星コト☆カフェ

仕事も美味しいご飯も楽しみたい♪和食が大好きな星キョンの、頑張りすぎない1汁3菜のごはん日記です♪

サンマのトマトソース

2008-09-29 | 魚料理

今年のサンマは、例年に比べると早くに低価格になったような気がします。
主婦には嬉しい限りだけれど、こんなにも原油価格が高騰中、漁師さんたちの生活は大丈夫なんだろうか・・・。サンマを買う度に、ふと思ってしまいます。

さてさて!!
サンマをトマトソースで食べたら美味しいかも~と、好奇心で作ったサンマ料理。
小骨が少し探し難かったけど、味は脂ノリノリのサンマとトマトがいい感じに乳化して、なかなか美味しかった♪
臭みはしっかり取りたいので、にんにくでしっかり皮を焼いて、トマトと料理酒で煮込みます。
魚臭さは全然なくなりました^^。フライパン一つで出来ちゃう、簡単レシピです。

あとはお好みの茹で野菜と、チーズせんべいを添えて☆
チーズせんべいはテレビで見て、見よう見真似で作ったけど、簡単で成功ーー。
今度おもてなし料理に添えてみよ~♪


やっぱり今日も写真が暗いナァ~。
まだおニュ-(死語)のカメラを使いこなせない・・・^^;


サンマのトマトソース
海老とニラのチーズ炒め
トマトオニオンサラダ
冷奴のじゃこ載せ
白米とお茶

 

サンマのトマトソース

~材料(二人分)~
サンマ(頭とわたを取り除く) 2匹
トマトホール缶 1缶
にんにく(みじん切り) 2片
料理酒 大さじ3(白ワインでも)
砂糖 小さじ1
塩・ブラックペッパー 少々

お好みの茹で野菜(今回はにんじんとしし唐)

~作り方~

  1. 冷たいフライパンにオリーブオイル大さじ1とにんにくを入れ、弱火で香りが立つまで炒める。
  2. 1にサンマを入れ、両面の皮をこんがり焼きます。先に木ベラや手で潰したトマト缶を全部入れて、脂とよく混ぜて乳化させます。
  3. 料理酒、砂糖、塩・ブラックペッパーを入れてさっと混ぜ、茹でたお好みの野菜を入れて、蓋をしてそのまま3~5分弱火で煮込んで出来上がり。

☆チーズせんべいの作り方☆

1.オイルをひかない、そのままのフライパンにとろけるチーズを載せて、
弱火にします。ブラックペッパーをふり入れます。
2.じーと動かさずに焼くと、気泡がフツフツと立ってくるので(2~3分)、
その気泡がなくなってきたかな?というくらいで裏返し、
さらに10秒焼いたら出来上がり♪

ポチッ↓っと、元気に応援していただけると、嬉しいですっ!

 

 

友人に、『よく出来たときのデザートやパスタの写真を撮っているんだけど、上手に撮れなくて~。』と、相談されました。
ブログを始めてからというもの写真も好きになりましたが、今だによく撮れないのはワタシも同じで^^;写真て本当に難しい。

お料理は特に自然光が入る窓際で(逆光)、撮るのが一番綺麗。そしてなるべくマクロモードでアップ撮影(笑)。
綺麗だな~~という料理ブロガーさん達に『写真はどうやって撮っているんですか?』とお聞きしたところ、殆どの方は昼間に作って撮っているとのこと。さすがーーー!

ワタシは、スイーツやパンなどは昼間の自然光で撮っていますが、殆どの夕ご飯の写真は、本当の夕飯前、しかも帰るよコールの前にバタバタと撮っているので、アングルや光やテーブルコーデなんてなかなか納得したものは撮れません^^;。なので、いいアドバイスが出来ないのです☆

こんないい方法があるよ~というブロガーさんがいたら、どうぞワタシと友人に教えて下さいね^^。


ほうれん草の緑和え

2008-09-26 | 野菜料理

変な名前です。
白和えをアボカドのグリーンに変えて、緑和えにしました^^。

砕いたアーモンドを少し入れて、食感もカリカリ楽しい緑和え、混ぜるだけなのでさっと作れる簡単副菜です。

ビタミンEがたっぷりのアボカド!
カットした後は変色しやすいので、レモンなどの酸をかけて変色を抑えると、綺麗なグリーンのまま♪アボカドが好きな人には、オススメで~す^^。

この雨が終わると一気に秋らしくなるそうで、嬉しいナァ。
ハロウィンに紅葉に、食欲の秋(笑)
秋の楽しみって、沢山ありますねっ。



ほうれん草の緑和え
きのこソースのポークソテーとサラダ
かぶとキュウリの塩昆布の浅漬け
白米とお茶



ほうれん草の緑和え

~材料(二人分)~

ほうれん草 1束
アーモンド 6~7粒
アボカド 1個
レモン汁 1/8個分(小さじ1)
塩 ひとつまみ
醤油 小さじ1
砂糖 小さじ1
昆布茶 ひとつまみ

~作り方~

  1.  ほうれん草はさっと茹で、3~4cm幅に切る。アーモンドはビニール袋などに入れて、包丁の柄やビンの底で叩いて粗く潰す。
  2. アボカドは皮をむいて種をとり、フォークで潰しレモン汁をかけて混ぜ、ほうれん草、アーモンド、その他の調味料を全部入れて混ぜ、出来上がり♪

ポチッ↓っと、元気に応援していただけると、嬉しいですっ!

 

お給料日の日とその週末は、”お疲れさまーー!”の意味を込めて、ちょっとだけ豪華な我が家☆
お刺身があったり、ちょっといいお肉があったりする程度ですけど、結婚してからはずっと続いている習慣です。
お給料をキャッシュカードで引き出せる時代、とても便利だけど、感謝の気持ちは忘れないように・・・☆


みなさんのおうちでのお給料日の習慣って、何かありますか?^^。

スーパーならば、要る物全部揃ってしまいますが、出来れば、野菜は八百屋さん、お魚は魚屋さん、お肉はお肉屋さんで買いたいなーと思います。
やっぱり新鮮でなにより美味しい。

でもそうすると3軒を回る日も出てくるので、車とは言えなかなか面倒なのでいつもはムリです・・・^^;



写真が暗いー。。。
昨日、お肉屋さんで買った豚ロース。
こういう包みが、なんかほっとして嬉しいデス♪


切干大根と厚揚げの麻婆

2008-09-25 | 野菜料理

切干大根と厚揚げで作った、お肉が少なめのヘルシー麻婆です。
切干のコリコリが、麻婆豆腐の味付けに合って、なかなか好評でした♪
麻婆は、調味料が多い感じがしますが、生姜とにんにく長ネギさえみじん切りにしてしまえば、後は炒めて調味料をどんどん入れるだけ☆楽ちんメニューです。

お給料日前の乾物は、お財布にも大助かり~。
ついでに冷蔵庫一掃デーだったので、久しぶりに肉じゃがも作りました。

切干大根は繊維もたっぷり、旨味も凝縮されていて大好きな食材。
今回は鶏がらスープの変わりに、オイスターソースで味付けしましたが、これも美味しかったです。
厚揚げはちょっと一手間ですが、表面の油が酸化しているので、熱湯を回しかけるか、さっと湯通しすると味の染み込みのグンとUPしまーす♪

冬瓜って中サイズでも結構大きいので、昨日もスープで使いましたが、まだまだ残っている!!
今夜は何に使おうかなー?

 

切干大根と厚揚げの麻婆
肉じゃが
冬瓜と若布のスープ
白米

切干大根と厚揚げの麻婆


~材料(二人分)~
切干大根 約20~25g(乾いた状態で)
厚揚げ 1/2丁
豚ひき肉 100g
しょうが(みじん切り) 大さじ1
にんにく(みじん切り) 大さじ1/2
ねぎ(みじん切り) 1本

(調味料)
豆板醤 小さじ1
水 300cc

テンメンジャン 小さじ2
オイスターソース 大さじ1
ブラックペッパー 少々
料理酒(あれば紹興酒) 大さじ1
砂糖 小さじ1と1/2
しょう油 大さじ2
水溶き片栗粉(水:片栗粉 小さじ2ずつ)
ごま油 大さじ1

~作り方~

  1. 切干大根は、さっと洗って水に戻す。厚揚げは熱湯をまわしかけ、一口サイズに切る。
  2. 冷たいフライパンに、にんにくと生姜を入れ、弱火で軽く炒める。香りが立ったら、同じフライパンに油を足して豚挽き肉を入れ、肉汁が透明になるまで、炒める。(中火)(ここで半生だと美味しくなくなるので、しっかり炒める!) 豆板醤を入れて炒め、香りが立ったら、ねぎとテンメンジャンを入れて、さっと炒める。
  3. そこへ、切干大根、厚揚げ、水と片栗粉以外のその他の調味料を全部入れて、強火にして2分煮る。
  4. 水溶き片栗粉をまわし入れて、強火のまま約40秒混ぜながら煮る。ごま油をまわし入れて、ブラックペッパーで味を整え出来上がり。

 

ポチッ↓っと、元気に応援していただけると、嬉しいですっ!

 


我が家で活躍してくれている、キッチン便利ツールの一つ、
バターケースです♪


バターをちょっとだけ使いたい、お弁当に使う野菜のバターソテーや、トーストとかに重宝してます。

母や友人に、『それ便利そうだねー』とたまに聞かれるので、楽天でも探してみました。
やっぱりあった、ありました。さすが楽天!→バターケース

ワタシはデパートで買ったのですが、それより安い~。
送料を考えなければ、店頭より楽天の方が安いもの、多いです^^;。
値が張るものなどは、次回からは楽天で値段をチェックしてから買うようにします♪


冬瓜の薄味噌しょうが煮

2008-09-24 | 野菜料理

夏に採れても冬瓜 (トウガン)!
野菜直売所に今が旬の冬瓜が、買って買ってー♪とばかりにゴロゴロ並んでます。

冬瓜は95%以上が水分なので、低カロリーの食材。なのでダイエットにもぴったり^^。
火が通るのも早いので、さっと調理出来るのも嬉しいーー。

いつもの味付けの煮物も飽きてきたので、お味噌と生姜で薄味に煮ました。

これは、いくらでも食べれちゃう・・・。はたしてそれはダイエットなのだろうか??(笑)
冬瓜のあのなんともいえない優しい食感に、気分がほっこりしました。


冬瓜の薄味噌しょうが煮
レモンペッパー風味の唐揚げ
じゃこサラダ
口直しのオリーブ
ご飯とお茶

 

冬瓜の薄味噌しょうが煮

~材料(二人分)~

冬瓜(中サイズ) 1/4個
なす 2本
(あれば)ブロッコリー

生姜(千切り) 2片
味噌 大さじ2
みりん 大さじ2
きび砂糖 小さじ1
醤油 大さじ1
だし 400cc

~作り方~

  1. 冬瓜は皮をむいて種を取る。(剥いた皮はきんぴらにすると美味しいです。)
    食べ易い大きさに切る。
    ナスは縦半分に切り、斜めにスライスする。
  2. 鍋にだしを入れて冬瓜とナスを入れ、中火で蓋をして5分煮る。
    味噌以外の調味料を全部入れ、さらに蓋をしないで5分煮る。火を止めて味噌を溶き、弱火で沸騰させずに1分煮たら出来上がり♪茹でたブロッコリーを添えて。

 
ポチッ↓っと、元気に応援していただけると、嬉しいですっ!

 

家事で一番好きなのがお茶淹れ^^。
あ、これって家事のうちに入らないかー。(笑)
とにかく自分一人分のお茶も、お客さんの分でも、お茶を淹れるのって好きなんです。

なので気付けば監督がお茶を淹れるタイミングが、今までなかったのですが、
以前初めて休日に淹れてもらったとき、ほうじ茶と紅茶を間違えてしまって、飲んでびっくり。

こ、濃いーー。。。^^;

数種類のお茶があるので、うちではケチャップやジャムの空き瓶に詰め替えて使ってます。
いつも使っている本人は一目瞭然だけど、そういえば判りづらいかも・・。
なので、収納名人のkakoさんを見習って、瓶にラベル貼りをしました。

可愛いコルクのラベルは、ダイソーで100円!
なんか得した気分。(笑)


kakoさんの収納は、お洒落で、お金をかけないアイデアも満載です。

~kakoさんのブログから~(抜粋)

『ものの定位置を決めておくと、「お母さん、あれどこ?」って聞かれないし、家族も使った物は戻してくれます。婦は家族のしもべではなく、優秀な管理職でありたい。

会社でも有能な人の資料は、誰が見ても分かるように整理してあります。
突然休むことになっても業務に支障がないように。』

家庭でも優秀な管理職☆

こういう発想は今まで無かったので、ほほ~~~っと感心してしまいました☆
有言実行ならぬ、感心実行精神(笑)で、
赤ちゃんが生まれる前の、部屋の最後の整理中(悪あがき中)です^^。


なす&きのこの温サラダ

2008-09-22 | 野菜料理

ずっと使っていたカメラが以前に壊れ、しばらく古いデジカメを使っていたので、先日やっと新調しました♪
・・・ですが。金曜日にはりきって作ったおつまみを、新しいカメラ~♪とばかりにこれまた張り切って撮ったのに、上手に使いこなせなくて、撮影失敗☆
どうか今日はよく撮れますように・・・。


さてさて、今日は涼しい一日で嬉しいですね~。
暑さ寒さも彼岸まで。茄子もきのこも、美味しい季節になってきました。
スーパーでの買い物は、あまり好きでないワタシも、野菜直売所に行くのは結構好き。
新鮮な野菜が無造作にゴロゴロ並んでいるのを見ると、なんでか嬉しい。

お酢を入れたさっぱり温サラダが食べたくなって、なすときのこのサラダにしました。

なすときのこをさっとごま油で炒めて、調味料
を混ぜるだけ。
あとはたっぷり乗せたかつおぶしが大活躍。
きのこもなすもごま油と好相性なので、これ好きかもーー♪

お酢好きなので、たっぷり大さじ1入れましたが、苦手な方は少量でも大丈夫です!




なすときのこの温サラダ
久しぶりの牛丼
京がんもとひじきとこんにゃく煮
若布とお豆腐のお味噌汁

 

なすときのこの温サラダ

~材料(二人分)~

なす 3本
しめじ 1/2房
ルッコラの芽1/2パック (貝割れ大根でも♪)
生姜(みじん切り) 1片
かつお節 たっぷり
ごま油 大さじ1

☆調味料1☆
砂糖 小さじ1
醤油 大さじ1
酢 大さじ1
白いり胡麻 大さじ1

~作り方~

  1. なすはヘタを取って縦半分に切り、斜めにスライスにして水に5分さらします。きのこは石づきを取ります。
  2. フライパンにごま油と生姜を入れて弱火で炒め、ナスを入れてさっと炒めます。しんなりしたらきのこを入れて炒め、軽く塩・ブラックペッパーをふります。
  3. 2に調味料1を上から順に入れて、さくっと混ぜて出来上がり♪

 

☆お知らせ☆

ブログ友達のカリスマレシパー
izumimiruinさんのレシピ本の第二弾。
待ちに待って、9/19(fri)発売開始です!
全レシピブログ未発表、オール新作書き下ろし、撮り下ろしです。

うーららちゃんのレシピ本は、10月1日発売予定です♪
楽しみーーー!

  

最近ランキングが、降下気味・・・☆
ポチッ↓で、元気に応援していただけると、嬉しいですっ!

 

 

昨日の日曜日、あの雑誌やTVでも有名な、アメニティアドバイザー兼、インテリアコ-ディネーターの近藤典子さんの『収納セミナー ~リバウンドしない片付け方』の講演会が地元であり、参加して来ましたー。
          

近藤典子の家づくり
近藤 典子
集英社

このアイテムの詳細を見る


収納やインテリアは結構好きなので、ポストに入ったダイレクトメールを見て、すぐ申し込み^^。

主婦の好きな家事NO.1はお料理、次に洗濯。ワースト1は片付けなんだとか。
その一番みんなが苦手な分野の片付けのノウハウを、楽しくユーモアたっぷりに話して下さいました。

上手な片付けのポイントは、

まず ①整理(不要なものを処分する)
それから ②収納(出し入れし易い・管理しやすい工夫)
最後に ③整頓+掃除(片付いていると簡単)

収納を考える前に、まず整理。家の中を本当に要るものだけにする。
これが出来れば80%家は片付くとのこと。収納は残り10%、整頓・掃除も10%なんですって。

いつか・もしかしたら・たぶん』

この3つの言葉が頭をよぎり、処分出来ないないものが殆どなので、その概念を捨てて、家の中を必要なものだけにしましょうというのが一番の大きなポイントでした。

本当に納得。

今まで2000軒以上の家を訪問した経験の中で、家の中で一番片付かない場所のNO.1はキッチン。物のワースト1は洋服なんだそう。

片付けているつもりでも、キッチンや服は、『いつか・もしかしたら・たぶん』と取ってあるもの、そういえば多いなぁー^^;。

物の『要・不要』の振り分ける目安は、
①日常生活でそれな無いと困る。
②時々使う
③めったにつかわないがどうしても必要
④季節ごとに使用する(正月用品・スキー用品・五月人形など』
⑤思い出があってどうしても捨てられない

それ以外は、ゴミです。大切な家、ゴミを貯めないようにしましょうとアドバイス。

あまり物をたくさん持たないようにしていたつもりでしたが、つもりだったかも!
話を聞いているうちに、キッチンとクローゼットの不要な物を処分たくなってウズウズ。(笑)

セミナーが終わると、近藤典子さんがロビーに居て、本当に一人一人に丁寧に声をかけて握手していたので、ワタシも列に並んで握手して帰ってきました。とても小柄で笑顔が素敵な方でした。

セミナーのお話も、魅力があるお人柄であっという間の90分。
大成功する人って人柄なんだなぁ~と、収納以外も感心してしまった楽しいセミナーでした~。


カボチャのクリーミーグラタン

2008-09-19 | 野菜料理

昨日は朝から出かけ、その後実家でついつい長話・・・♪
帰りが遅くなって更新できませんでした☆せっかく来てくれた方、ごめんなさい!!!

この時期のカボチャ、ホクホクでとっーても甘くて大好き^^。
グラタンがムショウに食べたくなって、野菜いっぱいのカボチャグラタンにしました。
カボチャだけだと、ちょっと飽きてしまうので、じゃが芋も一緒に入れて、炒めた玉葱とベーコンで、甘みもたっぷり♪

あまりカボチャの煮物は箸が進まない監督も、グラタンやコロッケ、サラダにすると沢山食べてくれます。
甘い味付けのおかずとご飯は、合わないんだよなーって男性陣、ワタシの周りに多いです。
でも緑黄色野菜は、沢山食べたい♪逆に女性はお芋類、好きな人多いですよね。なんでかなー??

ホワイトソースは、やっぱりバターと牛乳で☆上にパン粉を振ると、カリカリになって美味しい!
ソースをヘルシーに作りたくて、バターの分量を減らしてみたり、菜種油に変えてみたり豆乳にしてみたり・・・。色々試しましたが、今はコレに落ち着いてます♪
でも飽くなき追求は続くのであった・・・(笑)

 

カボチャのクリーミーグラタン
ブロッコリーとトマトのバルサミコ酢の蒸し煮
きのこと小松菜のカレー粉炒め
ご飯少しとお茶

カボチャのクリーミーグラタン

~材料(二人分)~

カボチャ中サイズ 1/2個
じゃがいも 1個
玉葱 1個
ベーコン 5~6枚
とろけるチーズ 適宜
パン粉 大さじ6

ホワイトソース材料

小麦粉 大さじ2
バター 60g
牛乳 400cc
塩こしょう、(あれば)ナツメグ 少々

~作り方~

  1. カボチャとじゃがいもは好みの厚さにスライスし、竹串が通るまでさっと茹でる。
    玉葱もスライスし、ベーコンは2cm幅くらいに切る。
  2. フライパンに、薄くオイルを引いて、玉葱とベーコンを炒め、玉葱がしんなりしたら、1のカボチャとじゃがいもを入れて、塩・ブラックペッパーをふり、軽く炒める。塩・ブラックペッパーで軽く炒めると、野菜の甘みが出ます。取り出して耐熱皿に盛っておく。
  3. ホワイトソースを作る。牛乳は小鍋で沸騰直前まで温めておく。(こうするとダマになりません。)
  4. 冷たい鍋にバターを入れて弱火で溶かす。小麦粉を加えて、あれば小さな泡だて器で、なければ木ベラで手を止めずにかき混ぜる。時々火から外して混ぜると失敗しません。
  5. 温めた牛乳を少しずつ加えて、大きな泡だて器で、よくかき混ぜる。焦げ易いので手を止めないで、頑張って♪
  6. 好みのとろみがついたら、塩こしょう、ナツメグで味を整えて味を整え、2の耐熱皿にソースとチーズとパン粉をかける。
  7. オーブン180度の中段で、25分焼いて出来上がり。

☆お知らせ☆

ブログ友達のカリスマレシパーizumimiruinさんのレシピ本の第二弾。
待ちに待って、今日発売です!!
全レシピブログ未発表、オール新作書き下ろし、撮り下ろしなんですっ。
うわー、これは楽しみ。ワタシと同じで健康マニアの母にも絶対プレゼントしよう♪
さっそく本屋さんに走ります♪

izumimirunの
「vege dining 野菜のごはん

庄司 いずみ
扶桑社

このアイテムの詳細を見る

うーらちゃんのレシピ本は、10月1日発売予定です♪
楽しみーーー!

  

最近ランキングが、降下気味・・・☆
ポチッ↓で、元気に応援していただけると、嬉しいですっ!

 

昨日は母と赤ちゃんの話で盛り上がったのは、言うまでもなく・・・♪
ブログを読んでくれた友人からも、性別どっちだったの~?とメールをもらいました^^。
みなさんから頂いたコメントも、とっても嬉しかったです。
ありがとう、ありがとう☆

母は、『これでお洋服の買い物が出来るね』と嬉しそう。
父も『やっぱりなー!』と予想が当たり、ご満悦。

父と母も、きっと今のワタシのように、一つ一つの喜びをこうして噛み締めて、
育ててくれたんだろうなぁ。。。

そして母に、この前のパン教室の日の夜の話をしました。

教室の当日の夜、仕事から帰ってきた監督に、
『パン教室の他にね、ランチコースを別でオーダーしなくちゃでね。それが結構高くて予算オーバーだったよー!習いに行ったのに、お仕事してもらっている時なのに、高いランチまで食べちゃった。』と話しした。

そしたら、監督。
『でも、俺の弁当なんてもっと高いよ~。値段つけられないよ』とさらっと一言。

バカ夫婦です。ごめんなさい。

でも話して一緒にまた母と泣。『本当に優しくしてもらっているね・・・。』と言われまた号泣。
父はすぐささっと席を立って、お風呂を洗いに行ってしまった。

最近ほんとに涙腺がゆるみっぱなし☆悔しいことは、泣かないでガマンできるのに。

さて、今日は金曜日。
元気におつまみを沢山作って、ビールを冷やしておかなくちゃ♪


真鯛の黒酢煮

2008-09-17 | 魚料理

昨日は7ヶ月の妊婦検診でした。早いような、長かったような・・・☆
首を長~くして楽しみにしていた、赤ちゃんの性別がようやく判り。
なので、お赤飯を炊いて、奮発して鯛も買って、二人で気持ちだけでも!とキャンドルを灯して。早く帰ってきてくれた監督と、プチお祝いでした。

性別が判ったらなんだかすごぉく、生まれた後のイメージがはっきり沸いてきて。。。
先生にエコーの画面を見せてもらっていたら、じんわり感動がこみ上げてきて、驚くくらい、本当に自然に、一筋の涙が頬を流れました。
先生は見ないフリをしてくれて、なんだか照れくさかったなぁ~(笑)

鯛もお赤飯も、お祝いごとや嬉しい時にしか食卓に出てこないものなので、
小豆をコトコト煮ていると、自然と嬉しい気持ちになるものですね!


せっかくの真鯛、何にしよう?アクアパッツアも食べたいし、ポワレ風もいいな~♪
でもやっぱりお赤飯だから、和風にしたいなーと、皮はパリパリに焼いて、その後黒酢とみりんでさっと煮ました。黒酢のコクが淡白な白身に絡んで、さっぱり&でもしっかり味で美味しかったー。

10分で出来ちゃう、簡単真鯛の黒酢煮です♪

真鯛のお頭付きを1匹買って、お頭は半分に、
身は2枚に食べ易く切り身に。
上の写真はうっかり鯛の頭の位置が、
左右逆な方を撮ってしまったー☆まぁいっか♪

真鯛の黒酢煮
さつま芋のきんぴら
大根と人参の紅白サラダ

アボガドの極上つゆだくステーキ
(↑うーらちゃんのレシピ♪アボカドが新鮮な味に変身!
監督にも好評で、美味しかった♪)

お赤飯
大根と人参の紅白お味噌汁

真鯛の黒酢煮

~材料(二人分)~

真鯛 1匹(切り身でも♪)
あさり 1パック
赤パプリカ 1/2個
にんにく(みじん切り) 2片
パセリ(あれば) 適宜

黒酢 大さじ2
みりん 大さじ2
きび砂糖 大さじ1
醤油 大さじ1と1/2
料理酒 大さじ6
塩・ブラックペッパー 少々

~作り方~

  1. 鯛の両面に塩・ブラックペッパーをふり、3分おいて馴染ませる。フライパンにオイルを入れてにんにくを中火で炒め、香りがたったら、鯛を皮目から入れて、皮をこんがり焼く。
  2. 1のフライパンに、黒酢を入れて煮立ったら、その他の調味料を全て入れ、あさり、パプリカを上に乗せ、蓋をして3~4分、強めの弱火でそのまま蒸し焼きにする。
  3. 器に盛って、パセリを散らして出来上がり♪

 

最近ランキングが、降下気味なのです☆
ポチッ↓で、応援していただけると、嬉しいです!

 

 

大好きなうーらちゃんのレシピが書籍化されて、10月1日発売決定しました

すごい、すごぉーーーい!
本のカバーデザインも、うーらちゃんらしくて、オシャレで素敵。

オーガニックで色々な野菜のレシピを、いつもすごいアイデア満載のレシピで作っているうーらちゃん。
こんなアレンジがあったなんて!って毎回思うし、何より美味しいーー。
絶対絶対書籍化されると思っていたら、やっぱり!
大好きな天才レシパーさんの一人です^^。

   

うーらちゃんとは、一度大宮のお料理のイベントで同じテーブルになって、会ったことがあって。
すごく明るくて綺麗で素敵な女性で、それからずっとブログで仲良くしてもらってます♪

そんなうーらちゃんのレシピの書籍化。すごく、すごく感動したし、嬉しい!!!

イベント中、”誰か1名、隣の席に移動してもらえませんか?”とスタッフの方に言われて、
”私、行きます~”ってすぐ手をあげたうーらちゃん。
素敵だったー、しびれました♪

本の発売が楽しみで待ちきれないよ~!
10月1日、書店の開店一番にレジに並ぶからねっ♪


秋の楽しみ☆モンブラン

2008-09-16 | スイーツ

3連休みなさんは、いかがお過ごしでしたか?^^。

昨日は敬老の日。うちでは祖母と実家の両親を呼んで、ちょこちょこしたものを作って、うちでみんなでプチプチパーティをしました。お客さんがいるときは、ゆっくりしてもらいたいので、写真はナシ!^^
デザートには、おばあちゃんに食べてもらいたくて作った、無添加の優しいモンブランを作りました♪

ご飯におつまみ、デザートまで作ると、結構体力的にはハードだけれど☆
隣で一生懸命に監督が洗い物や、炒め物を手伝ってくれ大助かり。
それにおばあちゃんの嬉しそうな顔とか、両親と監督がゲラゲラ笑い合っている姿とか・・・。
そういうのを見ていると、ホワホワした気持ちがこみ上げてきて、さっきまでの疲れなんてすぐに飛んじゃう♪

94歳の祖母は、元気いっぱい!好き嫌いもなく、テーブルに出したものは、いつもぜーんぶ食べてくれます。とっても気持ちがいいし、なにより嬉しい☆
そんな風に健康に年を重ねたいナと思う、元気なおばあちゃんです。

去年は、生栗からモンブランクリームを作って、皮むきで肩がパンパンに。(笑)→(ココです
なので、今年はマロンペーストを使った、美味しい優しいモンブランにしました♪
バナナのロールケーキにモンブランクリームを絞って。
バナナとモンブラン、すごく合うー!スポンジだけは、どうしても上手になりたくて、何度も何度も作った、納得のスポンジです



モンブラン



1.最初にバナナのロールケーキを作ります。納得スポンジのレシピ→
ココ
(桃をバナナに換えて下さいネ♪)

2.次にモンブランクリームを作ります。

~モンブランクリーム~

~材料(8個分)~

マロンペースト(出来れば無添加) 200g
生クリーム 200cc
グラニュー糖 大さじ1と1/2
お好みでラム酒やシナモンパウダー

飾り用 栗の甘露煮 8個

~作り方~

  1. 生クリームにグラニュー糖を入れて、角が立つまで8分立てに泡立てる。
  2. マロンペーストと1を合わせて混ぜる。好みでラム酒(少々)やシナモンパウダーを入れても美味しいです。
  3. 先の細い絞り袋に入れて、カットしたロールケーキの上に絞り、栗を添えて出来上がり。

 


ポチッ↓で、応援していただけると、嬉しいです!
いつもありがとう!

 

この連休、赤ちゃんが生まれた友人に会いに、都内まで友人と友人の子供達と電車の旅に行ってきました。
2年ぶりに会ったのに、全然変わらず若々しいママで、なんだか嬉しい☆
元気いっぱいの可愛い!4ヶ月の男の子でした。
いつもこのブログを読んでくれているそうで、だから久しぶりの気がしないよ~と彼女。
まさかずっと読んでくれていたなんてー。本当にアリガトウ・・・♪

そういえばたまに、このブログを読んでくれている数少ない友人達から、
『食事は、無農薬とか無添加とか動物性脂肪とかを控えたり、ものすごく気を使っているんでしょう?』
なーんて眉間にシワを寄せて聞かれます。(笑)

そうだけど、そうだけど?!ちょっと違うんだー。

そういうものを排除して避けているわけでは無く・・・。
外食も思いっきり楽しむし、人が作ってくれたものはなんでも美味しい☆

ただ家では、美味しい野菜や果物が食べたいので出来るだけ無農薬のものを買ったり。
ペットボトルのお茶より、煮立たせたお茶の方がおいしいからそれを飲んだり。
ドレッシングも作った方が、オイルや塩分を好みの味にできるのが好きだったり。
野菜は体にいいから、沢山摂りたいし。

結果は同じかもしれないけど、体に良さそうなものを出来るだけ食べたいなーという、も少し軽い気持ち。
眉間にシワを寄せて、こういうのは絶対に食べない!と排除するのとはちょっと違うかなぁ。
もうちょっと精神的に健康的な方法で、気楽に楽しんでいるんだけども☆


うーん、このつたない文章力で、伝わるかしら???^^;。


なんでもバランス良くが一番。過ぎたるは なお 及ばざるが如し。
そんな感じで気楽に楽しんでます♪


秋鮭と彩り野菜のカレー蒸し☆

2008-09-12 | 魚料理

美味しい秋鮭を、彩り野菜とカレー粉で蒸しました。
これは、ここ最近で久しぶりのホームランレシピ~!!!
魚にまぶした片栗粉がカレー粉をトロ~
リ、野菜に絡んで美味しかったです。

秋鮭から出る旨味が野菜にも染み込んでコクもたっぷり、すごく好みの味でした。
エリンギのコリコリ、トマトの酸味、カレー粉がしみたオクラとジャガイモも、とってもグー。

鮭は片栗粉をまぶして、軽く焼くだけです。
あとは野菜をお鍋に放りこめば、8分で出来上がり~♪
『これ、レシピメモしておいた?』と、嬉しい言葉^^。もちろん、もちろん。
ペンとメモを片手に作ってますヨー。


クミンシードを入れるだけで香りがとっても良くなって、お店に近いような本格的な味になります。
ルゥのカレーを作るときも、野菜と一緒に小さじ2程度のクミンシードを入れて炒めると、カレーがとっても美味しくなるのでクミンシード、オススメです☆ヨ^^。

秋鮭と彩り野菜のカレー蒸し
たたき山芋の塩昆布と青海苔和え
ごぼうと切干大根のサラダ
お豆腐と若布玉葱のお味噌汁
白米

 

秋鮭と彩り野菜のカレー蒸し

~材料(二人分)~

秋鮭 2切れ
じゃがいも 1個
オクラ 4本
プチトマト 10個(大きいトマトの場合は1個をスライス)
エリンギ 1本
あれば 赤パプリカ 1/3個
クミンシード 小さじ1
生姜 2片

◎カレー粉 小さじ1と1/2
◎クミンシード(スパイス)小さじ1
◎醤油 大さじ1
◎みりん 大さじ2
◎料理酒 大さじ2
◎塩・ブラックペッパー 少々

~作り方~

  1. 鮭の両面に塩・ブラックペッパーをふり3分おく。片栗粉を両面に薄くまぶし、3等分にそぎ切りにする。
    野菜を食べ易い大きさに切る。じゃがいも、エリンギは2mmの輪切り、オクラは斜め大きめに切る。パプリカは細切りに、生姜は千切りにする。
  2. フライパンにオイルを薄く引いて、鮭の皮目から両面をこんがり中火で焼く。
  3. 厚手の鍋に、焼いた鮭、上に野菜を入れて、水を100cc入れ、蓋をして中火で4分煮込む。
  4. ◎の調味料を全て入れさっと混ぜ、さらに4分煮込む。じゃがいもが柔らかくなったら、出来上がり♪

↓ よたったらポチを~~!
いつも読んでくれて、ありがとう。

 

今日は天然酵母パン教室に参加してきました。
人気の教室で、4ヶ月のキャンセル待ちでした。。
覚えたいコト、まだまだたっぷりあります^^。

今日作ったのは、『アーモンドクリームロール!』
これがサクサク、しっとりで美味しかったー♪



天然酵母とイーストでのパンの作り方は全然違いますが、酵母の種類によってもこね方が全然違いました。
湿度や個人の手の温度によって吸水量も、微妙に違います。
奥が深いなぁ。。

ここは、ワタシの大好きなパン屋さん、”マナペコ”が使っている
白神こだま酵母を使っているパン教室。
一度習いたいなぁと思っていて、調べてようやく探した教室です☆



パン工房は、無農薬畑の中。
レストランが隣接された、レンガ調のとても素敵な建物でした。

工房の中も素敵で、つい見とれてため息が。。。
フィンランドに友人がいる先生。工房は北欧の家具やツールに囲まれています。
先生も妖精のような綺麗な先生で、これまたうっとり・・・(笑)。

白神こだま酵母は、酵母の中でも発酵が早く扱い易いそうですが、それでも時間がかかります。
その間に隣のレストランで、みんなでオーガニックの野菜とこだわりの食材のランチ。
ランチがあるなんて知らなかった☆

贅沢な時間だなぁ~~~。
監督ごめんよぉ~。美味しいパンを一生懸命覚えて帰るからねぇ☆

楽しかったー。
楽しかったー。

質問攻めのワタシに嫌な顔一つしない先生。
いろーーんなことを話して頂いて、とってもためになりました。
どうかまたワタシがマタニティのうちに、キャセルが出ますように・・・♪


モロヘイヤとアサリのバター蒸し

2008-09-11 | 野菜料理

昨日は朝から夕方遅くまで、バタバタと出かけていて記事が更新できませんでした^^;。

ワタシは土日は更新はお休みしているのですが、ワタシの好きなお料理ブロガーさんたちは、毎日毎日更新されていて、いつ訪問しても最新のお料理がTOP☆

すごいなぁ~。。すごいなぁ~。。

いつもワタシが遊びに行っているブロガーさんたちは、お料理が美味しいだけじゃなく、お料理に対する姿勢とか向き合い方なども、好きなばかり。
そしてお料理だけじゃなく、文章やコメントもとってもあったかい。ぜんぶ人柄なんですね♪

今日は野菜の王様、モロヘイヤに、アサリから出るダシと旨味を含ませて蒸し煮にしました。
オイルは引かずに上にちょこっとバターを載せて、料理酒をかけて蒸すだけ。
アサリのダシがモロヘイヤにしみて、美味しい~。
調理時間5分の超スピードレシピです♪



モロヘイヤに含まれているカロチンはブロッコリーの19倍。
カルシウムはホレンソウの9倍。
モロヘイヤのヌルヌルのねばりには、水溶性の食物繊維がたっぷり。
コレステロール低下作用や、便秘改善、肥満や糖尿病予防、
大腸がん予防など、生活習慣病(成人病)の予防に優れた効
モロヘイヤ恐るべし☆挙げたらきりがありません。

旬のうちに沢山モリモリ食べたいな~♪

モロヘイヤとアサリのバター蒸し
つくねの大葉おろしのせ
ゴボウとにんじんのキンピラ

白米
お味噌汁は暑くて作る気力ナシ☆

 

モロヘイヤとアサリのバター蒸し

~材料(二人分)~

モロヘイヤ 100g(1パック)
アサリ 1パック
バター 大さじ1
料理酒 大さじ3
醤油 大さじ1~1.5(お好みで♪)
塩・ブラックペッパー 少々

~作り方~

  1. モロヘイヤは洗って、茎から葉を取ります。(歯に当たらず食べやすくなります。)
    (気にならない人はそのままでも♪)
    アサリは砂抜きしてよく洗います。
  2. 蓋つきフライパンに、アサリを入れその上にモロヘイヤを乗せます。その上に料理酒をふりいれ、バターを乗せ、蓋をピチッとして中火で3分蒸し焼きにします。(アサリが開けばOK。)
  3. 塩・ブラックペッパーを軽くふり、お醤油を回しいれてさっと混ぜたら出来上がり♪


↓ ポチッと応援よろしくお願いします♪励みになります。
いつも読んでくれて、ありがとう。

 

せっかくだから、どうせやるなら楽しくがイイな^^。
特に毎日しなくちゃいけないコト、例えば家事や仕事。
なるべくハッピーな気持ちでしていたい。

最近『赤ちゃんの名づけ』の本を買って読んでいて、インターネットでも調べてみました。
(興味のある方は、ここをクリックしてみて下さい♪→”
姓名判断”(無料))
やり出したら楽しくて、家族(両家)の全員をやってみました☆
これが結構当たってるんです^^。

ちなみにワタシはなにをするにも、信念を持つタイプなんだとか。
信念なんていうと、ちょっと堅いし偉そうですが、監督は当たってるーー!と。

仕事をするとき、結婚したとき、友人や家族に対して、いろいろなことをする時、これだけは絶対に貫くゾ!譲れないソ!というものは常に持ってます。
これはもう何年も前に、大好きな先輩が言っていた言葉。
『幸せでいるには、自分なりの信念を持って、どんな状況になってもそれだけは忘れないこと。』

聞いたとき、稲妻が体の芯を走ったような衝撃を受けました。
あぁ、だからこの人は幸せなんだなぁって。
それからは、状況や環境が変わってその志が貫けないときは、周りが驚くくらいにスパッと決断して軌道修正します。周りにとってはチョット怖いかもー?(笑)


楽しいのがイイというのも、ある意味そう。
でも『楽しいイコール=ラク』ではなく、どうせなら一生懸命が楽しいな。

よく耳にするかもしれませんが、相田みつをさんの好きな詩を思い出しました。


『なんでもいいからさ
本気でやってごらん
本気でやれば
たのしいから
本気でやれば
つかれないから
つかれても
つかれが
さわやかだから』

これも一生懸命やっても結果にならなかった時、ふと何かに疲れた時、
ワタシをフラットにしてくれる、好きな言葉のひとつです♪


きのことたらこのクリームパスタ

2008-09-09 | パスタ

先日、義妹と姪っ子とランチに行ったときに食べたクリームパスタがとても美味しかったので、味をたどりながら作った、きのことたらこのクリームパスタです。

外食で美味しかったものとか、家族に食べさせたいナーと思ったものは、味を忘れないうちに必ず家で作ってます。それを口実に外食してたりして!?^-^。

クリームパスタは、ワタシは最後まで食べると飽きてしまうことがあるので、卵黄は入れずに(入れるとカルボナーラ風になります♪)、牛乳と生クリームを半々でさっぱり目に。
お店にはありませんでしたが、ピンクペッパーを少しふりかけて、クリームにほどよいピリリ感のアクセントも追加☆
きのこの風味とタラコの塩気がクリームにあって美味しい!!

ピンクペッパーの香りは他のスパイスと比べると弱いので、加熱調理には向いていません。
生のままパラパラとカルパッチョやサラダの色づけに使うと美味しいし、彩りもUP出来て、我が家ではおもてなし料理の時に大活躍。
久しぶりに作ったクリームパスタ、なかなか好評でした♪

ほうれん草ってスープにすると、色がイマイチ☆
まぁいっか♪
 

きのことたらこのクリームパスタ
ほうれん草とプチトマトのスープ
タコと水菜とアーモンドのバルサミコサラダ
まだある梨のコンポート(アイスナシで)

きのことたらこのクリームパスタ

~材料(二人分)~

乾麺パスタ 240~260g
(クリームパスタなので、太めがオススメ!) 
たらこ 1腹(2本)
しめじ 1房(1パック)
生クリーム 100cc
牛乳 100cc

にんにく(みじん切り) 2片
塩・ブラックペッパー(あればホワイトペッパーの方が同色で見た目が綺麗です) 少々
茹で汁 大さじ2
あればピンクペッパー 少々

~作り方~

  1. たらこは皮を包丁の背で取り、しめじは石づきを切り落とします。
  2. パスタをたっぷりのお湯に1~2%の塩を入れて、茹で始めます。後で炒めるので表示時間の1分前のアルデンテに茹でます。
  3. 冷たいフライパンにオリーブオイル大さじ2とにんにくを入れて、弱火で香りが立つまで炒めます。しめじを入れてさらに炒め軽く塩・ブラックペッパーをふります。
  4. 茹でたパスタを3のフライパンに入れて、牛乳、生クリーム、ほぐしたたらこ、茹で汁を入れ、塩・ブラックペッパーをふり、中火で好みのトロミがつくまで混ぜます。(もう少しかな?の手前で火を止めると余熱で丁度よくなります。)塩・ブラックペッパーで味を整えて出来上がり。あればピンクペッパーを振り入れて♪

↓ ポチッと応援ありがとう!励みになります。
いつも読んでくれて、ありがとう!

 

食に対する欲って、個人差がすごーーくありますよね。

食べるのが好きな人はお料理が好きな人が多い気がするし、あまり食に欲がない人は、お腹いっぱいになればなんでもいい♪という人も。

ワタシも監督も好き嫌いが殆どないので、色んな食材や料理を楽しみたいタイプ。

でもでも!以前ドキュメント番組で見ましたが、あの大リーグのマリナーズのイチローは、家では毎日同じ味の同じ食材のカレーなんですよね。
それ以外は食べない。サラダもナシ。アスリートなのに偏食ということでは有名みたい☆

そんな旦那サマは、楽?
いやぁ、でもワタシはちょっとつまらないかも。。。
やっぱり色々なものを、いろいろな味で食べたいし、それを一緒に楽しんでくれる家族がいいナ^^。


最初ブログで、自分が作ったものを”美味しい”と書くのに、ものすごぉーい抵抗がありました。
(今でももちろんあります☆)
だって、だって、普通はそんなこと言わないし^^;。

でもそうすると、せっかく見に来てくれた人は、そのお料理を見る気にも、まして作ってみる気になんて絶対ならない。
なので勇気を振り絞って、個人的感想ということで好みの味に出来たモノは、美味しいと書くことにしました。(笑)

今日はそんなずっと思っていたことを、綴ってみました^^。
そんなことで、どうかどうか、素人のワタシが作る料理、文中のコメントはどうぞ寛容な気持ちで読んで下さいネ♪


和梨のコンポート♪

2008-09-08 | スイーツ

美味しい梨の直売所の前を通ったので、今年もたくさんの梨を買ってきました♪

生で食べて味わった後の残りはコンポートに♪
火を通すと、洋梨の食感に近くなる気がします!また味が変わって新鮮にモリモリ食べられちゃう^^。

コンポート液を固めてフォークで潰すと、キラキラになって見た目も涼しそうなので、オススメですヨー。
液はとても美味しいので、半分は製氷器に入れてシャーベットにしてみました。

今年も赤ワインと白ワインの2色で♪
ワインは火にかけて、アルコール成分は飛ばしてしまうので、小さなお子さんも妊婦さんも大丈夫!
友人の子供の2歳と5歳の子も、ペロリと食べてくれて、ヨカッターー。
コンポートのゼリー状とアイスを一緒に食べるのが、また絶品でした~~☆


和梨のコンポート♪

~材料(四人分)~

和梨 3個
~コンポート液~

赤ワイン 100cc (白ワインでも)
水 200cc 
きび砂糖 大さじ3 (上白糖でも♪)
レモン果汁 小さじ2
ゼラチン 3g (板ゼラチンなら3枚)

~作り方~

  1. 梨の皮をむき、芯も切り、くし型にカットする。
  2. 鍋にゼラチン以外のコンポート液の材料を入れて、弱火で砂糖が溶けるまで沸騰させずに煮る。
  3. 梨を鍋に入れて、約10分煮立たせないように、弱火で煮る。
  4. 火を止め、ゼラチンを入れて溶かす。粗熱がとれたら、冷蔵庫で一晩寝かせる。その日でもたべられますが、翌日の方が味が染みて断然美味しいです~。ちょっとだけガマン、ガマン。
    アイスを添えて召し上がれ~

 

↓ ポチッと応援ありがとう!励みになります。
いつも読んでくれて、ありがとう!

 

 

先日、弟が新しいPCを購入したので、監督と一緒に設定のヘルプに弟夫婦の家に行ってきました。

そこで愕然!

新しいPCで見るワタシのブログの写真、こんなにも鮮明に写っているなんて・・・。
アラを隠せない~~、うわぁ、マズイ!^^;

しかも焦げ気味の魚料理がトップだったので、焦げがなんてリアルなんでしょ・・・(笑)
いつも使っているPCは数年前のものなので、最新PCで見るとこんなに違うのねぇ。。。と驚いてショックを抱え、二人で帰ってきました☆

いろいろな形のPCで客観視することって、とっても重要ですね☆
綺麗な液晶のPCでブログをご覧のみなさま、新しいPCを購入するまでは、どうかアラは片目をつぶって見てくださいね^^。


ぶりのマヨ梅焼き

2008-09-05 | 魚料理

ぶり(鰤)をマヨと梅で焼きました。
ちょっと焦げ気味ーーー^^;。写真だと、さらに焦げが強調されちゃってる!(汗)
でも現物は、セーフ、食べられるくらいでした♪

最近レシピを考えるのが、楽しくて楽しくて、仕方ないです。^^。
結婚当初は毎日毎日残業で、帰宅してからの調理時間は20分くらい。
もちろんレシピ本を読みながらゆっくりお料理なんて時間はなく、冷蔵庫にあるもので適当アレンジして作ったのが始まりです。人って追い込まれた方が、lいろんな発見できたりするのかナ。
ピンチはチャンスって本当です。

今日のソースはマヨで濃厚、梅でさっぱり、なかなか好みの味になりました~。
しっかり味のソースだけど、ぶりは負けません、このソースもぶりのちゃんと美味しい!
叩いたバジル(パセリ)も入れて、さっぱり感も追加です。


白身魚だと、ソースが勝ってしまうかも・・・。
秋鮭ならオイシそうだなぁ♪
ソースを塗ってグリルで焼くだけなので、15分もあれば作れます。

ソースが焦げやすいので、グリルの火は中火で焼いてネ♪



ぶりのマヨ梅焼き
いんげんとキャベツの粒マスタード和え
紫芋のポテトサラダ
キュウリの田舎漬け
カボチャと玉葱のお味噌汁
黒米

 

ぶりのマヨ梅焼き

~材料(二人分)~

ぶり 2切れ
マヨネーズ 大さじ1
味噌 小さじ1
梅 大1個
バジルorパセリ 5枚
塩・ブラックペッパー 少々

~作り方~

  1. ぶりに塩・ブラックペッパーをふり3分おいて馴染ませる。
  2. 種をとって叩いた梅とバジル、味噌、マヨネーズを混ぜ合わせ、ぶりの片面に塗って、グリルの中火で8~10分焼いて(裏返さない)出来上がり。




↓ ポチッと応援ありがとう!励みになります。
いつも読んでくれて、ありがとう!

 

 

今日の午前中は、ふたり揃って両親学級に行ってきましたーー。
赤ちゃんの勉強会、監督は初めてのことなので、楽しそうでテンションも上がり気味。

沐浴は、パパになる人が赤ちゃんの人形を使っての練習です。

お人形は3kgあって、結構リアル。
沐浴は、思っていたより難しいけど、でも楽しい!!!
監督も初めての割りに、上手に出来てました。ホッ^^。男の人の手は大きいので、見ていても安心です。
『退院して最初のお風呂は、絶対に俺が入れる。』と早速予約が入りました。(笑)

ワタシもオムツ換えの練習です。うーん、まだまだ手際が悪い・・・。早く上手になりたいナ♪
(クイズ:後ろの男性は何をしているんでしょう?)

(答え)男性は、妊婦さんの擬似体験です。

ちゃんと胸まで付いてるーー。

これを付けて階段を上がったり、ゴロリと寝てみたり。。。
監督は、『こんなに重いの?下が見えないの?』と真剣顔。

そんな真剣な顔を横目にワタシときたら、これをつけた姿が可笑しくて笑いが止まらない
っ。
ごめんねぇ。。でも今日の一番のヒットです(笑)。

3時間の勉強会も終わって、お昼を食べ、監督は仕事に飛んでいきました。
お疲れさまーーと背中を見送りながら、この姿を思い出しては、一人ニヤニヤ笑ってしまったワタシなのでした^^。


大学茄子

2008-09-04 | 野菜料理

10分で出来る、大学芋ならぬ、大学茄子です♪
お芋ももちろん美味しいけど、秋茄子も甘いタレに合って、冷めても美味しいーー。

絡める蜜は、お砂糖を使わず、蜂蜜とみりんと少しのレモン汁でヘルシーに^^。
そしてもちろん揚げずに、さっと炒めてカロリーオフ&手間要らず、です。
蜂蜜がない時は、メイプルシロップでも美味しいかも!

黒糖や上白糖は使わないので、蜜は柔らかめですが、トロトロ茄子にはいいみたい。

秋茄子、バンザイ!!(笑)

昨日買った初物の栗は、我が家の栗ご飯・第一号に
塩昆布と一緒に炊いてみました。
(栗の簡単なむき方→こちらを参考にしました。)

大学茄子
トマトの和風煮込みハンバーグ
小松菜のゆずポン酢
栗と塩昆布の炊き込みご飯
キャベツと油揚げのお味噌汁

大学茄子

~材料(四人分)~

秋茄子 4本

黒炒りごま 大さじ1
蜂蜜 大さじ2~3(甘さはお好みで♪)
みりん 大さじ3
醤油 大さじ1
れもん汁 小さじ1

グレープシードオイル 大さじ1(サラダ油でも)

~作り方~

  1. 茄子は乱切りにして、水に5分さらし水分を拭く。出来たら黒ごまは軽く炒ると香ばしいです。
  2. フライパンにオイルを引いて、中火で茄子が柔らかくなるまで3~4分炒めて、いったん取り出す。
  3. ごま以外の材料を、同じフライパンに入れて、弱火でプクプク3~4分煮詰める。とろっとしてきたら、茄子を戻し入れて蜜に絡め、胡麻を手でひねりながら入れ、さっと混ぜたら出来上がり♪

↓ ポチッと応援ありがとう!励みになります。
いつも読んでくれて、ありがとう!

 

夕ご飯を食べた後、毎日少ーしずつチマチマ・・・と編んでいた、
赤ちゃんのファーストソックス。やっとこ出来上がりました。。。

ワタシって、本当ーーに不器用だなぁと、しみじみ実感出来る編み物。(笑)
でも記念に思い切って載せちゃお♪

『見て見て~♪』と母に見せたら、『わぁ、可愛いね、小さいねぇ。。』と既にウルウル。

学生時代、どの卒業式でも、保護者の中でいっつも一番に泣いていた母。
相当な苦労があった中での、育児だったんだろうな、、と思います。
それを一番近くで見ていたワタシは、母の小さな背中から、
かけがえのない、大きな大きなことを学びました。

ワタシの涙腺のゆるさは、間違いなく母似です・・・^^;。


たたき長芋&梅のさっぱり小鉢

2008-09-03 | 野菜料理

今日は夏が戻り、暑い1日になりそうですね♪
久しぶりの天気だと、お布団を干したり、洗車したくなったり・・・。お天気の日は、軽くエクササイズデーです♪


今日は、残暑にさっぱり☆たたき山芋と梅のさっぱり小鉢です。

若布もたっぷり入れて、ミネラルも補給、補給。
生姜とごま油と梅が、たたいた山芋の断面によく絡んで、シャキシャキ美味しいー^^。
梅の他に、お酢もたっぷり入れました。梅が入るのでお酢はお好みでも。
でも梅は絶対外せない~♪

長芋は、炒めても食感が楽しいし、消化機能にもよくて、亜鉛やカリウム、鉄、ビタミンなど栄養バランスもgood!食べるとなんとなく疲れが取れる気がします。

kakoさん焼きなすとオクラのドライカレーを作ってくれました♪
お料理の記事もコーデのセンスがバツグンのkakoさん。ブログのtopに紹介していただいて、ありがとうございます~!




メインがあったお夕飯の準備、とても楽ちんでした^^。

たたき長芋&梅のさっぱり小鉢
差し入れのスペアリブ
サーモンのマリネ
ニラと玉葱・とろろ昆布のお味噌汁
白米



たたき長芋&梅のさっぱり小鉢

~材料(二~三人分)~

長芋 1/3本
生若布 約1カップ
もやし 1/3パック
生姜(すりおろす) 2片
梅 1個×人数

(調味料)
白炒りごま 大さじ1
砂糖 小さじ1
みりん 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
酢 大さじ1(お好みで)
ごま油 大さじ1

~作り方~

  1. 長いもは皮を剥き、ビニール袋にいれて、麺棒や瓶の底で叩いて細かくする。断面がボコボコの方が味が染みます。もやしはさっと熱湯で30秒茹でる。
    若布は洗って食べ易い大きさに切る。梅は種をとって包丁でよく叩く。
  2. 1をボールに入れて、調味料を上から順に入れてよく混ぜて出来上がり♪時間があれば冷蔵庫で冷やして頂く。


↓ ポチッと応援ありがとう!励みになります。
いつも読んでくれて、ありがとう!

 

昨日は実家の父が来て、『ここの美味しいぞ』とスペアリブを差し入れに来てくれ、そしてすぐ帰って行きました。
滅多に人を褒めない(頑固な)父、でも監督のことは大好き。

父は、ワタシがあまりお肉料理を作らないと思っているので、不敏に思った監督への差し入れみたい(笑)
何度も『二人とも薄味&野菜が好きなんだよ~』と言っても、『弁当くらいは、味が濃い方が旨いんだから、濃い目がいいぞ』とか、いつも色々な男心?的アドバイス?を言ってくれます。

まったく~・・・、嫁に行っても、いつまでも心配なのね・・・^^;。

大好きな野菜直売所に行ったら、もう栗が売っていました!
何を作ろう~♪



とりあえず一回目は茹でて、このまま栗の味だけで食べたいナ~。