goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

詐欺まがいのカード

2008-08-31 | 心の体験的日記
コンビニでしつこいく勧誘されるので、カードを作った
1月半もたってやっときた
同封の書類をちらほら読んでいると、なにやら
赤い字で初期設定としてミニマム・ペイメントの金額を
自動的に引き落としします」とある
なんじゃこりゃー
あちこち、関連の情報を見つけて読んでみると
やっと、からくりが見えてきた
要するには、支払いが月賦なのだ
それによって、手数料や金利益が発生するように仕組んであるらしい
ひどいねー
全額一括支払いのためには、電話せよ だって
しかも、かってにキャッシングが50万までできるようになっている
ひどいねー
カード維持料金なんてのもそしかするとあるかもね
明日、解約だー

理香ちゃん警官、
こんなカード屋
成敗してください

教員採用汚職

2008-08-31 | 心の体験的日記
県教委によると、21人のほとんどは自分の点数が改ざんされたことや、不正合格だったことを知らなかった。処分を通達した県教委職員によると「処分を伝えた瞬間は、みんな驚いていた」。gooニュースより08-8-31
*******
***
たぶん、こういうことではないかと思う
①親がそれなりの声を有力者にかけてくれたことは知っていた
あるいは、それさえ、親が実は勝手にやってくれていたので、
知らなかった
いずれにしても、ごく軽い儀礼的なものと思っていた
②頼まれたほうは、自分の力の誇示と返礼期待もあり
やってはいけないところまで踏み込んでしまった
③まさか、点数改ざんというひどいことまで やってくれるとは思いもよらなかった

こうなると、気の毒になってしまう
運が悪かったとしかいいようがない
それでも、教壇にはたてないと思う

人生の出発点での汚点
とりかえしがつかないが、
なんとか、別の道で再起してほしい

身につけたい、能力・スキル

2008-08-31 | 教育
gooランキングより

身につけたい、能力・スキル ランキング



順位 もっと調べる

①交渉能力

100

****自分はこれがまったくだめ
とりわけ、お金がからむ交渉はまったくだめ
値引き交渉など考えられない
くやしい思い出がたくさんある


②行動力・バイタリティ

96.7
****これもだめなほうだな
最近は、特に


③発想力・独創性

94.6

****これは意外にありそう
こだわりなく発想できるようになってきたような気がする

④対人コミュニケーション能力

91.7

****これも年を重ねるにつれて向上してきているような
気がする
損得勘定がなくなるからかも


⑤語学力
英語、中国語など 89.2

***だめ、だめ
最近、お恥ずかしいが英語を読んだこともない
力がどれほど落ちているか確かめるのも怖い
昔は、大胆にも翻訳を3冊くらい出版したこともあるのだが。
そうそう、英語検定1級でした

⑥表現力

85.4
*****これは抜群
衰えもない
ますます盛ん


⑦プレゼン能力

83.3

***これも抜群(だと思う)
講演で鍛えられたし、
授業でも鍛えられたし

⑧決断力

80.8
*****これはだめだなー
迷うことが多くなった


判断力

77.5



専門性
自分の専門分野を深める 73.8



理解力
相手の言葉やその意図を理解する能力 66.7



PCを使った情報処理能力

61.3



企画立案能力

57.5



論理的思考能力

55.8



情報分析能力

52.1



協調性

50.0



ビジネス文章力

43.3



リーダーシップスキル

42.9



情報収集能力

41.3



財務管理の知識

37.5

感情論理

2008-08-31 | 心理学辞典
感情論理(affective logic)〔1991年版 心理学〕

知性と感情は、注意系を介して密接に影響しあっている。R・デカルト以来の近代合理主義的な考えでは、知性が感情を支配する人間像が背景にあって、感情が知性(論理)を支配するというような考えは、望ましい人間像からははずれているとされていた。
したがって、感情論理を展開するのは、子供か原始人や、知性を欠いた大人であるとされていた。たとえば、幼児の転導推理。早く寝ないと病気になると言われた子供が、いねむりをしている父親は病気になったと考える。あるいは、相貌的知覚。たとえば、割れたコップをみてかわいそうと言うなど。
しかし、大人でも日常的にはむしろ感情論理のほうが適応的なことが多い。感情が導く論理こそ人間的であり、そこに新たな思考の世界を見つけようとする動きも見られる。

スイカを忘れると

2008-08-31 | 心の体験的日記
いやーこれほど不便とは
目的地につくまで何度、小銭を出して切符を買ったことか
しかも、値段を調べるのがひどく面倒
ただ、気がついたのは、
切符販売機がすいていること
ほとんどの人が
スイカですいすい

認知的体験

2008-08-31 | 心の体験的日記
認知的体験(  )01/12/24海保
「ちょっと先の進路指導とずっと先の進路指導」
うしく栄進高校の進路指導に出かけてきた。進路指導といっても、大学進学率が100%に近いらしいから、大学選びの指導になる。しかし、進路指導にももっとずっと先をにらんだものも必要。日本の高校生は、「将来に夢があるか」の問に、2割程度しか「ある」と答えていない。アメリカ、中国などは8割くらい。これではスタートで勝負ありである。

写真
もう卒業式用の貸し着物
の宣伝