のたりずむ♪ぷれ ~門耳(カドミミ)~

門耳=聞。小耳に挟んだ歌舞伎関連情報や見たお芝居の感想メモです。

2009年8月:歌舞伎座 八月納涼大歌舞伎 1部

2009-08-16 03:04:15 | 観たぞ: 観てきて一言

溶けちゃいそうに暑い終戦記念日、歌舞伎座で1部を観て参りました♪
開演5分前に席にすべりこんだら、なんか結構、席に空きがある。
1部はあんまり人気ないのかな?なんて思ったんですが、開演までには
きっちり満席になりました(^_^;)


==============================
1:天保遊侠録


真山青果先生のお話です。観るの初めてかな。


・「葛西太郎」
という料亭が舞台です。
まるで人の名前のような屋号で、面白いな~と思ったんですが、
この料亭は実在で、八百膳なんかと並ぶような高級料亭だったそうです。
知らなかったな~。時代小説とか結構読みますが、出てきたことなかったと。


・勘太郎さん
ちょっと声がガラガラしてたような。
2部では、まるでお父さん、3部では、勘太郎さん独自というか、いつもの
勘太郎さんの声でした、この1部では、勘太郎さんの声とお父さんの声を
足して2で割ったような感じでした。面白いもんですね~。


・橋之助さん
「見ていい時の親父より、見て悪い時の親父の方が多い」というセリフ
まんまの御家人ぶり。
小吉ってのは、暴れん坊でも、子煩悩なお父さんなんですよねぇ。と
思わせてくれるのは橋之助さんの大きい演技によるところが大きいかと。


・扇雀さんと萬次郎さん
扇雀さんがいい女っぷりを見せてくれます。3部のお国とはまた違う艶があり、
相変わらずうまいなぁと思わされます。

萬次郎さんは、貫禄のある演技で、舞台が引き締まるってのはこういう感じなんだな
というのを感じさせてくれました。

扇雀さんと萬次郎さん、この二人の女形による部分も大きい舞台だと思いました。


・お中臈様
阿茶の局が「お上から賜った名を申せば・・・」と自分の身分を明かすところが、
気持ちがいいです♪
しかし、裾を持つのも自分でやらず、お付の人がお手伝い。
なるほどね、高貴な方はそうなんだ。
と思いました。
ちなみにお付の人はしのぶちゃん♪

・ご奉公の理由
幕切れに御殿に向かう麟太郎君の乗った籠にお父さんが叫びかけると、
「早く御殿のご奉公から戻ってこれるようにしてください」
と麟太郎君が言うのですが・・・、うーん、このおとっつぁんが、どうしたら、
麟太郎君は御殿から戻ってこれるのでしょう?


貧乏御家人の悲しさを自覚して、上司に我慢してアタマを下げる生き方をしろ
ということなんでしょうか?


となると、私は麟太郎君は、お父さんが自分のために無理して上司や上役に
ヘコヘコするより、いままでどおりの豪放磊落な生き方をして欲しくて、
自分の心配をしなくてすむように御殿にご奉公にあがるんだと思ってたんですが、
そうじゃないのかな~

うーん、イマイチ良くわからなくなりました。
このお話、続きがあるのかな。小吉がこの後、どうなるのか、どうするのか、ちょっと興味がありますねぇ。
真山青果全集. 第6巻 に収録されてるようですが・・・うーん、地元の図書館は
貸し出し禁止資料になってるなー(-_-;)。

真山先生の作品て、もっと新装版で読みやすくして出してもいいのになぁ。
骨太ドラマが多いから、今読んでも、面白いというか、読み応えがあるの
多いと思うんですけどねぇ。
戯曲ってのがネックなのかな。

==============================
2:六歌仙容彩
  遍照・文屋・
業平・小町・喜撰・黒主


三津五郎さんがたっぷりみせてくれる1時間45分。

・遍照
なんかあごひげのつき方が不思議な。
なんかあごの下からひげがのいるようにみえるなぁ。(^_^;)

それから、小町さん、なんか髪を結い上げてると小町さんに思えない~(-_-;)


・文屋
・官女
なんか官女の皆さんが、左團次さんの演じる「身替座禅」の玉の井を彷彿とさせる感じ。
ってことは、あまり露骨にごつくないんですね。

・くいな
その官女の皆さんにコイ尽くしを持ちかけられた文屋康秀が答えに詰まったのが「くいな」。
水鳥かなんかですよね、これ。うーん、鯉を喰うのかな。


・彌十郎さんと亀蔵さん
うーん、濃い(^_^;)
選挙ネタはタイムリーですね~
しかし、最後、亀蔵さん、踏んでったぞ彌十郎さんを。
ガタイのいい亀蔵さんのことだから、結構、重量ありそうなのに(^_^;)
ま、でも、彌十郎さんもがっちりしてるから、大丈夫か(^_^;)


・業平
うん、やっうぱり小町さんは髪は下ろしてる方がそれらしい。
ところで、あのうちかけの上に、前後反対にしてつけてるエプロンのような
あれはなんだろう?

あと、眉が、あの平安朝のぽってり眉と普通の眉と二段になってたみたいですが・・・
あのぽってり眉って、普通の眉にプラスで書くものでしたっけ?


・喜撰
・山台
清元のみなさんをのせた山台が下手から出てきて、車の車庫入れみたいに
黒御簾前に移動するのですが、あれlって、滑らかに動くもんなんですね~。
上にあれだけ人がのってるのにな~
(と思ってたら、最後の黒主では、長唄のみなさんにお囃子のみなさんまで
乗った山台がスススーッと動いてました(^_^;)

うーん、車がついてる・・・にしても、ガタガタせずにスーっと動いてるよなぁ。
あの緋毛氈めくってみてみたいな~

この場は長唄と清元のかけあいでしたが、太夫さんの多い長唄の方が
音が大きかったな~

・・・すみません、肝心の踊りの方は、なんか熟睡で・・・(^_^;)

・黒主
おぉ、山台が割れた!で、割れた間から黒主と小町ののった一畳台が登場。

この場の小町さんは衣装は業平の時と同じですが、襷がけ?して袂を押さえた
格好。攻撃的?でかっこよかったです♪

最後は花四天が黒主と出てきてたちまわりになり、黒主が緋毛氈のお立ち台にのって
フィニッシュ。


しかし、変化舞踊とはいえ、やっぱり1時間45分の長さはちょっときついな~(^_^;)

・大和屋さん後見
大和屋さんの裃は柿色というんでしょうか、肌色っぽい色であざやかですね~
あと、着物の方も黒地で袖口や襟に鮮やかな青がのぞいているのが、なんとも♪。
黒と青の潔さと柿色のやわらかさは、三津五郎さんのイメージに通じるものが。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2009年8月:歌舞伎座 2・3部 | トップ | ボーイズラブ歌舞伎、再び »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

観たぞ: 観てきて一言」カテゴリの最新記事