goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

かかわり研究 

2008-08-20 | 認知心理学
かかわり研究 

治療や改善のために、研究者が何らかの行為を施しその効果を検証する介入研究、あるいはアクション・リサーチはすでの半世紀の歴史がある。しかし、これは、基本的には実験的方法論に則った研究であり、質的研究のカテゴリーには入らない。
質的研究では、そのすべてではないが、研究者自身が、研究対象と深くかかわる形の研究が多い。一例を挙げるなら、参加観察がそれである。そのかかわり方の特徴は、研究者が観察者――時には、観察者を兼ねることもあるがーーとしてではなく自然な活動者として研究現場に入り込んでいるところにある。そこでは、実験的な条件統制は無縁であり、したがって、さまざまな条件(ノイズ)が不可避的に混在してくる。とりわけ、いわゆる実験者(研究者)効果ーー実験仮説の方向へ実験者が事態を誘導してしまう効果――は、実験法の観点からは深刻であるが、質的研究ではそれこそが「研究する現場」であるされている。それを克服し研究にまで昇華するのが、コンセプト・ワークである。

廃品回収

2008-08-20 | 心の体験的日記
廃品回収のスピーカーがほぼ毎日やってくる
昔はさお竹やー
詐欺まがいの回収が多いらしいので、
まったく出す気がないだけに
騒音でしかない

そうそう、
3年前に引っ越したとき、
庭一杯に廃品が積みあがったのを思い出した
本当にすごい量だった
やまとさん、あれどこに捨てたのだろう
廃品回収屋さん、やまとと提携すればよいのになー

夕方になると目がきかなくなる

2008-08-20 | 心の体験的日記
認知的体験 03/11/7海保
「夕方になると目がきかなくなる」
薄暮になると、あたりがぼんやりしてくる。画面を見ながらの仕事から外へでると特にひどい。目の調節機能がなまってきている。しばらくすると、だんだんとよくみえるようになってくる。メガネをしたらよいのか、はずしたらよいのかがわからない。面倒、この上ないが、年相応の悩みかも。
***
*****
最近、紫外線に神経質なっている
昼間の散歩には、サングラスをかけている
昨日、外に出た
うすぐらい。
あれっ、どうしたのだろう
目がおかしくなったか?
と一瞬おもった
サングラスがかけていたからだった

心理人類学

2008-08-20 | 心理学辞典
心理人類学(psychological anthropology)〔1996年版 心理学〕
「未開」部族と生活をともにしながら、その部族の文化の特徴を探りだす文化人類学の知見は、M・ミードの研究にみられるように、心理学にも多大な影響を与えた。心理人類学は、「未開」部族に限定せずに、制度、文化、風土などの社会的側面と認知、人格形成、価値観などの心理的側面との関連を広く交差文化的に研究していこうとする。

腰が痛い

2008-08-20 | 心の体験的日記
この数日、腰が痛い
散歩も1日30分程度
それほど身体を動かしていないのに
もしかすると、オリンピック観戦を寝転んで不自然な体勢でみているからかなー
それとも、ひさしぶりの原稿書きのためかなー
今日の卓球は休んだほうがいいかなー
土曜日は、近隣テニスのデビューだから大事をとったほうがよいかなー


あれっ? 理香ちゃんも調子が悪いのですか?