goo blog サービス終了のお知らせ 

細沼園のお茶飲み話

お茶の時間のひとときに、思いつくまま書きました。

駒込から

2015-01-28 21:27:55 | 散歩・旅

今週の日曜日、東洋文庫ミュージアムに行ってきました。

『東洋文庫の名品』と『もっと知りたい!イスラーム展』を見ました。

《パンフレットより》

イスラム教の誕生、信仰のあり方、そしてイスラム文化の広がりと多様性まで、豊富な資料で分かりやすくご紹介いたします。600年以上前に書き写された『コーラン』や、モロッコで書かれたヴェラム(子牛皮紙)製の契約文書など、東洋文庫所蔵の逸品・珍品がそろう貴重な機会です。

2015年1月10日(土)~4月12日(日)まで 

外へ出たら天気もいいし不忍通りに立っているし・・・と、いうことで上野まで歩きました。

道灌山下を過ぎて、なんとなく昭和の雰囲気の漂う『すずらん通り』の看板が見えたので進路を変えて歩いていくと《谷中銀座》に出ました。寄り道って楽しい

 

岡倉天心記念公園

 

東京芸術大学

 

  

 

黒田記念館

1月2日にリニューアルオープンしたばかり

 

  

国際こども図書館

まだ工事中

 

旧東京音楽学校奉楽堂(重要文化財)

明治23年に東京音楽学校(東京藝術大学の前身)の講堂として建てられたものです。

 

旧因州池田屋敷表門(重要文化財)

鳥取藩池田家三十二万石の江戸上屋敷の正門。屋根は入母屋造り、両側の出番所は唐破風の屋根をのせ、くぐり戸が備えられ、いかにも豪壮な感じのする門

 東京都美術館で開催中の『新印象派展』も見てきました

 

 

 

 


栄西と建仁寺展

2014-06-01 11:58:26 | 散歩・旅

三週間ぶりの休日は《栄西と建仁寺》展へ行ってきました。(5月18日まで)

  

本館

2001年に「旧東京帝室博物館本館」の名称で重要文化財に指定されている

   

  

ユリノキ
モクレン科 Liriodendron tulipifera Linn.

半纏木(はんてんぼく)・Tulip Tree
北米原産の蜜源樹
春、チューリップによく似た花が咲く。

ユリノキの由来
明治8、9年ごろ渡来した30粒の種子から育った苗木が明治14年に現在地に植えられたといわれ、以来博物館の歴史を見守り続けている。
東京国立博物館は、時に「ユリノキの博物館」「ゆりの館」などといわれている。

本館で《キトラ古墳壁画》展が行われていてすごーく並んでいました。

 

表慶館 

 建物は重要文化財に指定されている

   

 

久しぶりのスカイツリー 

 


東京駅を見てきました。

2013-06-20 22:14:13 | 散歩・旅

S苑の帰り道・・・

紫陽花がきれいでした。

 

  

 

きれいになった東京駅を見てきました 

国の重要文化財   

   

    

KITTEから見ている人が多いです。時間があるときに行ってみたいと思ってます。

 

 

 

 

銀行協会ビルヂング   歴史的建造物

大正5年に建てられた煉瓦造の二階建ての外壁のうち、2面を残し内側に新築のビルが建てられました。「ファサード保存」と呼ばれる保存形式の代表的な建築です。新築のビルは平成5年に建てられ、この前後、このような形での保存が全国各地に見られるようになりました。
 煉瓦造の外壁から、丸の内界隈が「1丁ロンドン」と呼ばれた頃をうかがい知ることができます。       (紹介文より)

    

素敵ですね~

千代田区は歴史的建造物が多いです。

 


新江戸川公園~椿山荘

2013-06-19 16:53:11 | 散歩・旅

天気予報では雨だったのが、晴れてきたので寄り道をしました。

 新江戸川公園

熊本藩主細川家の下屋敷で、1882年に細川家の本邸となった地です。起伏の変化を利用した回遊式泉水庭園で、素朴さの中に江戸時代の武家庭園の面影をとどめています。

  

  

  

 

東京カテドラル 聖マリア大聖堂

 ドイツ・ケルン市の信者たちの寄進をもとに、1964年に丹下健三氏の設計で建造されました。ステンレス・スチール張りの外装で、内装には一本の柱もないというユニークでダイナミックな造りです。

 

 

椿山荘 庭園

 江戸時代、上総久留里藩主・黒田豊前守の下屋敷で、明治に入り山縣有明邸宅となった地です。椿が多くあったことから椿山荘と呼ばれ、大正年間には藤田家の所有となりました。庭園の築造は19世紀末といわれています。

 

 五丈滝 弁財天 

  福禄寿結婚式  

国の登録有形文化財三重塔 般若寺式石灯篭 

 両国橋から見えるスカイツリー。


元町公園~本郷給水所公苑~。

2013-06-14 14:19:35 | 散歩・旅

元町公園 

ドラマ『仁』の仁先生が佇んでいた公園。

   

大正12年に関東大震災が発生した後、東京市は帝都復興計画の中で、大公園3箇所、小公園52箇所の震災復興公園の設置を計画したそうです。

小公園は、地域住民の利用のほか、隣接する小学校の校庭の延長となる教材園及び、運動補助場として、さらに、災害時の避難場所とする目的で計画されたそうです。

 

 

本郷給水所公苑

一生懸命に地球儀を回そうとしていた姿が可愛くて撮っちゃいました。

明治25年(1892)東京市水道局が買収し給水場を建設、1898年に配水池が完成し
その後、ポンプ場の完成を経て昭和49年(1974)配水池拡張工事を完了したそうです。
その配水池上部の使用許可を得た文京区が公苑を開設したものである。
武蔵野の雑木林のイメージをもとに造られた和風庭園と、1年中花の絶えないバラ園を中心とした開放的な西洋庭園からできている公苑です。

 シュネーケニギン  カトリーヌ ドゥヌーヴ

 パパメイアン   プロミス

マリアカラス

 ピース   ユリイカ

 アイスバーグ  ブライダルピンク

 チャールストン  モナリザ

 ランドラ  カリンカ

 カリスマ しろたえ

 ゴールドバニー 

 スケルツォ

ゴールデンボーダー

 ホワイトマスターピース  ブルームーン

全部載せきれないほどのバラが咲いています。

 公苑の中の小さな川のところにいた家族連れ。『何がいるの?』って聞いたら『今はまだ105匹です』って答えてくれました。

 

    

ここもたぶん仁先生が歩いていたところ・・・・。また観たいなぁ・・ドラマ『仁』

 

 

  神田祭り

ついでにニコライ堂に寄ってきました。

1962年6月21日 国の重要文化財になっています。

若い頃、ニコライ堂の横の道を毎日毎日歩いていたんです。

懐かしい景色。お茶の水の駅前はずいぶん変わっちゃいました。

       

S苑の帰り道

スカイツリー

 

 赤坂プリンスホテルがずいぶん小さくなっていました。

 


根津神社  つつじまつり

2013-04-19 15:41:03 | 散歩・旅

14日の日曜日、ちょっと寄り道して根津神社に行ってきました。

白山駅から徒歩で10分くらいです。隣は日本医大病院、10年くらい前でしょうか何回かお見舞いで行きました。ひさしぶりの根津神社です。

どうしたらこんな二色の花ができるんだろう?

弥生正緑館(文化庁登録有形文化財)
輸入生地商を営む初代当主渋谷正吉氏によってたてられたもので、当時大倉喜八郎・渋沢栄一等の実業家がしばしば訪れています。内部は一階が高い格天井を持つ三十畳ほどの風格のある洋間、二階は床の間を設えた純和風の造りで当時流行した和洋折衷の洋館です。