goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

2015年09月18日 に書かれた記事

2016-09-19 | Weblog
2015年09月18日 に書かれた記事をお届けします。
暑さ、豪雨ともおさらばしたいなー

今年だけではないのだと思うが天候不順極まれり、というより異常気象極まれりの昨今そろそろ秋晴れのもと運動会、おまつり、紅葉狩りといきたいところそれにしても、どうして空にはこんなの水があるの?こんど子ども電話相談に電話してみようかなー


夏背広

今日はさすがに寒そうお天気ガールも、上着準備をすすめるそれで夏もの替え背広を着たちょうどよかったが、どう考えても、今年の夏はじめてさて、衣替えのときにクリーニングに出すか出さないかで迷うと思うそんな背広が3着もある


今日の献本「指導と評価」特集「教育の国際化」



マタハラ初の氏名公表 厚労省」女性ウオッチング

yafooニュースの見出しから公表されたのは医院名なんだかなー大企業名でも出てくるのかとばかり思っていたなんだか作為を感ずる・厚労省のアリバイジョッブ(ちゃんとやってるでしょ!)・脅し こんな小さいことでも見逃さないのだから、―――両方かもしれないとすると、見事な作為だそれにしても、4文字省略の流行に乗ったの......
>続きを読む


「勉強を習慣にさせる」

 いつもの時間にいつものようにいつものことをする。これが習慣である。これがあるからこそ人生もろもろがあたかもロボットのごとく努力感なしにスムーズに遂行できる。 この習慣の力は強力である。勉強も習慣になるようにすればよい。 子どもの小さい頃(幼稚園頃)なら、ほかのもろもろの習慣作りの一つに追加すればよい。机に座......
>続きを読む


スポーツとカラオケはなによりの元気薬」ポジティブ心理

体を動かすことは気持ちをポジティブにする。スポーツはもちろん、歌うことも声帯の運動なのでともに元気づけにはもってこいである。自分はかつて机上に歌唱集をおいて今ひとつ元気がでないときに大声で歌って自分を鼓舞したりしたことがある。ただ、カラオケなるもの一度もいったことがない!

2015年09月17日 に書かれた記事

2016-09-19 | Weblog
2015年09月17日 に書かれた記事をお届けします。
義捐金

今日は東京のコンビニで義捐金を地元近くのコンビニでは、お札がたくさん入っていた東京のコンビニではコインがすこしだった。お札を一枚入れたこれにつられてーーーとなることを期待して


ひさしぶり、電車ストップ、でもーー

帰路、幸い、最近では自分は体験したことがない電車ストップに遭遇例の人身事故によるものでも都会の交通網代替手段がたくさんあるそうだ、あのバス路線を使おうと思いついた我ながらたいしたものと自画自賛ほとんどいつと同じ時間で帰宅できたあっぱれ!


我が子の活動を見守る母親たち

ちかくの野球場では、週末、子供野球チームが熱心に練習をしている。脇にはテントをはり、たくさんの母親が我が子の練習を見守っているいい光景である。こういうときって、子供ってがんばるんだなー母親のギャラリー効果である自分にはこんな経験はなかった。親は働くことで精一杯子供は勝手に遊んでいた


説明のタイプ

1)因果論的な説明は、一つの説明のスタイルにすぎない。2)目的論的説明も、それなりに有効。例 以下は、特に進化論的説明ともいう・幼児がかわいいのは、親から愛情を引き出すため・仲間を助けるのは、種の存続を図るため


直通電話

自分でも番号さえ知らない直通電話にかかってくることが時々ではあるがある。だいたい、セールス関係それにしても、どこでみつけるのだろう。もしかして、機械的にランダムに番号発生して相手が出たら話すというようなシステムでもあるのかも。

原理主義者

2016-09-19 | 教育
原理主義に陥ってしまうと「とにかく信じて任せればよい」と思いがちで、これは明らかな思考停止による知的堕落に他なりません。
(大江英樹)
@@

原理主義者、
こうと決めたらてこでも動かない。

いろいろのレベルの原理主義者がいるので面倒。
思想ベースの原理主義者 当然だが、政治家や人文系の学者などに多い。
信念ベースの原理主義者  経営者に多い。
個人的経験ベースの原理主義者   宗教にのめり込むような人に多い。

原理主義者に対応するには、
・ほっておく(無視する)。
・エビデンスを求める。
・原理を尊重しながらも、「今回は」「この案件に限って」など部分的な原理解除を求める。
・原理が、組織原理に合わないこと、世の中が変わったことを自覚してもらう。




タクシーをアプリで呼べる

2016-09-19 | 社会
タクシーは自分では選べない。
流しにしても、行列まちにしても、着たタクシーに乗らざるをえない。

とても怖い目にあったこともある。

タクシー会社のコマーシャルもあまりない(と思う)。
宣伝しても、それをユーザが選べないのだから無意味なコストということになる。

この会社のタクシーなら大丈夫というのがあるといい。

それができるアプリが開発されたらしい。
結構なことである。