goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

第2回テクニカルコミュニケーション学術研究会

2012-09-25 | わかりやすい表現
島田氏からの案内です

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
第2回テクニカルコミュニケーション学術研究会
―TCの学術領域と教育、トレーニング―
ご案内

近年、大学生の文章力低下が問題視されており、さまざまな大学で文章力向上のための授業が開講されています。なかには、テクニカルコミュニケーション(以下、TC)を授業で取り上げているところもあります。そこで、今回の研究会ではTCと教育の関わりについて取り上げます。TCあるいは教育に関心のある実務家、研究者、学生、どなたでも参加可能です。ご参加をお待ちしています。

※最新情報、お申し込み方法等は、以下のTC学術研究会ホームページをご覧ください。
http://www.keyton-co.jp/tc/



日時: 2012年10月6日(土)13:30~16:30
場所: 京都キャンパスプラザ(大学コンソーシアム)2階第1会議室

内容:
1.研究発表
(1)eラーニングを使った文章表現授業
冨永敦子(早稲田大学)
(2)大学向けのTC専門課程の開始
高橋尚子(TC協会・國學院大學)
(3)テクニカルコミュニケーションに関連したデジタルドキュメント技術の動向
今村誠(デジタルドキュメント研究会主査・三菱電機株式会社)
高橋慈子(デジタルドキュメント研究会幹事・株式会社ハーティネス)
2.パネルディスカッション
テーマ:TCの学術領域と教育、トレーニングを議論する

※終了後、別会場で懇親会を予定しております。
※参加費:2,000円(資料印刷費、会場費として)
※お問い合わせ先:
島田英昭(信州大学)
tc-info (at) shinshu-u.ac.jp



公立図書館

2012-09-25 | 心の体験的日記
市役所にいったついでに図書館へ
こんなに人がいるのか、というくらい盛況
年寄りが一番多いが、結構、若い人もいる
雑誌や新聞を読んでいる人が多い
なんと座敷もあるから、寝転んで
読んでもいいのかなー 
検索システムの使い方がわからないので
自分の本があるのかないのかわからなかった 笑い

15 メンタル・リハーサルを活用する[集中術」

2012-09-25 | 健康・スポーツ心理学

5 
15 メンタル・リハーサルを活用する

 人間は、自分の外の世界に加えて、頭の中にもう一の世界を持っている。「心」の世界、イメージの世界である。この世界の中で、喜んだり、悲しんだり、空想したり、考えたりしているのである。この世界が豊かであれば、あなたの人生も充実したものになる。
 さて、ここ一番の瞬発カの発揮も、このイメージの世界での練習が有効であることが知られている。メンタル・リハーサル、あるいはメンタル・トレー二ングである。

 この訓練、実に簡単ではあるが、いくつかのコツがあるので、それをあげてみよう。
 第一のコツは、メンタル・リハーサルの効果を信ずることである。
 馬鹿にして、いい加減な訓練をするなら効果はない。なにしろイメージの世界は、誰のものでもなく、あなた一人のものであるから、あなた自身がコントロールするしかない。そのあなたが、諦めてしまったらおしまいである。たとえ精神主義といわれようと、ここでは、このことが大前提であるので仕方がない。
 第二のコツは、イメージ・トレーニングをする際には注意を集中することである。
 イメージにじっと集中する努力をしていないと情景が浮かんでこないし、浮かんでもすぐに消えてしまう。本番の情景の細部までがはっきりと心の目で見ることができるまで、集中力をとぎすまさなくてはならない。

 イメージの世界の情景は、自分のカで自在に大きくしたり小さくしたり回転させたり、あるいは時間をゆっくりさせてみたり速めてみたり、まるでVTRの編集をしているかのように、動かすことができる。イメージの世界のこの特徴を利用するのである。

 第三のコツは、できるだけリラックスすることである。
 集中してリラックスというのはむずかしい。しかし、たとえば、夜寝る前にこれをやるのである。そのまま眠ってしまってもいい。それくらいリラックスしながらのメンタル・リハーサルでないと効果がない。
 

けもの道「名言の心理学

2012-09-25 | 名言の心理学
もともと地上に道はない。
歩く人が多くなれば、
それが道になるのだ。
(魯迅)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

けものが通る道をけもの道という。
同じように、人間が作りだしたけもの道まる。
かならずしも、
最短距離でもない。
かならずしも
労力最小でもない。
しかし、無意識のうちに誰もがあるいてしまう。
なにかそこに人の歩きを誘うものがあるのだろう
アフォーダンスがあるのだ。

むかし、筑波大学が原野を切りひらいて作られた。
実に多くのけもの、いや 学生道ができた。
人工的に作られた道よりもはるかに歩きやすかった。
いま、そのかなりの学生道が、人工的な道になっている。

田舎にいくと、
原野の真ん中をつらぬく道路に交差する道路が
たくさんある。これもまたかつてのけもの道だったのだろう。


再度、年金、余話

2012-09-25 | Weblog
余話ではないのだが
今では余話
きょう、私学共済から年金者向け共済だよりがきた
その冒頭のQ&A
Q 65歳になると退職共済がへるのは本当ですか?
A 24年以前に生まれた人は、かわりに老齢基礎年金が日本年金機構のほうから
支給されます

問題は、そのためには、請求がいるということ
黙っていると5年で時効
自分の場合、時効まであと5日
あろうじて
しかも、たまたまきがついた

まだ手続きがおわっていない

がんばります
もらえたら、もう死んでもいい 笑い