goo blog サービス終了のお知らせ 

ホクトマンのアドブログ

アドベンチャープログラムを愛するすべての人と、そうでもないすべての人へ。ひとりごと、今思うこと、泣き言、楽しか

那智

2022-01-11 | 雑念
那智勝浦に旅へ
2月末には2週間のプログラムを行う為に下見も兼ねる。一緒に仕事をする仲間とも大集合。

ただ仕事モードは10%以下に抑えて、
遊びモードを全開でいきたい。
もう一人道連れもいる。
道中も楽しそうだ。

車中でのトークは思いの外、深く話ができる。本当に人と仲良くなるにはドライブってベタなようで本質的である。

雨模様。
雪にならなきゃいいが…
温泉入りたい。


ありがとう
thank you
#嬉しい 
#出会い 
#別れ 

バイオリズム

2022-01-10 | 雑念
何やらバイオリズムの停滞期
それを肌で感じる。
でもそれを感じられると言う事は
かなり俯瞰で物事を捉えられている。
だからそこまで絶不調というわけではない。

その代わりなのか
気温にやられている。
明日から半分遊び、半分仕事で那智勝浦へ。
プロジェクトは本当に実施されるのか。
コロナが蔓延し続ける日本で地方は他所者を受け入れてくれるのか。




これあげる
I will give this
#めでたい 
#動じぬ 
#プロモ 


レッドドラゴン

2022-01-09 | 雑念
レッドドラゴン

あの映画「羊たちの沈黙(1991)」シリーズの3作目

アマプラで観られる。
しかし面白い。
アンソニー最高や。
いや、吉本はアントニーね。

出てくるだけでサスペンスの質が上がる。
不思議な俳優である。
何か観ちゃう。
なんか面白そう。

友人の書籍
旅の景色が綴られる。
英語が話せない彼も新鮮で
自分もカタコトから英語が話すことができる世界を想像してみる。もっと世界の友達を増やすことが出るのかも。新しい考え方を手に入れられるのかもと。

中々飽き性の僕も映画だけは好きだから
字幕なし映画鑑賞も悪くないかも。

スパイダーマン最新作もちょっと観たい。
IMAXで観たい。
最近は全部IMAXで観たいと思えるほど2D IMAXにハマっている。
3Dは要らない。
でもあの音響は欲しい。

コロナ禍が盛り返している。
こりゃまた人波くるだろな。
仕事なくなるのヤダなー。



どこいくの?
where are you going? 
#何してるの 
#逆に 
#めでたい 





フリーランス

2022-01-08 | 雑念
フリーランスがフリーランスになる理由

組織への嫌悪、
拒否反応がある。

みんなで一緒に決めるという時間ロス。
その必要性より自分で決断した方が早いという選択に負ける。

それは小学生がドッチボールよりも1人で滑り台をやった方が面白いと思う感覚に近い。

ルールがあり、
破れば叩かれる。
得意なやつだけが持て囃され
ドジをすれば笑われる。
褒められる事はない。
劣等感。
この負のループは大人になっても
仕事をしながら同じことが起こる。

一緒に話し合っているようで
様子を見て
相手の出方を読む。
その奥底に自分だけは損したくないという自己防衛の塊が言葉や態度に表れる。

そして本人が思うよりもそれは周りに大きく影響する。

「じゃあ私も不信感を持ってその場に存在しますね。」

それが連鎖する。
その場に何が足りない?
そのことだけに自分の心に聞いてみる。

それは「希望」である。

この未来に何があるのか?
その「希望」だけが大人をひとつにつなげていく。

答えを求める人は自分で希望を見つけられない人である。

だから僕は「希望」の種をみんなに伝えた。ここに集まった人たちはとても素敵で価値がある人たち。

だからそのみんなで集まって何かをスタートすること(ドッチボールなど)には価値があるんだと。

そしてそのために僕は自己投資をします!と意思表示もした。

アイデアよりも意思表示が必要な時もある。

隣の誰かは何を考えているかわからない。
しかし答えを求め続ける人は、自分がその場に積極的に参加しているように見せて、実は意思表示に価値を持っていない。

とにかく自分以外の人たちの正体を暴きたいだけである。

それは不信感なのだろう。

チームビルディングは難しい。
しかしこれからの時代の働き方において、あまりにチームビルディングの大切さを軽く見られているような気がする。

学校の先生がよく生徒に言う「協力」や「絆」も何となく表面だけを捉えて評価して、対策も言葉やイベントで教え込もうと強引だ。

しかし一部の教育者たちはその難しさに気づき、僕たちがやろうとしていることに少しずつ理解を示し始めているような気がする。

軽く「僕たち」と言っているが、
今、「ひとつのプロジェクト」で集まっているメンバーがやろうとしている「僕たち」である。

その「僕たち」は未熟でチームビルディングの最中である。

しかしそこから逃げない。
難しいのは分かっているからだ。
本当のチームビルディングは研究に値する宇宙の真理なのかもしれない。




ノソノソ
Walking leisurely
#どこへ 
#長閑 
#海でしょうか 


体験

2022-01-07 | 雑念
体験
会議をする事も重要だが
体験する事から生まれたものを大切にしたい。残りの人生を体験で埋め尽くしたい。
話し合いは頭にしか刺激を与えない。
「振り返りは重要だ」と言っている人は頭で振り返りのことを語っている。

本当に大切な事は頭で理解できない。

言葉にならない。

それを大切にしたい。

そしてそれを大切にできる大人でありたい。

だから没頭できるもの
だから我を忘れる何か
だから…


亀の甲羅に
On the shell of a turtle
#落ち着いた様子 
#気づかない様子 
#関係ない様子