goo blog サービス終了のお知らせ 

細沼園のお茶飲み話

お茶の時間のひとときに、思いつくまま書きました。

95   著者 早見和真

2017-01-19 21:25:45 | 読書メモ 

《内容》

1995年。高校2年の秋久は、憧れだったポケベルを持ち、センター街を闊歩しながら刺激的な毎日を過ごしていた。しかしその裏では大きな組織が渋谷で暗躍しようとしていた…。『小説野性時代』連載を改題し大幅に加筆修正。   (紹介文より)

 


寒かった~15日の日曜日

2017-01-19 16:50:32 | 散歩・旅  神奈川県

すごーくいい天気でしたが、とても寒い一日でした。

予定では大磯でレンタサイクルを借りて一回りしようかと思っていたのですが、ちょっと寒くて無理でした

 

時宗総本山 清浄光寺(通称 遊行寺)

遊行寺は1325年(正中2年)に創建された時宗の総本山。

正式名称は、「藤澤山無量光院清浄光寺」。
「遊行上人のおわす寺」ということから「遊行寺」の名で親しまれてきた。

 本堂は、関東大震災で崩壊した後、1937年(昭和12年)に落成した東海道随一といわれる木造建築物。   (説明文より)

中雀門(ちゅうじゃくもん)
安政年間(1854~60)に建造されました。
清浄光寺(遊行寺は通称)は創建以来たびたび火災にあっていますが、この中雀門は明治十三年(1880)の大火の際にも焼失を免れた、現在境内で一番古い建物です。
大正十二年(1923)の関東大震災でも焼失は逃れましたが、倒壊したものをそのまま復元して今に至っています。
向唐門(むかいからもん)造りで、高さ6m、幅は3.7mです。側面の大棟に菊の御紋、屋根の下に徳川家の葵の紋が刻まれています。
普段は閉じられていますが、春と秋の開山忌やお正月などには開門されます。(説明板より)

 重要文化財 鐘楼

骨董市が開かれていました。

柄杓を持ったら凍ってました

 湘南発祥の地 大磯

「新春おおいそ雛の会」展  

ギャラリーぶたのしっぽ  (大磯駅から5分)

1月13日から1月22日まで (午前11時から午後5時)

きれいですね~

写真撮影OKだそうです。

 

小学校の花壇

 旧木下別邸