ホーリーのブログ

高知県下の釣り???と言っても私個人の釣り日記等として平成22年より記載しています。
書き込みOK、個人名はダメよ。

ホーリー釣行記(485-51)

2021年09月16日 | ただの日記でーす

令和3年9月16日です。

庭で育てている水耕栽培のトマト。

脇芽も取らず、放任状態で伸びてきたら100均のロープで八の字結び。

今年は、試験的に初夏の時期はハイポネックスで育てていました。

窒素が多すぎるので、根も元気がありませんでした。

それからいつもの大塚ハウスに変えて、EC値を低めにして8月頃から高めとして育ててみました。

地植えでは、水を少なめにして甘くするような農法があるようですが、水耕栽培で水を絞ると枯れてしまいます。

初夏にプレッシャーをかけて解放、このトマト、凄く甘い!!!

って言いたいところですが、スーパーのトマトと同じ。普通のミニトマトです(泣)。

何年か前に、何も考えず育てていたトマトが無茶苦茶甘かったんですよ。

何が影響していたのか?

毎年、試行錯誤していますがぬかるみにハマった感じで、結果が出せません。

ミニトマトと言ってもやはり脇芽からの枝が多すぎると栄養が行き届かないのかな?

でも毎年、脇芽は放任状態なんですけどね。

 

昨年の福島県猪苗代湖の事故で、容疑者が逮捕されたようです(ヤフーニュースより)。

子供が亡くなり、母親も両足切断等々。

容疑者は否認しているようですが、同乗者が動画を撮影していたようです。

その中で、「やばい」とか口止めをするような言葉も含まれているとか。

完全に事故を起こしたことを認識しており、隠ぺい工作も疑われます。

海上で何かあった時に、一番にやらなければいけないこと。

人命の救助です。

大型のクルーザーのペラに巻き込まれたらどうなるか?

かなりの悪質な事故だと推測されますよね。

自分達が借りて沖へ出る舟でも、スピードはMax40キロ弱でますよ。

沖ではよいですけど、港内では見張りと航行速度には十分注意しないといけないと思います。

 

また、昨日兵庫では三人が水上バイクで亡くなられてます。

この事故は、単独で岸壁に突っ込んだようですが、水上バイクの暴走については ”殺人未遂で刑事告発” という事例もあるようです。

自分達が湾内でキス釣りなんかしていたら、3台ぐらいの水上バイクがすぐそばを通って行くことってよくありますよ。

操縦ミスで突っ込まれることは予想していませんが、ちょい投げしていますから何か起こりそうです。

音で近くへ来ているのが分かりますので、「ハエが来た」と言って私は同船の方々に注意を促すようにしていますけど、海上保安庁もああいうのの取り締まりを厳しくして欲しいですよね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする