星コト☆カフェ

仕事も美味しいご飯も楽しみたい♪和食が大好きな星キョンの、頑張りすぎない1汁3菜のごはん日記です♪

ズッキーニのカレーチーズ炒め

2010-06-15 | 野菜料理

ズッキーニがおいしい季節ですネ♪
パスタに入れたり、炒め物に入れたり、油と相性抜群の大好きなズッキーニ。

今回は、カレー粉とチーズで簡単だけど美味しいズッキーニにしました^^。

1歳の息子もパクパク食べました。
カレー粉は、カレーの王子様で♪
カレーの王子様は、粉末なのでドライカレーにもよく使ってます。
大人でも結構イケますヨ^^。

大人の味にする時は、普通のカレー粉でokです!


逆側から写真撮ればよかったなー^^;。

ズッキーニのカレーチーズ炒め
かじきまぐろの照り焼き
ポテトサラダ
生もずくの三杯酢
ご飯とナスのお味噌汁

ズッキーニのカレーチーズ炒め

~材料(4人分)~

ズッキーニ 1本
カレー粉 大さじ1(カレーの王子様1/2本)
とろけるチーズ 大さじ2
オリーブオイル 大さじ1


~材料~

  1. ズッキーニは、3m程度の輪切りにする。
  2. フライパンを中火に熱し、オリーブオイルを入れて、ズッキーニの両面を焼く。
  3. カレー粉を入れて、両面によくまぶしながら焼く。
  4. 器に盛り、チーズを絡めて出来上がり♪




いつも読んでくれてありがとう♪






育児日記 (レシピだけの方は読み飛ばしてくださいネ)

息子も大きくなったので、2年ぶりの一泊旅行にいってきました♪



新潟県の笹川流れの海岸です。山形県よりに位置する海です。
群馬県からは、片道4時間。
休憩を入れて約5時間のロングドライブでした。
でもそんな距離もなんのその~!そう思えるほど、海の透明度は抜群です!!



6月14日と15日は快晴。家族で真っ黒に☆
海辺でパシャパシャ遊んだよ~。



魚が泳ぐのが見えるの!



初めて入った海に、大興奮の息子。
大好きな水遊びと砂遊びが、Wで思いっきり出来るんだものネ。
嬉しいよね。大きくなったね。



ママ&パパのスリッパも、ビーサンを履くのも上手になったねぇ。



”ひゃ~~”と言いたくなるほど綺麗な夕日でした!!

「そよ風館」にある日本海に面する露天風呂から沈む夕陽を堪能できる殿方露天風呂「雄」

瀬波温泉です。
旅館の露天風呂から見える、日本海の夕日。
監督は見たことあるので、お風呂で見ておいで~と
一人でゆっくりお風呂に入りました☆感謝☆
あんまりに綺麗で、心に染みた。。。


パパと仲良く、砂浜を満喫。
息子と父って、なんかいいもんだなぁ。。。
まだトップシーズン前ということもあり、そして笹川流れの海岸の中でも
上の方に行ったので、砂浜は貸切も同然!



帰り道のパーキングの展望台から見た街並み。
贅沢な景色だなぁ。。。


息子もママ~、パパ~とはっきり言えるようになりました。
ママと呼ばれる回数だけ、愛おしさが増すような。。。
でも泊まった旅館で、おもちゃのバスを遊んでは投げて、バスの角が私の眉にあたり眉から流血☆
この、やんちゃ坊主ーーーーーーーーーーーーー!!!!
、、、そう思う時
もたくさんあるけれど(笑)

この世に自分の子供がいる。その事実だけで胸一杯の幸せ。
ゆっくり、ゆっくり大きくなってね。


揚げ焼き茄子の梅ソースかけ

2009-09-15 | 野菜料理

美味しい秋茄子、買いました。
茄子と油って本当に、相性バツグン!

だけれども、たっぷり油を使うのはあまり体によくないし、
少しでもヘルシーにそして簡単に、今日は揚げ焼きのお茄子です。


ソースは、今回は梅でさっぱりと~☆
ダシを取るのが忙しかったので、麺つゆで簡単に手早く。
最近は、いかに短時間で作れるかを、自分なりに楽しんでます。
ゆっくりお料理する時間は、なんだか贅沢でそれも好きだけれど~。
決めた時間内に作れると、なんだか一人で達成感^^。

梅の酸味が、食べた後さっぱり、好きな味になったので、メモメモ♪
一人で2本はペロリといけちゃいますヨ。

全体の写真を、すっかり撮り忘れました^^;。

揚げ焼き茄子の梅ソース
 
~材料(四人分)~
茄子 中サイズ8本
小麦粉 適宜
油大さじ3

梅ソース
梅干し 大3個
麺つゆ 30cc
水 60cc
片栗粉 大さじ1(大さじ1の水で溶く)

 
作り方
1.ナスを1cmの輪切りにして、水をよく切る。ビニール袋に入れて、小麦粉を入れて揉むようにして、まぶす。
2.フライパンに油を入れて、中火で1のナスを炒める。
3.梅干は種をとって、包丁で叩く。小さな鍋に水と麺つゆと梅を入れて、弱火にし、沸騰したら、火をとめて水溶き片栗粉を入れて混ぜる。ナスにかけて頂く。



いつも読んでくれてありがとう♪





育児日記 (レシピだけの方は読み飛ばしてくださいネ)


最近は、こんな格好でオムツ換えしてます^^;



もう動きたくて×2、暴れるので、タオルで胸を抑えてささっとオムツ換え。
たまに機嫌が悪いと、『フーーーーン!!!』と怒るので、息子と格闘してます^^。


最近ママさんフラ(フラダンス)を習い始めました♪
ママ友のお母さんの通っているフラの先生の好意で、『赤ちゃんと一緒でも大丈夫よ』と言っていただき、ママさん、6人で始まった教室。
ずっとずっと習いたかった、フラだけにもう嬉しくて。


(↑ちなみにワタシじゃないですよー。って判るかぁ^^)


まさか赤ちゃん同伴で習えるとは思ってなかったので、嬉しくて、とてもいい気分転換に。
たまにはママのための時間も必要なんだなぁ。
体動かすのってやっぱりいいなぁ。。あんなゆっくりだけど、結構汗かきます^^。
ハワイアンの曲も癒されます♪




久しぶりに会った、友人の『ブログ見てるよ~♪』
本当に嬉しい。ありがとう。ありがとう。



このブログを始めたのは、レシピと写真と、ふとした毎日をただ残したかったから。
今も身内には内緒だし、(監督も忙しくてほとんど見ない^^)そっと自分のために始めたブログ。
大人気のブログになれば、副収入になるけれど、ワタシは本当に、本当に趣味のブログ。

ブログは、毎日更新しないとアクセスがぐんと減るので、赤ちゃんが出来てたまに更新するだけでは、グンと減ると思っていたのに、思ったより皆さんが来てくれて、本当にありがたくて。
ありがとう。ありがとう。
友人の『見たよ~』は、見てくれたことということもそうだけど、なんていうか・・・。
自分と会っていない時間、思い出してくれたことに、気遣ってくれたことに感謝☆

でもでも。ふと思う。
見なくちゃかな!なんて気を使わせてないかなぁ~と。
このブログは、公開するつもりも内緒にするつもりもなく、そっと仲良しの友人に話した。
『最近、こんなこと初めて面白いんだよぉ』
だから、気を使わなくても大丈夫だからねっ♪
やっと言えた^^。




家の地鎮祭、無事に終わりました♪
雨の地鎮祭でしたが、なんだか気持ちが良かった~--。



設計士さんとの打ち合わせも終盤。
いろいろずれ込んで、完成は年明けになりそうです。


じゃがいものふわふわ焼き☆

2009-08-12 | 野菜料理

また久しぶりの更新に、なってしまった☆
みんなに忘れられちゃうなぁ~^^。
息子の成長とともに、写真を撮るのが難しくなってきました。
日ごろ作ったレシピも、走り書きのメモのまま。
出来る時、少しずつですが更新したいなぁと思ってます。懲りずに遊びに来て下さると嬉しいです^^。


今日はじゃがいものふわふわ焼き~☆
じゃがいもをすっておろして、残り野菜のキャベツや玉葱人参と焼くだけ。
すりおろしたジャガイモって、モチモチ&フワフワで焼くと美味しい!
野菜室のお掃除にもなっちゃいます。

タレは今回は豆板醤とコチュジャンで大人風味~。
小さな子には、豆板醤なしでも美味しい。

最近息子が夕方一人で遊んでくれる時間は、1時間ちょっと。
この貴重な時間に、せっせと夕ご飯と離乳食と、お弁当の下準備。
なので、短時間レシピばかりが続いてます^^。





変わらず、ほぼ毎日和食の我が家です。
妊娠してから、自然に魚派に~♪不思議☆



じゃがいものふわふわ焼き
真鯛の塩焼き
焼きアボカドのツナソース
オクラとトマトの中華スープ
ごはんと梨

じゃがいものふわふわ焼き

~材料(四人分)~
(26cmフライパン1個分)

じゃがいも 中3個(すりおろす)
キャベツ 1/4個(千切り)
玉葱 1/2個(千切り)
にんじん 1/2本
卵 1個
小麦粉 大さじ3
水 大さじ3

タレ(よく混ぜ合わせておく)
豆板醤 小さじ1
コチュジャン 小さじ1
醤油 小さじ2
砂糖 大さじ1
マヨネーズ 大さじ2
水 大さじ1

~作り方~

  1. 卵と小麦粉と水をよく混ぜ合わせ、千切りにした野菜とすりおろしたじゃがいもをよくあわせる。
  2. フライパンにオイル大さじ1をひいて、弱めの中火にして1を入れ、フタをして3~4分焼き目がつくまで焼く。
  3. ひっくり返して、ふたをしてまた3~4分焼く。(フライパンのフタに裏返すと楽です)
  4. 混ぜ合わせたタレをかけて、出来上がり♪


いつも読んでくれてありがとう♪





育児日記 (レシピだけの方は読み飛ばしてくださいネ)

たまにしか更新できないので、書きたいことが溜まってしまう^^;。
手書きの育児日記には、いいことも、その時感じた大変なことも全部書いてます。
大きくなった息子が読んだ時、どう感じるかなか~とも思うけれど、ありのままじゃないと、意味ない気がして。。。



まだまだ7ヶ月。小さな手。
赤ちゃんの手を握るのって好きだなぁ。。



いつかは。。この小さな手でキャッチボールしたり、自転車に乗ったり。
好きな女の子と手をつないだりするんだろうな~。
なーんて思うと一人で、じんわり。。。(笑)母になると、涙もろし本当ですね。

もうお座りも一人で出来るように。
ずりばいも早くなって、先日は監督の腕につかまって立っち!
”おおーーー!”と嬉しそうな監督。隠してたけれど目が潤んでました。
優しいおとーさん。。。





実家でおじいちゃんと風船遊び~!!
最近風船にはまってます。
キャッキャッと楽しいみたい。おじいちゃんが^^。


こーんな格好で失礼~!!^^;
最近は足をあげて、離乳食を食べてる息子です。



まだ手はあまり出さないので、そんなには汚れませんが、
これからはいろいろな色の食材が、飛び散るんでしょうねぇ。。。(怖っ)

今までまったく乗らなかったバウンサー、今はお気に入り。
自分で揺らしてみたり、おもちゃを舐めてみたり☆
義妹から借りたバウンサー、大活躍!

昨日までNGだったことが、今日から急にOKになったり、
赤ちゃんて面白い☆




今日のごはんは、息子の一番好きなメニュー。
しらすがゆに、大好きな納豆とモロヘイヤとにんじん煮。
デザートは桃。

赤ちゃんが納豆好きだなんて、なんだか可笑しくて♪
友人に教わって、あげてみたら、パクパク!!




きなこもお豆腐も大好き。大豆類を沢山食べてくれるので、嬉しい。
野菜はメインにしたい食材を多めに、じゃがいもや玉葱と煮ると、殆どのものを食べてくれます。
果物は、酸味の強いもの意外は大丈夫。
グレープフルーツは、さすがに酸っぱかった様で、顔をしわくちゃにしてました。
食べられる食材が増えてきて、やっと離乳食作りも楽しくなってきたなぁ♪

トマトやヨーグルトの酸味が苦手なようなので、市の栄養士さんに聞きました。
苦手な食材も、シャットアウトせず、たまにはあげたほうがいいそうです。
ちゃんと脳は、一度経験した味や食感をインプットするので、少しずつ慣れていくそうです。

お母さんは子供にとって、いつも優しく迎えてくれる、基地。
息子がほっと出来る、大きな大きな基地になれたらいいな。
お母さんも日々勉強!一緒に成長させてね☆


ゴボウサラダ♪

2009-06-11 | 野菜料理

ここ最近、さらに大好きになった牛蒡。
きんぴらも美味しいし、サラダも好きだなぁ~♪
きんぴらは沢山作って、残ったのを翌日パンにハムと挟んでも、美味しくて好き~。

普通の牛蒡サラダだけれど、マヨネーズは少なめにして、
ツナ缶をプラスで、コクをup^^。
きんぴらをサラダにした感じだけれど、牛蒡は茹でるより炒めるほうがやっぱり好きだなぁ。。

根菜は体を温めるので、母乳の出にもいいので沢山獲りたいな^^。



地味飯ブーム♪
今日はエビが入っているので、豪華な方かな・・・。



牛蒡のサラダ
カレイの煮つけ
トマトとエビの中華炒め
ほうれん草のおひたし
自家製しらすのふりかけ
ご飯とお茶

 

ごぼうのサラダ

~材料(4人分)~

ごぼう中 2本
にんじん 1/2本
ツナ缶 1/2~1缶(お好みの量でok)
黒炒りごま 大さじ1
料理酒 大さじ2
みりん 大さじ1
砂糖 大さじ1
醤油 大さじ1と1/2
マヨネーズ 大さじ3
ごま油 大さじ1

~作り方~

  1. 牛蒡は皮を包丁の裏でそいで皮をむいて、千切りにして酢水に浸してアクを抜く。
    にんじんも皮をむいて、千切りにする。
  2. フライパンにゴマ油を引いて、牛蒡とにんじんを中火で炒める。(4~5分)
  3. ツナ缶を入れて、オイルを飛ばすように炒める。
  4. マヨネーズ以外の調味料を入れて、水気が飛ぶまで炒めて取り出す。
  5. 冷めたらマヨネーズを合えて、出来上がり。

ゆーさんが、さわらの味噌ゴマ焼きといんげんの春かぶの塩しょうがを作ってくれました♪
とっても美味しかったなんて、嬉しいです!ありがとうございます。

モモママさんが、塩肉じゃがを作ってくれました♪
美味しかったですー。って感動です。ありがとうございます。


ご面倒ですが励みになります~!
応援ぽちっとよろしくお願いします☆

 




育児日記 (レシピだけの方は読み飛ばしてくださいネ)


エネルギー、フルチャージ!!な今日の出来事。

でもその前に。。。
前回の記事、初めてコメントしますと、数人の方から温かいコメントを沢山頂いて、すごく嬉しかったです。
本当に、心底元気が出ちゃいました。本当に、本当にありがとうございます。
みなさん、育児がんばってるんですね。そう思うと、とても心強くて。
本当に嬉しかったです☆ありがとうございました。



今日は、少し年上の友人宅に、息子を連れて遊びに~。
小学生の男の子と高校生の女の子のいる彼女は、育児も人生も先輩。
いつも話をよ~く聞いてくれる彼女は、ワタシのカウンセラー的存在。


『息子がここ1ヶ月くらい4時半に、起きて遊ぶようになってね、それから寝ないの。』と話す。
『昼間太陽によーく当たって、(日光浴ではなくて、外の光という意味☆)夜と昼の区別をはっきりさせてみたら?室内にいる光や電気とはまた違って、外の光にいるといいかもしれないよ』と。
そうかぁ~。最近お出かけが多かったけど、室内だった。
散歩に行っても、寝ちゃうかな?という時間に出ることが多くて、やっぱりすぐベビーカーで寝てしまって。
夜の部屋間接照明で薄暗かったな。
そういえば、外の光にあたってなかったなぁ・・・☆たくさん外の光の下で遊んでみよう^^。

ところで。4時半は寝不足?とワタシにとっては、とっても不思議な質問をされて。
彼女に『いつも何時に起きてるの?』と聞くと『4時。』

よ、よ、よ四時?????????
聞けば、長女長男、旦那さんのお弁当作り。お姑さんたちと暮らしているので、みーんなの朝食作り。
そうすると、4時起きなんだそうだ。夜は自分の時間だから、ダラダラしてて寝るの2時かな。って。
友人て魔女だったの?







大人が食べるのをみて、もぐもぐ。
よだれもた~っぷり出るように。
なので、離乳食始めました~♪
圧力鍋で10倍かゆを作ったら、美味しかったです^^。


『それって、いつから?ずっと?眠くない?』もう質問攻めのワタシ。
『もう何年もだよ。うーん大丈夫。そうしないほうが、気持ち悪くて。』と大変な様子もなくすんなり答える。
お母さんってすごい!!!
長い付き合いだったのに、初めて知った。彼女の起きる時間。
きっと大変だなぁ~。。。って彼女が思ってなかったから、会話にも特に出なかったんだと思った。
彼女にとっては日常のことなんだ。
もともと短時間睡眠派で大丈夫という彼女。
ちゃんと寝ないとダメなワタシは、到底同じようにはできないけれど。

なんだか、気持ちがすごーく引き締まった。ママって頼もしいな、かっこいいな。


夜中の授乳は1~2回で、朝早かったから、『また起きるかな~、大丈夫かな~って。』ヒヤヒヤしていた自分がいたなぁ。
でもでも。彼女の話を聞いていたら、そんなのどんとこーい!!という気持ちになった。
お母さんに任せんしゃいっ!!何時に起きても、もし夜鳴きが始まっても、どーんとこーい。
そんな風に思えた。
そういえば、息子が生まれた直後もそんな気持ちでいたのに。
ちょっと弱気になっていた自分がいたかも。。

いつもワタシをニュートラルに戻してくれる彼女。
間違っていることも、ちゃんと愛情もって教えてくれる、大切なそして尊敬する友人。
(このブログを読まない友人なので、照れずに書けるのだけれど☆)

今日ランチでご馳走になった、具沢山のサラダと野菜たっぷりのスープ。
美味しくて染みたなぁ。お母さんの愛情ががいっぱい詰まったご飯だ。

追記:昨晩息子が20時から4時まで、8時間寝ました!!そのあとも6時に起きました~~。
息子復活^^。


にんじんだけのさっぱりサラダ

2009-06-04 | 野菜料理

にんじんだけのサラダ、さっぱりとシンプルなサラダ♪
にんじんをダーーッとすりおろして、調味料と混ぜるだけ。
火も時間も使わない、簡単だけど栄養満点のサラダです。

生野菜には酵素がたっぷり♪
酵素は、加熱すると
変成して酵素でなくなってしまいます。酵素が耐えられる温度は50度~70度くらい。
加熱食品では酵素はなかなか取れないので、暑くなってきた季節、生野菜は体にも美味しい。

すりおろし器でおろすと、にんじん1本5分とかかりません。
断面もボコボコになって、味が染み易く美味しい~^^v。


息子のご機嫌タイムとタイミング合わず~。
おんぶしながら作ったご飯。
お料理もスーパーエクササイズだなぁ^^;。

にんじんだけのさっぱりサラダ
茄子の味噌ステーキ
鱈と小松菜とお豆腐の小鍋風
ご飯とお茶



100均の便利ツールのすりおろし器です^^。
一番大きな穴で~。



レシピもいらないくらい簡単だけれど~☆

にんじんだけのさっぱりサラダ

~材料(2人分)~

にんじん 1

炒り白ゴマ 大さじ1
きび砂糖 小さじ1
醤油 小さじ1
お酢 大さじ1

~作り方~

  1. にんじんを良く洗って、皮をむきすりおろす。(無農薬なら皮付きで♪)
  2. 調味料を良く混ぜ1と合わせて、出来上がり♪




ご面倒ですが励みになります~!
応援ぽちっとよろしくお願いします☆


 




育児日記 (レシピだけの方は読み飛ばしてくださいネ)

夜、あんなによく寝ていた息子が寝なくなりました^^;
息子に一体何が~~~?!?!?
なので、ブログの更新も久しぶりです。

退院してからも4時間前後、3ヶ月頃には夜7~8時間寝ていた息子は、5ヶ月の今になって朝方4時前後に起きて、一人遊びをするように~☆
『今何時や~ん!』の突っ込みもおかまいなし、楽しそうに足を持ったり、ワタシのパジャマをひっぱったりして遊んでる・・・。
寝返りも頻繁になったし、運動量が増えたのでお腹が空くのかもなぁ。。
いよいよ母乳だけじゃ足らなくなってきたかなぁ~。たまにミルクも足してみる。
う~ん、もう少し様子をみてみよう~。


寝てくれたおかげで、今まで寝不足をあまり感じたことがなかったから。
イライラとは無縁の楽しいだけの、ルンルン育児。
なのに、ここに来てイライラ~モヤモヤ~。
やっぱり睡眠不足には勝てないなぁ~☆

『赤ちゃんがいると、旦那さんにイライラするようになるよ~ 』

何回も何回もいろーんな、友人たちから聞いていました。

今まではヒトゴトだったけど、監督にももちろん、とばっちり^^;。
なんだか言葉の語尾が少し強くなる。
でも今までイライラしなかったんだもの、ワタシの都合なのは百も承知。




 
足に手が届くようになって、
毎日楽しそうにころんころん~♪



監督も仕事が忙しく遅くまで残業、疲れているハズ。
そう思うと、イライラも睡眠不足の疲れも、自分で飲み込もう、解消しようと頑張る。
でもダメ。

言って欲しい言葉が返ってこなかったり、ちょっとした言い方が気になるように^^;

でもきっとね。
男の人って(出来る男の人もいろだろうけど)女性がどうしてイライラしているのか、何をして欲しいのか判らないんだと思う。
家で奥さんがなんだか判らないけれど、イライラしているのって、男性にはとてもきついハズ^^;
『いい奥さんて?』と職場の男性に聞いたことが。
『いつも上機嫌でいてくれる。』、そんな返事もよく聞いた。

監督も育児は大変だなぁと思ってくれているし、忙しい中精一杯の家事の協力もしてくれる。
それでもこうしてくれたらこう言ってくれたらいいのにな、と勝手に思うことがある。
本当~にささいなことなんだけれど^^;。

だから、言って欲しいこと、してもらいたいことをそのまま言うことに~^^。
言って欲しいことを言って、言ってもらうのは本当は微妙なんだけれど☆
でもやっぱり言わないと伝わらないことって、人間関係には沢山ある気がする。
監督も『そうなのか~』と、思ってくれたようで、お互い少しはスッキリ!!




ぼく、
こんなに ふりむけるように なったよ~。



夜に寝なくなったかわりに、ねんねのお昼寝タイムが長くなったので、
この時間が、とっても貴重!いろんなことが出来るチャンス~♪

仮眠もしたいし、お掃除も、料理の下準備も、育児日記にアルバム整理もしたいし、、趣味のブログだって更新したい。もうやりたいことがてんこ盛り!!
でも最優先は、なんていっても一緒にお昼寝♪♪

眠いけれど、育児って大変だなぁって思うこともあるけれど。
その何百倍も、楽しい瞬間や、愛しいって思う気持ちを味合わせてもらっているから。
やっぱり育児はこのうえない楽しいお仕事。

ベビーマッサージの先生の言葉。
『お母さんてなんて素敵な仕事なんだろう』。
胸に染みました。。。

こうやって息子と過ごす今の濃い時間を、味わって味わって味わいつくしたいな。


いんげんと春かぶの塩生姜

2009-05-20 | 野菜料理

塩、ふたたび~^^v。いんげんとカブを、お塩と生姜で炒めました。
塩、やっぱりなかなかいい感じ♪

しっかり・こってり味がメインのおかずの時、サイドメニューは塩味でさっぱり。
いんげんて好きーー。春のカブも柔らかくておいしい。
食感プラスで、えのきも投入しました。

最近、料理酒ってすごいな~って改めて思う。
風味がアップして、魚・肉料理、炒め物・煮物何でも美味しくなる。
塩分を取りすぎると母乳の出が悪くなるので、要注意、要注意。

レシピは簡単すぎるけど、今日もメモメモ♪

久しぶりに、豚角煮を作ったなー。。

いんげんとかぶの塩しょうが
裏技で豚の角煮
しらすの冷奴
自家製ぬか漬け
アメリカンチェリー
ごはんとお茶

いんげんと春カブの塩生姜

~材料(2人分)~

いんげん 1袋 
春カブ 2~3個 
えのき 1袋
生姜1片
塩小さじ1/2
みりん 大さじ1 
料理酒 大さじ2
砂糖 小さじ1

~作り方~

  1. フライパンに2cm位水をいれ、フタをして沸騰したら塩ひとつまみ入れて、いんげんを2~3分茹でる。生姜はみじん切りに、カブはいちょう切りにする。
  2. 水を切ったフライパンにオイルを引いて、中火で生姜をさっと炒め、カブに焼き色がつくまで炒める。えのきをいれて炒め、茹でたいんげんをいれる。
  3. 料理酒、砂糖・みりん、塩を入れて、炒めあわせたら出来上がり~。


いつも遊びに来てくれてありがとう♪

育児日記 (レシピだけの方は読み飛ばしてくださいネ)

息子はスヤスヤねんね中です。今日も全力で、モヒカンヘアがキマって?ます。

息子も5ヶ月になりました。
寝返りも2回転、背筋もついてきたらしく、背中をエビ反りしたり、バタバタと手足を動かしたり、もうよく動くよく動く~。男の子らしく、大分やんちゃクンになってきました。
元気なのはいいけれど~。抱っこも体力勝負。
これだけ動くとエネルギーの消費もアップするだろうし、母乳量が追いつくのかなぁ~。。。

面白い声を出したり、変な顔をしたり、偶然にいいタイミングで相槌を打ってくれたり☆
睡眠不足だけは辛いけれど、育児って楽しい。君が生まれて、笑うことが増えたよ^^。


毎日笑わせてくれて、ありがとうね。今日も抱っこさせてくれて、ありがとうね。
お風呂に入れされてくれて、ありがとうね。笑顔を見せてくれて、ありがとうね。
今日もママでいさせてくれて、ありがとうね^^。


塩肉じゃが

2009-05-09 | 野菜料理

ココ最近の塩ブームに乗っかって、塩肉じゃが^^。
聞いたことあるような・・・?
でも作ったのも食べたのも、初めて。これが意外にも大好評でした♪

新鮮な味付けって、なんでも美味しく感じちゃうもの!
暑い日にも、さっぱり食べられそうな肉じゃがです。

新じゃがと新玉葱で、やっぱり今日も春を感じたな~。
ダシも取らない簡単♪塩肉じゃがです。


少し前から、監督のお弁当も復活^^。
赤ちゃんがいると、お昼ご飯もままならないので、
ついでにワタシのお弁当も作ってます。
これが便利~♪



塩肉じゃが
鯵の開き
(朝ごはんのイメージだけど、
夜もふと食べたくなるのー。)
かき菜としらすのお浸し
トマトのオニオンサラダ
ご飯とお茶

塩肉じゃが

~材料(4人分)~

じゃがいも 4個
にんじん 1本
玉葱 2個
しらたき 150g
さやいんげん 8本
豚こま肉 100g

水 600cc(ひたひた位)
塩 大さじ1
料理酒 大さじ3
みりん 大さじ2
きび砂糖 大さじ1
鶏がらスープ顆粒(出来れば無添加) 小さじ1
昆布 15cm

~作り方~

  1. 野菜を切る。じゃが芋、にんじんは乱切り、玉葱はスライス、さやいんげんは筋を取る。しらたきは下茹でをしておく。
  2. 鍋にオイルを大さじ2(分量外)ひいて、豚肉を炒める。色が変わったら、野菜類を炒めて、全体にオイルがまわったら、しらたきをいれて、水と調味料を全て入れる。
  3. 煮立ったら野菜が柔らかくなるまで、弱めの中火で15~20分煮込む。火を止める2分前にさやいんげんを入れ、盛り付けて出来上がり♪



いつも遊びに来てくれてありがとう♪

 

育児日記 (レシピだけの方は読み飛ばしてくださいネ)

5月5日は、息子の初節句でした^^。

夕方から自宅で、おじいちゃんとおばあちゃんに来てもらって、皆でお祝い(宴会?)♪
初節句ってバッタバターー!!

昼間は柏餅とちまきを持って親戚巡り、帰って食事の支度と忙しかったぁ。
みんなは、どうやってこなしているんだろう~?
監督にも料理をかなり手伝ってもらって、やっと準備完了。
段取り悪いな~ワタシ^^;。


陣羽織を着て、決め?ポーズ~☆

『五月人形には、持ち主の代わりに厄を引き受けるという意味があるので、
ご長男は、全身の鎧かお人形がいいですよ。』と、お店の方。
『次男、三男は兜にするのが、おすすめです。次男以降は、どうでもいいという意味ではないんですけど(笑)』だって^^。
そうなんだぁ。。。知らなかったー。。。
兜が欲しかったので、もう迷いに迷って、最後は、家長(監
督)に決めてもらいました☆
お人形選びも楽しかった!!

おじいちゃん、おばあちゃんも喜んでくれ、楽しい初節句でした。
残念なことに義父は、お仕事で来られず。。。
おじいちゃんにも見てもらいたいので、まだ五月人形が飾ってある我が家です^^。

実家にて~♪



もうすぐ3歳になるワタシの弟の姪っ子。
いつも息子を抱っこしたくて×2、
一緒にオムツを代えてくれたり、
とても可愛がってくれるんだよね^^。

そんな君も可愛いよ~。



今度は、腕枕にチャレンジ♪
子供が二人並ぶ姿って、気持ちがほっこりしちゃうよぉ。

義妹は、うちの息子が出来るまで、毎日こうやって実家に姪っ子を連れて遊びに来てくれました。
今でも週に3回くらい来てくれているようで。うちの父母は、それが嬉しくて楽しみで。
本当に弟にはもったいない!!出来た義妹です。


最近、普通って、とっても幸せで、ありがたい事だなぁと、しみじみ思う。
普通って意外と難しいー。
普通に平凡に見えることでも、その裏にはたくさんの一生懸命が、隠れているんだ。

何かスペシャルなことが、幸せと思っていた若い頃。
青かったなー。。。(笑)

普通っていいな、フツウって最高だ☆


アスパラ菜の柚子酢味噌

2008-12-03 | 野菜料理

実家に遊びに行ったとき、庭にたくさんの柚子がなっていました。
近づくととーってもいい香り。どうして、今まで気付かなかったんだろ~??
父は自慢そうに、『無農薬だぞ、たくさん持っていけ~』と言うので、10個近くもらってきました。

最近はまっているアスパラ菜。
おひたしにすると、ほうれん草より食感が柔らかくて、優しい食感。
なんてことはない、普通のおひたしですが、お酢を摂れるので、よくうちでは酢味噌をかけて頂きます^^。
そこにすりおろした柚子を混ぜて、季節のおひたしに♪
二人でペロリと一束食べてしまいました~。

 

柚子を半分に切ったものをネットに入れて、
浴槽に入れたら、いい香りでした~^^。

アスパラ菜の柚子酢味噌
油目の味噌焼き
白菜とかぶのポトフ
たたき牛蒡の胡麻だくスペアリブ
うーらちゃんレシピより)
今まで食べた牛蒡料理の中でダントツ!
というくらい美味しかった!
うーらちゃんご馳走さまでした!↓↓

 

アスパラ菜の柚子酢味噌

~材料(二人分)~

アスパラ菜 1束
柚子 1個
味噌 大さじ1(2/3をすりおろす。1/3は千切りに♪)
酢 大さじ1
みりん 大さじ1
きび砂糖 小さじ1

~作り方~

  1. アスパラ菜は、鍋に5cmくらいの水を入れて、沸騰したら、小さじ1/2の塩を入れ、アスパラ菜をいれ、約2分蒸し茹でにして、お湯を切る。
  2. ボールにすりおろした柚子と、その他の調味料を全部いれて、よく混ぜる。
  3. 1に2の柚子酢味噌をかけ、千切りにした柚子をのせて出来上がり♪

応援のポチ、よかったらお願いしま~す~♪

 

本当にたま~に気が向いたときだけなのですが、クックパッド(日本最大の料理レシピサイト。40万品を超えるレシピを検索できちゃう!)にも、少しレシピを乗せてます。

ほしきょんというレシピがあったら、ワタシかもしれませんーーー^^。

今までで一番つくれぽが多かったのは、
『モス風ハンバーガー』
携帯からのアクセスも多かったようで、嬉しいです。

メイン画像

このブログでの人気レシピランキングは、

    1. エスニック風 海鮮あんかけ焼きそば

       

   2. マクロビプレート

       

     3. 絶品☆冷静トマトスープ

       

よかったら覗いて下さいねっ♪

長ネギのスパニッシュオムレツ

2008-12-02 | 野菜料理

卵料理が食べたいなと久しぶりのリクエストがあったので、炒めた長ネギがたっ~ぷり入った、
ほんのりの甘さのオムレツを作りました。

玉葱も長ネギも、じっくり炒めると野菜の甘みがとっても美味しい♪
じゃがいもやにんじん、ハムも入れた、具沢山オムレツ、お腹いっぱいです。

20分で作れるオムレツは、炒めた具と卵を合わせて、フライパンで3~4分両面焼くだけ^^。
久しぶりに作った長ネギの甘いオムレツ、丸いフライパンで焼くと、ちょっと可愛いです。




監督が一人で作ってくれた餃子♪
うちのタレは、お酢と挽き立てブラックペッパーだけ^^。
さっぱり美味しくて、オススメです~。

長ネギのスパニッシュオムレツ
監督のお手製餃子
お豆腐サラダ
マグロとイカのお刺身
大根と若布のお味噌汁と白米

長ネギのスパニッシュオムレツ

~材料(四人分)~

卵 4個
長ネギ 1~2本
じゃがいも 1個
にんじん 1/2個
ハム 4枚

牛乳 大さじ1
パルメザンチーズ 大さじ1
塩・ブラックペッパー 少々
あれば飾りのバジル 適宜

~作り方~

  1. 長ネギは斜めに薄くスライスする。じゃがいも、にんじん、ハムは食べ易い大きさに小さく切る。
  2. 1をオイルを薄く引いたフライパンで、弱火でじっくり炒める。じゃがいもに竹串が通り、長ネギがとろっとしてきたら、塩・ブラックペッパー少々を入れて、さっと炒める。
  3. ボールに卵を溶き、牛乳、チーズを入れて、粗熱が取れた炒めた野菜を入れてさっと混ぜる。
  4. 丸いフライパンにオリーブオイル大さじ1を入れ、3を流し込み、蓋をして3~4分蒸し焼きにする。フライパンより少し大きいお皿を使ってひっくり返し、裏面をフライパンに戻し2~3分更に蒸し焼きにして、出来上がり。
    お好みでケチャップやバジルを添えて♪

応援のポチ、よかったら~♪

 

先日、ついに、ついに本物の花畑牧場の生キャラメルをお土産に頂きました。^^
憧れの生キャラメル~~♪本当に口の中でとろ~りと溶けちゃいました。

今回は、監督の会社の方から頂いた、北海道旅行のお土産。
なんでも今回の旅行の一番の目的は、このキャラメル。牧場の門に開門前一番に並んだそう。
皆さん寒くて、車の中で開門を待っている人がたっくさんいるんですって。すごい人気なんですね!
一人何個までと購入制限があるそうなので、貴重なお土産を分けて頂いたようで、大感激です。

11月末の北海道、きっと並んでいる間も、とっても寒かっただろうなぁ。
そう思うとありがたく、キャラメルの甘さがさらに甘~く感じます。本当にご馳走様でした♪♪

本物を食べてみたら、先日どうしても食べてみたくて作った生キャラメルの真似っこレシピも、
なかなかかも~♪本物にはとうてい叶わないけれど、でもWで嬉しい発見でした^^。
レシピはここをクリック☆


里芋の焼きラビオリ

2008-11-27 | 野菜料理

昨日は、一日バタバタしていて、更新できませんでした。
でも沢山の方が遊びに来てくれたようで、本当に感謝です・・・。どうもありがとうございます^^。

先週末、実家でみんなで集まりがあって、親・兄弟・姪っ子甥っ子・監督と、大勢で宴会?をしました。
その時、沢山作って持っていったシュウマイの皮が余っていて。

今回は残った皮を焼いて簡単ラビオリ風です♪
包んだのは、里芋を潰したモノ(正確には八つ頭。八つ頭って里芋よりネットリしていてすごく美味しい!)これも前日炊いた副菜の余り。

余りものも、味と見た目を変えると、箸も進んで、手間も省けて楽チン^^。
肉じゃがやポテサラの余りなんかでも、美味しそうだなぁ♪


ちょっとボリュミィに見えるけど、
量は少しずつで~☆

里芋の焼きラビオリ
蒸し白菜のカニ玉あんかけ
美味しくてまた作りました→鶏ハム。を焼いたものとサラダ
白米
けんちん汁

 

里芋の焼きラビオリ

~材料(8個分)~

シュウマイの皮 16枚
里芋の炊いたの(肉じゃがでも) 潰したものを適宜
~ソース~
トマト 1/2個
玉葱 1/4個
あれば、バジルかパセリ 適宜
バルサミコ酢 大さじ1
塩・ブラックペッパー 少々

~作り方~

  1. 炊いた里芋を木ベラやスプーンで潰して、シュウマイの皮の真ん中に乗せる。
    端の4方を水につけ、2枚目の皮をのせて上下をくっつける。
  2. ソースをつくる。トマトと玉葱はみじん切り、バジルも細かく切る。バルサミコと塩・ブラックペッパーで混ぜておく。
  3. 薄くオイルを引いたフライパンで、中火で焼き色が付くまで焼く。器に盛り、冷たい2のソースをかけて出来上がり♪

~簡単ですが、一応包み方^^~
☆餃子の皮なら丸~く、シュウマイの皮ならスクエアに♪
潰した里芋を真ん中に載せて、2枚を重ね、4方に水をつけて
端をくっつけます。

応援のポチ、よかったら~♪

 

昨日は検診で、ノンストレステストで、半日は病院でした☆
(お腹に機械をつけて、赤ちゃんの心拍と母体のお腹の張りの検査があるんです~。)

産院は総合病院なので、寒くなって風邪が流行っているからなのかな、外来は今までにないすごい混みよう。
でも、テスト結果は順調でほっとしました^^。
そして嬉しいことに、赤ちゃんが少し下目なので陣痛が順調に進むタイプかもしれないねと、なんて嬉しい予言?を頂いて。

それを聞いたとたん、目がキラキラ~と。先生の声が天使の声に聞こえたのでした。(笑)

以前、ユーモアたっぷりの友人Aさんが、
『お産は人によって本当にそれぞれで、ジェットコースタータイプとか、上野各駅停車とか、終点までの行き方は、本当に人それぞれだよね。』と言っていて、それがすごく面白くていい例えだなぁと思って、ずっと頭に残っていて。

こればかりは、本番開幕にならないと判らないけれど。
ワタシはジェットコースターくらい、あっという間だといいなぁ^^。
せめて通勤快速くらいがいいなぁ☆

今のワタシの様に、こうやって母も、ドキドキ&ワクワクしながら予定日が近づくのを待っていたんだろうな。
時には、うんと生意気なことを母に言ってしまったりする自分がいたり、若い頃の自分を思い出すと、数え切れないくらいの迷惑をかけていたんだよなぁ。。
小さい頃は、こんなにも手がかかるのに、自分一人で大きくなったようなつもりでいた時期もあったなぁ。
予定日が近づくにつれて、そんな自分を
反省する日々であったりもする今日この頃です・・・^^;。


ほうれん草の信田巻き

2008-11-17 | 野菜料理

油揚げで野菜をクルクル巻く信田巻き。
ほうれん草をたっぷり食べたくて、今回はほうれん草を1束丸ごとクルクルっと。

油揚げにダシが染みて、しみじみ美味しいなぁ。
こういうお料理って、なんでだろう、特に寒い季節に食べるとホッとします。

いんげんや人参や牛蒡を入れても、彩りが綺麗だし、
鶏肉とたらこなんかでも、美味しそう☆
久しぶりの信田巻き、美味しかったです。

今夜は野菜たっぷり♪

ほうれん草の信田巻き
ブロッコリーのガーリック焼き
鮭の味噌マヨ焼き
なます
まぐろのお刺身
クミン風味の大根味噌煮
izumiさんレシピ
クミンの風味たっぷりで美味しかった^^。)

ほうれん草の信田巻き

~材料(二人(6個)分)~

油揚げ 2枚
ほうれん草 1束
ダシ 100cc
醤油 大さじ1~1.5
みりん 大さじ1
砂糖 小さじ1
あれば 昆布 10cm

~作り方~

  1. ほうれん草はさっと茹でてアクを抜く。油揚げは、熱湯をかけ油抜きする。
  2. 油揚げを横長において、両端と長い一辺を開いて、中表に開く。
  3. 茹でたほうれん草を2の上に乗せ、クルクル巻く。巻き終わりを楊枝で3箇所とめる。(かんぴょうで結んでも♪)
  4. 鍋に3とダシ、醤油、みりん、砂糖、細長く切った昆布を入れて、落し蓋をして7~10分弱火で煮る。三等分に切り、器に盛って出来上がり。

いつも読んでくれてありがとう!
応援のポチよろしくお願いしますっ♪

 

 

TULLY’S COFEEのカップも、クリスマスバージョンになってました^^。
クリスマス前は、どこのお店も可愛く変身して、ワクワク。



この週末は、映画ジョン・ウー監督のレッドクリフを観て来ました。
なんと制作費は100億円!! 



お恥ずかしながら、三国志は詳しくないのですが^^;、
日本Ver.は本編の前に三国志の説明付き。内容が判り易かったです。

村獅童、特別出演!迫真の演技でした。
戦のシーンがやはり多く、胎教には悪かったかも・・・(笑)
来春のPARTⅡの公開、楽しみです!!

 

地元ネタです。
月に一度か2ヶ月に1度は必ず行く、美味しいうどん屋さんっ。
県内の方も、結構ブログに遊びに来てくださるので、県内の方はぜひ~。オススメです♪

   



大黒屋
群馬県前橋市六供町840-8      
TEL:027-224-0961

開店11:00前には、いつもこの行列です~☆

     

うどんのコシはバツグン!ツルツルの手打ち麺。お汁も絶品。
太さがバラバラのこの荒っぽさが大人気。
カレーうどんや天ぷらうどんなど、色々なメニューがありますが、
9.5割以上の人が、もりうどんか、ざるうどんをオーダーしてます。

AM12:00位には売り切れてしまう、天ぷらは一つ70円。
今回は並んだので、初めて幻の(?)にんじんと春菊がオーダーできました。

”人生で食べる食事の数は決まっているから、美味しいものを食べたい”と言った人がいた♪

監督と『何回ご飯一緒に食べたかな~?』なんてクダラナイ話しになって^^;、
ざっと数えたら、すでに3000回!?以上。
うわーーすごい数だなぁなんてことを、改めて思ってしまったのでした。



自家製なめたけ

2008-11-13 | 野菜料理

やっぱり手作りが安心の自家製なめたけです。
味の濃さも好みに調整して、好みの味になったときは、キッチンで一人こっそりVサイン^^。

なめたけは、大根おろしと合えるだけでもさっぱり美味しいし、お茶漬けに乗せたり、
ツナと炒めて和風パスタにしたり、茹でた野菜に混ぜるだけで、ダシ要らず簡単美味しいスープになるので、作るときはたっ~ぷりと!

煮るのはたったの5分です。
えのきが安く買える時、多めに作っておける常備菜です。
お好みで酢加減や、一味唐辛子を調整してくださいね。



”赤ちゃんが来たら、忙しくなるから~”と、
少し前にスポーツジムを辞めた監督。
ちょっとお腹まわりが気になるよう^^;。
カロリーオフレシピに励もう!



自家製なめたけ
キャベツとあさりの酒蒸し
青梗菜の湯豆腐
焼きアボカドの和風マカロニサラダ
白米とお茶

 

自家製なめたけ

~材料(えのき2株分)~

えのき 2株
料理酒 大さじ3
醤油 大さじ2
みりん 大さじ2
きび砂糖 大さじ1
水 大さじ1
酢 小さじ2
一味唐辛子 少々

~作り方~

  1. えのきは石づきをとり、半分に切る。
  2. えのきと酢と一味唐辛子以外の調味料を鍋に入れ、アクをとりながら弱火で煮る。(えのきから水分が沢山出てきます。)
  3. 水分が半分になるまで煮詰めたら(約3~4分)、酢と一味を加え、さっと混ぜたら出来上がり♪

 


いつも読んでくれてありがとう!
応援のポチよろしくお願いしますっ♪

 

最近はまっている野菜、『わさび菜』です。
直売所で見つけ、初めて買ってみたのですが、これをお浸しにして食べたら、
めちゃくちゃ美味しかったんです。

食感は、シャキシャキ!ひらひらのリーフもなんか可愛い♪
名前と違って、わさびの味はしませんが、ほんのりのピリリ感がたまりません。
高菜と一緒に炒めてかつお節たっぷりの和風パスタにしても美味しいかも~☆

まだ食べたことがないなっという方、
もし見つけた時は、ぜひぜひお試し下さいっ。オススメですっ。


植物生まれ☆ドライトマトのタルタルソース

2008-11-12 | 野菜料理

久しぶりの揚げ物です♪

エビフライやカキフライ、唐揚げなんかは、たっぷりのタルタルで食べるのが美味しい^^。
でも、揚げ物+タルタルってなかなか高カロリー。コレステロールなんかも気になります。
美味しいモノには毒があるーーー!ってよく言いますけど、本当だ。^^;。

せめてタルタルだけでも、ヘルシーに~^^v。
ドライトマトは旨味がギュッと凝縮されていて、酸味が美味しくて大好き。

ドライトマトがない場合は、冷蔵庫にあるキュウリのキュ○ちゃんとか、梅の柴漬けとか、らっきょうとか、オリーブやピクルス等、酸味のある漬物があれば、簡単タルタルが作れちゃいます。

今回は卵もなし!ヘルシーマヨネーズを使って、植物生まれのローカロリーの美味しい簡単タルタルが、あっという間に出来ちゃいます。

ボリュームが多くて、残してしまった☆
監督はペロリ!^^。

エビフライ+ドライトマトのタルタル
揚げない大学芋
ひじきと大豆煮
レンコンチップス
白米とお茶

動物性脂肪ゼロのヘルシーマヨネーズです♪
自然派食品店になかなか行けない時も、
マルシェなどのスーパーなどで買えて便利デス^^。

植物生まれ☆ドライドマトのタルタル

~材料(二人分)~

ドライトマト 3~4個
(梅の柴漬け、らっきょう、オリーブやピクルス等、酸味のある漬物ならなんでも♪)
玉葱 1/4個
マヨネーズ(植物性) 大さじ3
レモン汁 大さじ1
(あれば) パセリのみじん切り 小さじ1

~作り方~

  1. ドライトマトと玉葱は細かいみじん切りにする。
  2. ボールに1とマヨネーズ、レモン汁を入れて混ぜ出来上がり♪
    お好みで刻んだパセリなど入れて下さいね。

いつも読んでくれてありがとう!
応援のポチよろしくお願いしますっ♪

 

最近読んだ本で、とっても良かった『子どもが育つ魔法の言葉』。
世界中でミリオンセラーになった本の、コミック版です。
きっともう読まれた方、多いのではないかなぁ^^。

『子は親の鏡』という内容で、ドロシー・ロー・ノルト博士が書かれた本。
日本では100万部を越え、一躍ドロシー・ブームとなった本なんですね。

コミックなので、子どもの表情が繊細に描かれていて、すっと入りやすく、
まだ育児をしていないワタシも、どの章もとっても考えさせられる内容でした。

親は子どもに育てられる、とよく聞きますが本当ですネ。

本だけではなく、色んな年齢層の方、特に自分より年配の方とお話しするのも大好きです。

将来はこういうことを考え、感じるるようになるんだな、とか今やっておいた方がいいこと、気を置くべき事、会話の中でそっと教えられている気がします。
そしていつも笑顔の友人や、何かに一生懸命がんばっている友人にもいつも元気パワーをもらってます。

人が一番惹かれるのは、綺麗な人でも知的な人でもなく、
なによりハツラツとした元気な人なんだと何かで読みました。本当、そうかもしれません♪


長ネギと赤ピーマンのキッシュ

2008-11-04 | 野菜料理

秋の連休は、気持ちいいお天気でしたねっ^^。

休日は、出先でご飯を食べる機会が多くなったり、帰宅してさっと作れるものになるので、キッチンに立つ時間が少ない。

なので、いつも連休が終わると、少しだけ凝ったお料理とかが作りたくなります^^。
毎日だと面倒だなーぁと思う時もあるけど、しばらくしないとやっぱりお料理がしたくなるナ!

連休最後の夜のご飯。
炒めた長ネギのキッシュと、付き合わせもまた長ネギのオーブン焼き。(食感が全然違って楽しい。)
あとナポリ風ミートソースと、ワサビ菜のおひたしでした。

長ネギは炒めるとトローリと甘~くなって、チーズや卵と好相性です♪
彩りには赤ピーマン。
パイ生地は、スイーツの時は生地から作りますが、ご飯の時は冷凍パイシートで手軽に作ります♪
あとは、炒めた野菜と卵を混ぜて焼くだけなので、楽ちんです。

ミートソースは、挽肉で作る一般的なのが、ボローニャ風。
ブロック肉で作るのがナポリ風♪


長ネギと赤ピーマンのキッシュ

~材料(パイ型18cm:三~四人分)~

冷凍パイシート 1枚
長ネギ 2本
赤ピーマン 2個
ハム(ソーセージでも) 4枚
卵 2個
牛乳 100cc
粉チーズorとろけるチーズ 適宜
塩・ブラックペッパー 少々
オリーブオイル 適宜

~作り方~

  1. 冷凍パイシートを冷蔵庫で1~2時間解凍する。(急ぎの場合は、常温で10~15分)オーブンは180度に予熱する。
  2. 長ネギは斜めにスライスして、ハムはは5mm幅にカットする。フライパンにオリーブオイルを引いて、ハムに焼き色がつくまで焼き、長ネギを入れて、さらに炒め、塩・ブラックペッパーをふる。味付けはここだけなので、少し濃い目に♪冷ましておく。
  3. 冷凍パイシートを麺棒などで薄く伸ばし、パイ型にかぶせ、敷き詰める。はみ出した分は、麺棒でパイ型と生地を潰すように上からコロコロすると綺麗に切れます。膨らみ過ぎない用に、生地にフォークを差して穴をあける。
  4. 2に、牛乳を加えて、溶き卵も加えて混ぜる。3のパイシートを引いた型に、流しいれる。粉チーズを掛け、180度のオーブン(下段)で30分焼いて出来上がり♪

 

いつも読んでくれてありがとう!
よかったら、応援のポチ↓、おねがいします^^。

 

気持ちいい秋晴れだった休み、ぐんまフラワーパークに行ってきましたー。
渋い休日かなぁ?? 

天気は良かったけど、山の上はやっぱり寒い!
すでにダウンジャケットを着ている方もいました~。

この季節、花は少ないかな~と思っていたけれど、けっこう咲いていました。
温室も沢山あるので、サポテンや南国の花も沢山咲いていました。
初めて見たオリーブオイルの木も!!

寒桜が咲いていたのには、ちょっと感動です。
アボカドの木。意外に細い枝なんだなぁ。。

連休も終わって、また一週間が始まりました。
今週も楽しい一週間にしましょう~~♪


しいたけの油味噌炒め

2008-10-21 | 野菜料理

肉厚な美味しい、しいたけが出回ってきましたー♪

ごま油とお味噌と酒とお砂糖で、さっと炒めた簡単しいたけレシピ^^。
すごく好きです~、ごま油とお味噌の炒め物って。

おばあちゃんが作ってくれるような、どこか懐かしい味の炒め物です。
レシピというほどでもないですが、メモメモ~♪


ここ数日、スタミナ切れかお疲れモードの監督・・・。
平日だけど、にんにくたっぷりの、
丼ぶりモノにしてみたよ^^。



しいたけの油味噌
まぐろの炙り焼き丼
きりたんぽ入り湯豆腐
かぶのお味噌汁

 

しいたけの油味噌

~材料(二人分)~

しいたけ 8個
ごま油 大さじ1
料理酒 大さじ2
きび砂糖(上砂糖でも) 大さじ1
味噌 大さじ1/2

~作り方~

  1. フライパンにごま油をひいて、しいたけを中火でしんなり火が通るまで炒める。
  2. 火を少し弱めて、料理酒、きび砂糖を入れさっと混ぜ、味噌を溶き(水分が足らないようなら料理酒を足す)、さっと炒めて出来上がり♪

 

いつも読んでくれてありがとう!
よかったら~♪ポチをーー↓↓

 

今日の午前中は検診、午後は母が赤ちゃんグッズを一緒に見たいと言うので、
これから母とお買い物です。

今、洋裁にハマっている母は、赤ちゃん服を縫うのを楽しみにしていて、
ワタシの子供は女の子!!と思い込んでいた様子。

直接言いたい人が沢山居たので、
ブログに書くのは初めてですが、性別は、男の子だったんです~♪♪

でもでも、母は、可愛い女の子の洋服を縫えないと、ちょっとガッカリ。
男の子でも赤ちゃんや子供服なら、十分可愛い洋服あるよーー!
と言っても、やっぱりテンションは下がり気味みたい(笑)

反対に・・・。野球が大好きな監督は、男の子と判ってもうニッコニコ。
その喜びようと言ったら、見ていてこちらも嬉しさが感染するほど。
なので、ワタシも一人目なので、どちらでもいいけれど、でもこんなに喜んでくれるなら、
よかったなぁーと思えるほどでした。

さぁて、今日のお買い物、母のテンションはあがるかなぁー?(笑)