goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

2015年09月28日 に書かれた記事

2016-09-29 | Weblog
2015年09月28日 に書かれた記事をお届けします。
眼の前に見知らぬ人が!

食堂に入った空席だらけ適当なところに座った  あとから来た人が同じテーブルの目の前に座ったこういうは苦手空いている席に移動したでも、どうして、その人、空いてるところに座らなかったのだろうそんなことにまったく無頓着なのかも大学食堂で、眼の前に見知らぬ人がいるとだめという学生のために、テーブルを半分に仕切る板を設......
>続きを読む


危険予知力とは

安全の先取りを保証するのが、危険予知力である。いつもとは違ったことをするときには必須その構成要素は「危険察知力」と「危険回避力」の2つ。○「危険察知力」状況の中に潜在する危険を察知し、それへの対処をあらかじめ的確に予測できる力。これにも、2つある。一つは、「現場に入る前のオフライン危険察知力」。現場に入る前に......
>続きを読む


会話のスピードについていけない

日曜お楽しみ番組「笑点」メンバーのお笑いはゆっくりと楽しめるほとんどが年寄りばかりだからところがいわゆるお笑い番組たとえば、さんまのーーー」などあまりみることはないのだが、時々はあるでも、スタジオ全員が笑ってもなぜ笑うの?ということのほうが圧倒的に多いスピードが早すぎのだセリフの理解速度が、さんまに

あなたはどのタイプ?

2016-09-29 | 健康・スポーツ心理学

謙虚型はどんどん質の高い仕事ができるだけでなく、人間としても成長していきます。

だめ型は、3つになります。
猪突猛進型は、成功、勝利だけしか頭にありません。いつかいきづまります。もっと深刻なのは、心身の重篤な病に陥るリスクがあります。

多罰型は、失敗しても、それを自分の問題としてとらえることをせず、しばしば、その原因を外に求めてしまいます。したがって、みずからの進歩が期待できなません。

うつ型は、多罰型と逆に、失敗をすべて自分のせいにしてしまい、ひたすら、自分だけを責めてしまいます。結果として、ネガティブスパイラルに落ち込んでしまい、仕事ができなくなってしまいます。

●ステレオタイプ」心理学基本用語

2016-09-29 | 心理学辞典
ステレオタイプ
定義」
・社会的カテゴリーに対する単純化された知識
・正確ではないが、典型的な特徴をイメージさせる
  例 国民性ステレオタイプ

ステレオタイプの機能」
①限定された知識を活性化する
②注意を向けるところを制約する

例 国民性ステレオタイプでいうと
 日本人はー>研究心旺盛->あれこれ試してみるー>品種改良が可能か?

エラーを事故につなげないための安全工学的な障壁

2016-09-29 | 安全、安心、
エラーを事故につなげないための安全工学的な障壁

1)近づけないようにする(ロックアウト)
   例 柵で囲む
2)面倒な手順がいるようにする(フールプルーフ)
   例 押してからでないと開かない。許可制
3)順番通りにしないとだめなようにする(インターロック)
   例 締めないと電源が入らない
4)より被害が大きくならないようにする(緩和化)
   例 ころんでも怪我をしないような厚手の絨毯をしく
5)一つが突破されても次で防ぐ(多層防護)
   例 防火壁
6)自然にそうしたくなるようにする(アフォーダンス)
   例 押すか引くかがわかるドアのノッブ


女性のストレス解消法」女性ウオッチング

2016-09-29 | 社会



「どんな方法でリフレッシュすることが多いですか?」と伺うと、男女で回答には大きな差が見られます。
第1位の「おいしいものを食べる」は女性65%に対して、男性は45%。
女性の第3位「ショッピングをする」(女性:40%、男性:16%)、
女性の第4位「誰かに話を聞いてもらう」(同:39%、16%)
(ハフィントンポスト 2016年9月21日より)
@@

自分では、
第一位は、酩酊
第2位は、身体を動かすこと
第3位は、寝ること
第4位は、TVのザッピング