061)
数
(171)
雑感
(512)
神奈川圏
(690)
富山
(73)
歴史街道
(170)
東京エリア
(550)
旅
(312)
映画
(357)
インターネット
(180)
メルヘン
(292)
ことば遊び
(766)
歴史
(96)
ブックマーク
凝縮 マイブログ
Myブログを好いとこ採り
iinaのホームページ
逃亡者
ロマン数
最新フォトチャンネル
ch
439554
(87)
長野の旅
ch
429963
(74)
秘湯巡り 東北
ch
365874
(89)
富山の旅
ch
10458
(100)
笑撃画集
ch
59963
(100)
笑撃画2集
ch
326737
(100)
湘南
ch
271290
(92)
日光と川越祭
ch
216020
(87)
京都Ⅱ
ch
94852
(100)
神奈川の百景
ch
200300
(85)
東北の旅
>> もっと見る
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「パンダ」を直に見たことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「パンダ」を直に見たことはある?
紅葉は終わったでしょうから、来年にその気が残っていたら出かけてはいかかでしょう。
(らいちゃん) へ
この寒さにスイミング教室で泳げるのも、温水にできる装置のおかげですが、温泉が出るなら一風呂あびたい気持ちです。
そんな大人の思惑とは別に、こどもは元気よく泳ぐ練習に励んで、将来のスイマーを目指して頑張っているご様子です。
(mone) さん へ
大根は、いろいろに調理で来て重宝です。
葉っぱも、ぬか漬けにするとウマいです。
なるほど、デザートにする手がありましたか。意外なアイデアにお試ししてみる価値がありそうです。
雪景色の三千院も好さそうです。京都の奥地ですから寒さが身にこたえそうです。そのぶん、きれいでしょうね。
(「のべR山会」のK)さん へ
田原山は、その尾根を遠くから見ると、ノコギリのように見えるのでしょう。房総半島にも、のこぎり山があります。
iinaも登りました。というより観光したというほうが適切です。↓
http://ozeki.sakura.ne.jp/yama/Tnoko1512.html
>小倉山の「常寂光院」、そして大原の「寂光院」」名前が似てますが・・・関係あるのでしょうか?
WEB上で調べると、常寂光寺は、嵯峨野にある日蓮宗の仏教寺院。山号は小倉山。
寂光院は、大原にある天台宗の寺院。山号を清香山と称する。寺号は玉泉寺。
こまかいことをいうと常寂光「院」はなく「寺」なのだそうです。常寂光土のような風情から寺号がつけられたと
され、寂光院の草創については、明確なことはわかっていないそうです。
たまたま名が似たということです。宗派がちがっても仏教ですから発想も似るのでしょう。
大原の三千院、あまりにも有名で・・・・それに紅葉が凄く綺麗らしいですが、
一度お目にかかりたいものです。
ところで
iinaさまの12月02日記事で拝見してました小倉山の「常寂光院」、そして大原の「寂光院」
名前が似てますが・・・
関係あるのでしょうか?
・夏には、川の両岸に咲き誇る「ハマボウ」の黄色い花は本当に壮観です
ありがとうございました。
前後はやはり都(京都)が起点でしたか?、
現在の感覚ではつい東京~となってしまいます
>Kさんが指名した地名の細かい分布に興味をもったので、調べてみました
すみません、お手数をかけてしまいました。
やはり、備前や陸前両方とも3国あったのですね
でも前、と中は有りますが「後」では無く別名なのがまた興味あるとこですね
寂光院では建礼門院像に手を合わせてきました。
それから数年後に放火事件があったように記憶しています。
三千院を歌ったデューク・エイセスの『女ひとり』懐かしく聴きました。
メロディはしっかり覚えているので映像を見ながら歌わせてもらいました。
ありがとうございました。