goo blog サービス終了のお知らせ 

細沼園のお茶飲み話

お茶の時間のひとときに、思いつくまま書きました。

メスキータ展と・・・・

2019-07-25 13:02:59 | 散歩・旅

今月4日に

東京ステーションギャラリー

『エッシャーが命懸けで守ったメスキータ展』に行って来ました

サミュエル・イェスルン・デ・メスキータ(1868~1944)は、19世紀末から20世紀初頭のオランダで活躍した画家、版画家、デザイナーで、この時代のオランダにおける最も重要なグラフィックアーティストの1人と言われます。 彼は美術学校で多くの学生を指導しましたが、その内の1人であるM.C.エッシャーは大きな影響を受け、生涯メスキータを敬愛して止みませんでした。 メスキータの最大の特色は、木版画のシャープで簡潔な表現にあります。モダン・デザインの興隆を背景に、日本の浮世絵版画などからの影響を取り入れた彼の木版画は、計算し尽くされた構図と、効果的に用いられた明暗のコントラストによって、見るものに強い印象を残します。また、多くの時間を費やして無意識的に描いたドローイングは、シュルレアリスムの自動書記にも通じる自由な発想に満ちており、メスキータの別の一面を示しています。 1944年1月31日、すでに70歳を越えていたメスキータを悲劇が襲います。ユダヤ人であったメスキータは家族もろともゲシュタポに逮捕され、ほどなくしてアウシュヴィッツで亡くなりました。アトリエに残された膨大な作品の一部は、エッシャーや友人たちが決死の思いで救い出し、戦争中も命懸けで守り抜きます。メスキータの名が今日まで残ったのは、エッシャーをはじめとする人々が、戦後に展覧会を開催するなど、その顕彰に努めたからでもあったのです。  (パンフレットより)

開館時間  10時~18時(金曜日は20時)

休館日    月曜日

入館料    1100円 高校・大学生900円 中学生以下無料

8月18日までです

  

 

見終わったあと

義姉とKITTEの地下で遅めのランチ

美味しかった~

さてこのあとはサントリー美術館に向かいます

サントリー美術館

『浮世の 憂さの 晴らし方 遊びの流儀』展を見る前に

(↑こちら 会期は8月18日まで)

東京ミッドタウン デザインハブ第80回企画展

日本のグラフィックデザイン2019を見てきました

会期 2019年6月20日~8月7日

会期中無休無料

会場 東京ミッドタウン デザインハブ

 

 


鈴木新太郎記念館~三井記念美術館

2019-06-21 16:45:05 | 散歩・旅

JR大塚駅から歩いてもそんなにかかりません

 

豊島区立  鈴木新太郎記念館

旧宅は、1928年(昭和3)年建築の書斎棟、1946年建築の茶の間・ホール棟、明治20年代の建築で1948年に現在の春日部市の鈴木本家から移築した座敷棟からなり、大谷石の擁壁上に所在します   (パンフレットより)

鈴木新太郎自らデザインした5枚のステンドグラスが見事です

 

開館時間  午前9時~午後4時30分

休館日   毎週月曜日(祝日と重なる場合はその翌日も)

        第3日曜日、祝日、年末年始

入館料   無料

画像のアップロードができないので・・・画像がありません

 

日本橋を描いた『熈代勝 』を見て

そのあと三井記念美術館の『円覚寺の至宝』展に行きました

『滝見観音菩薩遊戯坐像』『観音菩薩遊戯坐像』にはびっくりしました

 

 

画像アップできました

鈴木新太郎美術館を出たあとにみかけたこの花・・・可愛い花です

名前がわかりません

 


目黒雅叙園~めぐろ歴史資料館

2019-06-14 15:08:52 | 散歩・旅

目黒雅叙園

『百段階段story展~昭和の竜宮城へタイムクルージング』

6月1日から6月23日まで

 

風呂屋の丁稚奉公に始まり 一代で目黒雅叙園を築いた若き実業家

細川 力蔵  明治22年(1889)~昭和20年(1945)

丁稚奉公から実業家へ 石川県羽咋郡下甘田村生まれ。小学校卒業後上京、東京神田にあった石川県出身者が経営する浴場で、住み込みにて働き始めます。その後、持ち前の商才をもって頭角を現し、大正元年(1912)には、23歳の若さで浴場の経営者となります。さらに2年後には浴場経営の傍ら、コークス製造業も行い、また不動産にも進出、芝浦の埋め立て地区の管理貸付を請け負うなど、実業家としての礎を築いていきます  (説明文より)  等・・・・・

   

   

     

 

 

目黒川 

紫陽花がきれいですね~  

めぐろ歴史資料館

  

めぐろ歴史資料館は、2008年9月、旧目黒区立第二中学校の校舎を利用して開館しました。 それまで祐天寺駅近くの守屋教育会館の中にあった郷土資料室で行われてきた調査研究や資料収集を基にして、めぐろの歴史に、子供から大人まで、沢山の方に親しんでいただき、楽しんでいただくために、この資料館は生まれました。 いま目黒区と呼ばれているこの地域には、どんな歴史があり、そこでは人々がどのように暮らしてきたのでしょうか。はるか昔に作られた土器や石器、村や農家の暮らしを伝える古文書、少し前まで使われていた古い道具や家具。どれも、それぞれの時代の人々の暮らしを教えてくれる大切な歴史資料です     

『富士講と富士塚』

目黒にあったふたつの富士山の正体は?そしてドラマは謎の洞窟へ。

おっと、これ以上は展示室でごらんください    (パンフレットより)

 

開館時間  午前9時30分から午後5時

休館日    月曜日(休日の場合火曜日)

入館料    無料


明治神宮 菖蒲苑

2019-06-14 10:29:51 | 散歩・旅

 

  

  

 マジカルハイドランジア  書いてありました

 ?

 アマリリスです 名前しか知りませんでした

 

お友達と代々木でランチしてきました

食べるのに夢中で・・・写真は撮り忘れました(笑)

 


きれいだね~(^^)v

2019-04-26 13:10:12 | 散歩・旅

先週の日曜日、お店は定休日だったけれど

配達が何件かあったので自転車で

帰りはお花見~です

 

 

 Mさんからいただいた我が家の『しじみ花』が2輪咲きました

 なんだか嬉しい

Mさんにお知らせしたら『来年はもっとつぼみがつくわよ』って

 


静嘉堂文庫美術館へ

2019-02-26 18:51:18 | 散歩・旅

静嘉堂文庫美術館の『岩崎家のお雛さまと御所人形』展に行ってきました

車で行かず電車で

田無駅から高田馬場で乗り換え、渋谷で乗り換え、

初めて降りた二子玉川駅、おしゃれ~な街並み

そこからバスなのですが歩いても遠くないので 

帰りのバスの時間が20分先

歩いたほうが早いので 帰りも歩き~ 

 

午後2時にランチ

美味しいランチでした

 


昨日は・・・

2019-02-25 18:50:43 | 散歩・旅

昨日は西原町の方へ配達があったので

天気もいいし歩いて行きました

 

歩いていると目に入るのは花

癒されますね~

 

午前中だけで10000歩超えたので

ご褒美

こちらも癒されますね~


東京国立博物館

2019-02-17 17:38:13 | 散歩・旅

東博の常設展へ行ってきました(1月中のこと)

義姉と三人で

時間が足りなくて、でもお腹はすくし・・レストラン『ゆりの木』まで駆け足(実際は遅い)で

五目つゆそば

もう一度戻り

全部見れなくて写真のみ(撮影可のところがあります)

またまた駆け足で(実際は遅い)

ロッカーに向かい急いでコートを着て帰路に向かいました(笑)