goo blog サービス終了のお知らせ 

細沼園のお茶飲み話

お茶の時間のひとときに、思いつくまま書きました。

中尊寺  金色堂

2008-08-30 21:11:49 | 散歩・旅  岩手県

   金色堂《国宝》   

天治元年(1124)の造立で、中尊寺創建当初の唯一の遺構です。皆金色の阿弥陀堂は荘厳の限りが尽くされ、まさに極楽浄土を現世ににあらわしています。ご本尊は阿弥陀如来。その前に観音菩薩、勢至菩薩、左右に三体ずつの六地蔵、最前列には持国天と増長天が仏界を守護しています。

仏壇(須弥壇)・四本の巻柱、長押は螺旋細工・蒔絵の粋が施されています。夜行貝(螺鈿)・紫檀・アフリカ象の象牙などの材料は、当時の交易の広さを物語ります。

中央の須弥壇の中に初代清衡公、向って左の壇に二代基衡公、右に三代秀衡公のご遺体と泰衡公の首級が納められています。

           (パンフレットより)

《国宝》中尊寺経

紺紙に金字行・銀字行と一行ずつ交書した紺紙金銀交書一切経。また、特に変化に富む見返し絵が貴重な、秀衡公発願の金字一切経。ともに日本の写経史上の頂点を示すものです。

 五月雨の 降りのこしてや 光堂

                 

                   

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。