goo blog サービス終了のお知らせ 

人・企業・地域を元気に!いでっちの奮戦記

イデアパートナーズ㈱の井手修身(おさむ)の地域再生、観光地活性化に関する人・企業・地域の様々なエピソードを紹介する日記。

口コミ情報と旅館の満足(コラムより)

2007年10月28日 | Weblog
前回に続き、旅館の話。

昨今、インターネットを通じての宿泊予約が急増している。
某社の携帯電話の予約サイトは、この4年間で何と15倍の伸びだという。

利用者は、多彩な写真と詳細な情報で、事前に宿の楽しみ方を比較検討できる。
中でも好評なのは口コミ情報

実際の宿泊者が感想評点を投稿していて、訪れたい宿の実態を垣間見る
ことができる。

一般的な口コミ情報は、宿の部屋や風呂、料理、接客サービス、総合評価等
の項目を点数化し満足度を表していて、どんな宿に泊まりたいかを選択する
目安となる。

合わせて投稿コメントがあり、具体的な感想が書いてある。
賞賛のコメントもあるが、苦言のケース も多い。

部屋が狭い、洗面所が古い等宿のハード面への苦情もあるが、
「部屋がタバコ臭かった」等、清掃や接客サービスについて具体的に
指摘するコメントも多い。

これら人に起因するソフト面は、具体的に対応改善することでサービス
の品質向上に反映できるので、宿は素直に耳を傾けることが大切だ。

一方、「期待していたのに何だかがっかり…」と抽象的なコメントで、
宿側も改善の対処がしづらいものもある。

忘れてならないのは、口コミは利用者の主観的な評価の1つであり、
個人によって捕らえ方は万別であることだ。

そして利用者も、後で投稿するより、気になったことはその場で話した方が、
宿は対処もできるし、その対処で逆に有難く感じるものだ。

旅館はそもそも、情緒的なおもてなし業である。

古さや不便さも含めて、仲居さんとの人情的な会話やもてなしの姿勢等から、
宿の満足感は生まれるはず。

利用者には、伝統的な旅館文化を味わう視点も大切にしてほしい。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (いでっち)
2007-10-30 00:27:34
そうですね。情報の量に惑わされること泣く、自分の価値観で判断していきたいものです。
返信する
同感 ()
2007-10-29 12:01:13
初めまして。
いつも拝見しております。
「利用者の主観的な評価」を見て何もかも判断してしまうのは確かにどうかなと私も思います。
10人いれば10人ともに感じ方も違うし年齢や何を目的にして選んでいるのかということもあるのでそこにマッチしていればその人にとってのいい宿になるのでしょうね。
曖昧な評価でお客さんが少なくなった宿も多いのではないでしょうか。
私も評価の低い宿に行ってみて「そんなに悪くないぞ」と思うこと多いです。
今からは細分化した宿選びのサイトが必要なのですかね~
「いいな」と感じるポイントが違うから人にお薦めの宿を紹介する時も難しいものですよね。
返信する