日月神示の研究と実践

日月神示を中心に、神道、密教などを研究、実践するブログです。農薬不使用栽培などについても述べたいと思います。

かつての長寿県は今は短命県  沖縄

2015-04-07 04:02:31 | 日月神示の実践

<HEALHT PRESSより>

----------------------------

 

 

 

沖縄県は長らく「長寿県」として知られてきた。いまでも沖縄と言えば「長寿」をイメージする人も少なくないだろう。しかし、それはいまや昔の話。5年ごとに発表される都道府県別平均寿命で、沖縄の男性は1990年に5位に転落、1995年に4位と少し戻るも、2000年には26位と大幅に転落した。この沖縄県の健康長寿の危機的状況は「26ショック」、または「沖縄クライシス=危機」とも呼ばれ、各方面に大きな衝撃が広がった。女性はその後も都道府県別平均寿命1位を維持していたものの、2010年には遂に女性も3位に転落した。男性も落ち続けて30位。

 特に問題とされているのは、高齢者を除いたときの寿命の短さ。実は沖縄県の65歳末満の死亡率が2010年に全国一となったのだ。65歳未満だけで見れば、沖縄県は長寿県どころか、短命県ナンバーワン。沖縄では若い世代ほど死亡率が高い。若くして亡くなる早逝率ナンバーワン県。それでも平均寿命がさほど低くないのは、長寿の高齢者の力によるもの。つまり現在、沖縄県の平均寿命を押し上げている高齢者が亡くなれば、沖縄県は平均寿命で最下位に落ちるだろう。

●沖縄を長寿にしたのも、短命化させたのも食事

 

 そもそも沖縄はなぜ長寿県だったのか?

 戦前の沖縄の食事は非常に質素で、主食も白米を常食する人はまれで、おおかたの沖縄県民の主食は、繊維質が豊かな芋だった。中国の影響を受け、「医食同源」の考え方「クスイムン」に基づき、体に良いものを食べようという意識が高かった。他県のような漬物文化がなく、塩分の摂りすぎもなかった。昔から豚肉はよく食べてきたが、下茹でして脂を落として食べていた。そして野菜や海藻、魚、豆腐などの大豆食品をよく食べてきた。

 ではなぜ長寿県だった沖縄の短命化が急速に進んだのか?

 沖縄でこの数十年の間に急速に増えた死因が循環器系の疾患、つまり心筋梗塞や脳梗塞など血管の問題がもたらす病だ。これらの病気を引き起こすもの、それは肥満が根幹にあるメタボリックシンドロームだ。沖縄県は現在肥満者の割合が45.2%で日本一肥満者の多い県でもある。

 アメリカ占領下にあった1960年代から、米軍の軍用食料から供出されたコンビーフハッシュやポークランチョンミートの肉加工品が大量に沖縄にもたらされ、急速に食の欧米化が進んだ。ハンバーガー、ホットドッグ、ピザ、ビーフステーキ、タコスといったアメリカの食事が早い時期から普及し、ファストフードのチェーン店が早くにオープンして広まった。戦前は野菜やイモ類など繊維質の多い食材を食べ続けてきた沖縄県民が、この頃から高カロリー・高脂肪の食事をするようになった。

 戦後50年余りもの間、沖縄県民の脂肪摂取量は、全国に比べて、およそ5%も多い。他県ではお酒を飲んだ後の締めにはラーメンなど炭水化物を接種するが、沖縄県ではなんと飲んだ後の締めは脂たっぷりのステーキ。

 かつては野菜をたくさん食べていた沖縄県民も、いまでは野菜を食べなくなり、野菜摂取量は男性が全国で45位、つまり下から3位、女性が44位、つまり下から4位という状態。ちなみに男性のワースト1位の徳島県と2位の香川県は糖尿病の死亡率がワースト1位と2位。沖縄県の死亡原因の第一位も糖尿病。野菜不足が糖尿病をもたらし、血管をダメにしている。

<転載終わり>

-------------------------------

  沖縄は長寿県だと思っていましたが、全国では男性は30位、女性は3位とのことです。女性は3位ですので、長寿県といえると思いますが、高齢者を除いた65歳末満の死亡率は、2010年に全国一となったそうです。65歳未満だけで見ると、沖縄県は日本一の短命県になります。現在、沖縄県の平均寿命を押し上げている高齢者が亡くなれば、沖縄県は平均寿命で最下位に落ちると言われています。

 その原因は食の欧米化だといわれています。米軍の影響で、戦後は一気に欧米化が進んだそうです。その結果、肥満者の割合は45%と、全国一になってしまったとのことです。野菜の摂取量も男性が全国で3番目に少なく、女性も4番目に少ないそうです。肉食が多く、野菜が少ない食生活ということのようです。

 確かにこれでは身体に悪いと思います。肉食を減らし、野菜を多く摂取すれば、かなり改善されると思います。ただ、食というものはクセですので、どうしても好きなものばかり食べる傾向があります。そして病気になってから気付くということが多いのが人間です。気付いて、改善できれば回復の道はありますが、それでも変わらない人もいます。

 

 ところで、野菜の摂取量の多い県はどこか分りますか?

    ↑ 野菜摂取量の平均値(男性)(2012年、20歳以上、グラム、年齢調整済み)(上位10位)

 

    ↑ 野菜摂取量の平均値(女性)(2012年、20歳以上、グラム、年齢調整済み)(上位10位)

 

 男女とも長野県がダントツですね。意外だったのは、東京が男性は4位、女性は3位ということです。東日本が比較的野菜の摂取量が多い結果となっています。反対に西日本は少ないそうです。長野、新潟、東京、山梨、埼玉、群馬の関東甲信越で上位60%を占めています。東北まで入れると、東日本が上位90%を占めています。

 食により健康が維持されていますが、頭で分っていてもどうしても好きなものを食べるのが人間です。病気になり、痛い目をみれば、少しは理解しますが、治ればまた戻ってしまう人が多いです。ただ、食の問題は他人には直接影響はありません。病気になり死亡するのは自分なので、好きなものを好きなだけ食べるのも自由です。ただ、家族がいる場合は、周りに大変な影響がありますので、 よく考えた方がいいと思います。

 沖縄県の戦後70年間の食生活の変化をみれば、身体に何が良くて、何が悪いかは一目瞭然です。誰もが、食が健康を作ることは知っていますが、それを実践する人はかなり少ないです。肉食を止めて、野菜とご飯中心の生活を2年間すれば、誰でも味覚が正常に戻りますので、ご飯だけ食べても、本当に美味しいと感じることができます。今は、味覚が正常ではなくなっている人が多いので、脂っこい、濃い味付けのものを美味しいと感じてしまいます。味覚が正常になれば、食は豊かになります。もっとも、これは口で説明しても分りませんが。

 昨日食べた菜の花のからし合えと小松菜のおひたし、大根とキャベツ・ほうれん草などの鍋は美味しかったです。器に春が入っているようでした。

 

 

 

 

HEALTH PRESS


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする