とんぺーすけーと部ブログ

東北大学スケート部ブログです。
部活であった出来事などについて書いていきます。

ペナルティ反省文 #26武田 新潟大戦 Slashing

2019年03月13日 18時23分32秒 | Weblog
「我ながら良いバックチェックだ」ニュートラルからアタッキングゾーンへパックを運んでいる新潟大学の選手に追いついた時、こう思いました。そのままスティックリフトをしたりフォークチェックをしてパックを奪えばよかったのですが、僕は勢い余って相手のスティックを叩いてしまったのです。そのままパックを奪った直後に笛がなりました。スラッシングです。こういうところが僕のダメなところです。普通にやればいいのに、ちょっとしたことで要らないキルプレーを招いてしまったことについては本当にすみません。この反則とは話は変わるのですが、僕にはシングルハンドでプレーしてしまう癖があり、空いている片手がついついペナルティ臭い動きをしてしまいがちです。練習ではレフリーがいないため、誤魔化しが効きますが、試合ではそのようなペナルティ臭いことは一発で見抜かれてしまいます。普段の練習からシングルハンドなどの悪い癖を直して、何が反則になるのかを今一度しっかり意識して、今後のペナルティ減に取り組んでいきます。

タケダ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七大戦試合日程

2018年12月09日 13時46分10秒 | Weblog
皆様、お世話様です。

選手は先程福岡入りをし、いよいよ試合本番が迫ってまいりました。

そこで、僕たち東北大学の試合日程を遅ればせながら報告いたします。

12月9日 日
vs東京大学 21:15〜

10日 月
vs京都大学 24:00〜

11日 火
vs北海道大学 17:50〜

12日 水
vs大阪大学 14:00〜

14日 金
vs九州大学 15:55〜

15日 土
vs名古屋大学 14:00〜

13日木曜日はオフィシャルとなります。

試合会場は、9、10日がパピオアイスアリーナ、それ以降がアクシオン福岡となります。

武田


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年の挨拶

2016年01月05日 19時35分30秒 | Weblog

あけましておめでとうございます。
今年度のスケート部主将になりました
経済学部3年の上江洲安史(うえずやすふみ)です。

さていきなりですが
スケート部の主将になるにあたって伝統というものを考える機会がありました。
伝統とはなんでしょうか。
捉え方はいろいろあるでしょうが、私は大正時代から先輩方が作り上げた財産だと思っております。
毎年毎年、最上級生がチームをよくするには、勝つためにはどうしたらよいかを考え、実行し、それを後輩に残してきたものの積み重ねが
「伝統」であります。またそれが次年度以降のチームの礎になります。
4年生の先輩方も勝利のためにハードな陸トレやコーチによる技術指導など今のチームの礎を築いていただき、
それを私たちの代に残してくれました。


さて、これからは私たちの時代です。


先輩たちが残してくれた伝統を引き継ぎ、それに私たちの色を加え、チーム一丸となって7大戦優勝を目指します。
そしてまた来年以降の後輩たちに伝統を残していきたいと思います。


最後になりましたが、
私は去年会報係として会報の作成、配布をさせていただきました。
その際、私たちは氷友会に支えられてアイスホッケーに打ち込めていることに強く再認識致しました。
今年こそは7大戦で優勝できるように一生懸命練習いたしますので、
ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。





               東北大学学友会スケート部主将上江洲安史
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015/01/12 引き継ぎー

2015年01月09日 10時53分07秒 | Weblog
はじめまして。二年の山崎裕貴です。GKをやらせていただいてます。
前任の伊東さんから締めのブログがあり、新年明けて氷上練習を2度行い、早3日。そろそろ色々な方から何か言われそうだなという危機感を抱きながら、現在ブログを足早ならぬ手早に書かせていただいております。

さて、代が変わりました。。
東北大学は主将に伊東聡史、副将に木下良樹、木村憲を据えての新体制となりました。
例年通りなのかはわかりませんが、様々な面で活動に変化がみられました。
僕なりに変わったところを簡潔に述べさせていただくと
1.アドバイザーを迎えての練習(谷津さん、吉田さん)
2.アップの改変、ダウンの実施
3.メンタルトレーニング(未定)
4.生活指導(遅刻、欠席、連絡等々)
5.陸とれがヤヴァイ
6.藤島の茶髪への挑戦
以上6点です。
かなり変わりました。もはや別のチームといっても過言ではないと思います。特に、練習内容という点においては、アドバイザーを迎えることにより効率的かつ合理的な練習の採用。また陸とれにおいては、とにかく走ってます。かなり体育会らしい部活になってきたように感じています。
しかし、新年あけということでどこの大学も気力は十分であり、頑張れるのは至極当然です。大事なのは、今のペースとモチベーションをいかに保持するかだと個人的に考えております。その辺がチームとしての強さに直結する部分であり、チームであることの意味だと思います。みんなで頑張っていきたい今日この頃です。

すみませんちょっと真面目になりました。
真面目になるのは疲れますね。(日頃適当すぎるのかもしれませんが)

こんなこんなで最初の挨拶は以上でお終いです。これまでの文章で露見してしまったと思いますが、非常に文章力、国語力に乏しい人間ですので、読みづらい内容になるかと思います。(文章のつなぎ方が特にへたくそです。)また、今年はHP係の方も私が兼任させていただいているので、ウェブ上で会う機会が多くなるかもしれません。ウザッて思うこともあるかと思いますが、精一杯がんばりますので、一年間よろしくお願いします(゜∀゜ゞ)



次回に続く



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014/12/31 締めと引き継ぎ

2014年12月31日 10時22分18秒 | Weblog
こんにちは。3年の伊東です。

七帝戦から10日余りが過ぎました。今日は12/31です。最後に1年間の締めとして、そして、1年間blogを書かせて頂いた感謝の気持ちをお伝えしようと思います。

このblogを、日々多くの方々が読んでくれています。それは、現役部員はもちろんのこと、OB・OGの方々、父兄の皆様など多岐にわたります。そうした状況を踏まえた上で、僕が何よりも重視したのは「滞りなく更新すること」でした。スケート部が日々どんな活動をしているのか、どんな様子なのかを知る手段は限られています。そんな中で、少しでもスケート部の様子に触れるのに、blogは立派な手段となります。「ちゃんとスケート部は活動している」ことを認知していただくだけでも、大切な事だと思っております。だからこそ、日々更新することが求められます。そして、時に部員のお父様やOB・OGの方々からコメントをいただくと、それが部員にとって良い刺激となります。blogという一見些細な事にでも、注意を配れるチームは強くなると思っています。

こんなことを考えながらblogを書いた1年間でした。ただ、12月になって更新が失速してしまったのは残念でしたし、反省点です。


さて、僕から引き継ぐことになり、新たに来季のblog係を務める部員は既に決まっております。2年の山崎祐貴です。これから1年間、GKからの視点で記事が書かれることになります。どんな雰囲気のblogになっていくのか、僕も楽しみであります。

最後になりましたが、1年間blogを読んでいただき本当にありがとうございました。では、よいお年をお迎えください。

ではでは
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/17ブログ帯広ver.part12

2013年02月17日 21時37分00秒 | Weblog
こんばんは。

あーあーあああああーあ、あーあーあああああー
んーんーんんんんんーん、んーんーんんんーんんんー

さあさあブログだ。今晩も元気に平川です。
まいかいたくさんコメントありがとうございます。それだけがはげみです。

今日は六日目です。いよいよ終盤です。
午前午後一緒にします。すいません。

午前

ロングパス、動きながらパス、カベパス、ローリングシュート、ドライブシュート、カベパス、チェック、

午後

フォアバックフォーム走、ローリングシュート、ドライブシュート、ロングパスからスイングしてシュート、11、dd、スケーティングシュート

夕方
オフ

午後はダンセンセイも参加してくれました。ほとんど鎌田家の練習です。
疲れがたまってきてます。
各自注意すべき点、言われている点は毎回おなじかと思います。それぞれノートを見返して、そこをつぶしていけば成長できると思います。実際ぼくもこの合宿で、自分のできていないところ、今後の課題を明確にできたことが成果のひとつだと思います。

その後、帯広名物のばんえいけいばに行ってきました。
結果はすこしかって少し負けた、といったところです。

瀬戸は元気にしてますよ。
このときが一番イキイキしてました。


しんけんにおべんきょう


結果を待ちます。ぎらぎらしてます。


明日は午前練習だけ行い、その後苫小牧に向かってフェリーで帰仙する予定です。あさって昼くらいにつく予定です。

合宿全体の反省など総括はフェリーでゆっくり書きます。

それではおやすみなさい。

おまけ
かまだりんぎょう
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/16ブログ帯広ver.part11

2013年02月16日 21時13分56秒 | Weblog
こんばんは。

あらいーがみがーしんまでひえてー
ぬれてるかみのけぱりぱりなーったー

帯広に合宿にきています、平川です。

今日は東小冬祭りに午前中に行ってきました。
鎌田家の一族のかたがたはみんなこの小学校出身です。ゲンパパさんが作ってくれたリンクもここにあるので、夕方練習に使わせてもらっています。
ばんえいけいばを引退したミルキーくんも駆けつけてくれました。


もちろんぼくたちは練習のいっかんです。
にんげんばんば



だいぶきつかったです。ゲンパパさんによるとしっかりと蹴る練習だとか。
ツカレター


ひがしっこたちと仲良くなれました。
子供たちの元気には脱帽ですな。靴の中に雪入れられたおかげで冷たかったよ。
ここで佐藤、梶川はお別れです。


そして午後は音更リンクで練習です。
ボードパス、動きながらパス、ローリングシュート、ドライブシュート、ddパスからのシュート、リムの取り方・からだの使い方、ターンからの11
全体レシーブがうまくとれているように感じました。自分もまだ後ろに反らしてしまうことがあるので、引きすぎないように、またブレードの角度を考えてレシーブできるようにしたいです。

夕飯は帯広発祥の豚丼でした。
おいしくっていくらでもいけます。

豚丼は帯広発祥です。

それではえんもたけなわ。おやすみなさい。

おまけ
さいんをもとめられるきのした
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/15ブログ帯広ver.par10

2013年02月15日 23時31分32秒 | Weblog
こんばんは!

平川さんのブログ、ディスってるの聞かれて、代わりに更新することになった新保です
温かい目で見守ってください。
あ、は~い。

午後練は
・ハイスピード維持でのターン
・シュート練(多種)
・ボード際でのパック処理
・1対1の 練習
・自由練習
などなど行いました。

ハードな練習で、みんな疲れがたまってきたみたいです。
でも、石川さんの陽気なテンションが僕達を癒してくれている?はずです。
毎晩、酒の席に強制連行されてます。
仲良くなりすぎて、最近なめられます。
木下と兼松が餌食になりました。
ご愁傷さまです( ̄^ ̄)


夕食はジンギスカン食べました!
臭みもなくて、美味しいお肉でした!
だんだん先輩たちとも心置きなく付き合える仲になってきました。
めちゃくちゃ楽しい毎日です!



ところで、
きむけんのよごれっぷりがあらわになってきました。
先輩の皆さん、帰仙後はお気を付けて!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/15ブログ帯広ver.part9

2013年02月15日 12時44分03秒 | Weblog
こんにちは。

今日も元気にブログ更新。平川です。
ドリカムと安住紳一郎と中島みゆきも元気でよかったー!

昨日の晩に、北の屋台村に行ってきました!
日本酒がとてもスウィートィデ美味しかったです!


今日は午前練習がダブルブッキングでオフになりました。その間、屋内りんくやスケートショップに行きました。

おおきいりんく、おおきいショップです。
スピードもあります。




いまお昼食べてます。
これから午後練習です。がんばります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/14ブログ帯広ver.part8

2013年02月14日 23時31分40秒 | Weblog
こんばんは。きょう3回目です。
何度もすいません。平川です。

夕方練習です。
フォアフォーム走パックあり、バックフォーム走、ストップ、鳥かご

パックありのフォーム走になりました。合宿の目標である、ルックアップを意識してやっていきます。途中邪魔する人がいたので、そこはカッティングをいれて少し前から抜いていきます。
ストップでも、各自言われたことがあると思います。ぼくも何点かあります。


合宿も3日終わったので、始めの目標を振り返ってみたいと思います。

・スケーティング
カッティングがまだ内側も外側も十分に蹴れていない、片方の足がつく前に蹴ってしまっているので、しっかりとついてから蹴る、バックのスネーキングの外足が蹴れていない、
まだまだ不自由なく、には遠いようです。

・ルックアップ
今日のフォーム走をパックありで邪魔ありで行いましたが、邪魔を避けたり、横の氷の壁にぶつかったりは少なくなったので、少しずつ改善はされていると思います。

・ブログ
今日はゲンセンセイまとめてしまっていますが、いちおう毎日更新できています。あく

・一年生
仲良くしています。半分くらいなめられているような。

・マニュアル
マニュアル紙で持ってきましたがあまり読めていないです。読むほどの時間があまりないので、むつかしいもしれません。

それではきょうはこのへんで。

おやすみなさい。


おまけ
北海道の道はまっすぐ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする