日月神示の研究と実践

日月神示を中心に、神道、密教などを研究、実践するブログです。農薬不使用栽培などについても述べたいと思います。

IT断食で増益の企業

2014-03-17 04:17:33 | 日月神示の実践

<ビジネスジャーナルより転載>

----------------------------

 

 

 

スマホやPC導入がもたらす甚大な経営的損失

 

 

 

「Thinkstock」より

「昭和な会社」を再評価する動きが高まっている。

 

 スマートフォン(スマホ)をやめたら月額5000円の「反スマホ報奨金」を出すのは、岐阜県の機械部品メーカー、岩田製作所。社員に対する新聞購読補助制度もあり、月1回、新聞記事の感想文を提出すれば、月額2000円が給料に上乗せされる。

「朝9時30分まで会社のパソコンの電源が入らない」というのは、埼玉県の電機メーカー、キヤノン電子。朝6時45分に出社した部長はパソコンに頼らずに、社長、部下との対話を行う。

 東京都渋谷区のIT企業、ドリーム・アーツでは「社内向けのCC(同報送信)メールやパワーポイントの資料作成」を禁止している。

「日経ビジネス」(日経BP社/2月17日号)では、『昭和な会社が強い スマホ・パソコンを捨てる』という画期的な特集企画を組んでいる。「社員の机にパソコンはなく、業務連絡にメールは使わない。携帯端末の支給もなく、取引先とはファックスでやりとりする」……こうした昭和的な社内の仕組みは、平成に入ってから「業務効率」や「社員の意欲向上」などの理由により職場環境の改善がなされ、ほぼ絶滅した。

 しかし、本当に日本の職場は「あの頃」より効率的に、働きやすくなったのだろうか? IT化で社内の対話がなくなり、知(ナレッジ)の共有ができなくなる恐れが高まっているのが今の日本の職場だ。

●反ITで高収益

 一方で、時代遅れにも見られがちな反IT経営に乗り出した企業は、収益性が高い傾向にあるとの報告がある。

 例えば岩田製作所では、かつては休憩時間の工場脇のベンチはくつろぎの場所であるとともに、製品開発のアイデアの源というべき場所だった。ところがスマホ時代を迎え、ベンチはゲーム、メールというスマホのための場所になってしまった。営業マンの成功事例の共有も減少、コミュニケーション力も思考力も低下し、このままではスマホに会社が潰されてしまうと考えた社長は反スマホ経営を打ち出したのだ。

 キヤノン電子の社長は「ITに関しては厳しいルールをつくらないと、社員は必ず易きに流れてしまう。(パソコンの)電源が入れば部長は私の指示をメールで部下に送ってしまう」とITには厳格な規制を打ち出し、1999年度に1.5%だった売上高経常利益率が、2013年度には12.9%まで改善したのだという。

 同社にはIT化の弊害に悩む企業からの視察が相次ぐが、「ある中堅会社では、友人とのメール交換やネットサーフィンなどで時間を潰し、わずか3分しか働いていない女性がいた。またあるサービス系企業では1日50通以上のラブメールを交換しているカップルもいた」と社長は明かす。パソコンの業務外利用によって、年間1億100万円の損失が発生した中堅商社もあるのだという。

 ドリーム・アーツでは、パソコンを導入すればするほど、「新規のプロジェクトや新しい受注があるわけでもないのに、社員がなぜか忙しそうに働いている」ことに気がついた社長は徹底的にIT断食に乗り出した。会って話せば1分で完了するコミュニケーションが、メールでは何倍も時間がかかる。しかも、部下はCCメールを送っただけで責任回避のツールとなり得るが、幹部クラスになれば、大量のCCメールの中から重要なメールを探すだけでも余計な時間がかかってしまう。また社内向けにパワーポイントで凝った資料を作成する時間は、顧客訪問に充てるべきとして、パワポによる資料作成を禁止した。こうしたIT断食の結果、競争激化の業界にあって13年12月期は前期比3割増を達成したという。社長は「安易なITの導入こそが業務効率を悪化させている」という結論にたどり着いた。

●「IT化=効率化」ではない

 特集記事は「平成に入って以降、効率化の旗印の下、急速に進んだ『昭和』の排除。だが、一部の大企業で部分的昭和回帰が始まっているように、その中には、今の日本の閉塞を打ち破るような知恵も少なからず含まれている。『新しいものは良いもの』と盲信し、そのすべてを捨ててしまうのは、もったいない」とまとめている。

 今年に入って経営者サイドの視点が多かったはずの「日経ビジネス」が面白い。経営者サイドの視点は変わらないが、労働者の立場にも配慮した特集を組んでいるのだ。

 同誌2月10日号の特集『働き方革命 「“超”時間労働」が日本を救う』では、「長時間労働こそが美徳」という日本社会の労働意識に疑問を投げかけ、同誌2月24日号の特集『賃上げ余力 格付け500社 あなたの会社はもっと払える』では、「ベア1%では足りない。厚生年金保険料の引き上げに消費増税といった環境を考えれば、数年間3%の賃上げが必要だ」と提言しているほどだ。

 たしかに、労働者にとって働きやすい環境は、企業にとっても理想だ。そのために必要な効率化とは、IT化一辺倒ではないはず。ブラック企業、モンスター消費者などの現在の問題を解決するキーワードの1つが「昭和な会社」なのかもしれない。
(文=松井克明/CFP)

<転載終わり>

-----------------------------

 IT化=効率化と思っている人が多いかと思います。もちろん効率化される部分も多いのは事実ですが、思わぬ弊害もあるのです。

 この記事に掲載されているある会社さんとは、以前勤めていた外資系のIT企業のソフトを20年以上前から使っていただき、とてもお世話になりました。この会社では、社員の労働生産性やセキュリティなどを調べるために、ブラックボックスであるパソコン使用について調査することのできるソフトを開発しました。そのソフトは、社員がどれだけマウスを動かしたか、どれだけタイピングしたか、誰にメールを送ったか、どんなネット情報にアクセスしていたかかなどを追跡し、解析することができるという優れたツールなのです。

 例えば、PCを操作する際にマウスを動かしますが、1時間にマウスを10メートル動かしたが、タイピングは20文字しかなかったという社員がいれば、マウスばかり動かしていて、文字入力はほとんどしていないという状態が把握できます。この社員はネットを閲覧していたということがバレてしまうわけです。

 また、メールの送り先を追跡することもできるので、法人へメールを送っていたのではなく、個人宛が多ければ、仕事中に私用メールをしていたことがバレてしまいます。この記事の中にあるように、「ある中堅会社では、友人とのメール交換やネットサーフィンなどで時間を潰し、わずか3分しか働いていない女性がいた。またあるサービス系企業では1日50通以上のラブメールを交換しているカップルもいた」という企業の状態が浮かび上がって来るのです。このソフトを導入して、分析結果を見た9割の経営者は、唖然とするそうです。働いていない社員がこれほど多かったのか、と現実を知るのです。

 要はPCの前に居て、操作していれば、周りの人は仕事をしていると思ってしまうということなわけです。PCの無い時代であれば、PCが隠れ蓑になるということはなかったのですが、PCの前で操作していれば、それが安全地帯になってしまうというわけです。

 会社としてはPCでネットを見たり、私用メールをさせるために社員を雇っているわけではないのですが、現実はPCが隠れ蓑になっているため、仕事をしていない社員も出て来るということです。工事現場や農業、飲食店などであれば、PCの前でサボることもないのですが、事務系ではPCがブラックボックスになってしまっているケースが多いようです。中には会社の情報を他の企業に転送したりしているケースもあるそうです。セキュリティもあったもんじゃないですね。犯行はすべて内部だと言ってました。

 この記事を読んでおられる方の中にも、こんな分析ソフトを会社に導入されたら嫌だなと思っている人もいるかも知れませんね(笑) 

 ネットばかり見て遊んでいたり、個人メールばかりやっている人もそれなりにいるようですが、そういう人は一般的にはモラルが低いと言われると思います。ただそれ以前に、今の仕事自体が苦役としての仕事の部分が多いとも言えると思います。まあ、仕方なしにやっている部分が多いということなのかも知れません。仕事自体にやりがいがあれば、不平不満は出にくいと思いますし、さぼることも少なくなると思います。

 そういう意味では、農業はかなりやりがいがあると思います。夏は暑いし、冬は寒いし、雪で大変な目に遭いますが、それでも自然に接するということは、人間にはとても合ってるようです。仕事も忙しくて、いつも大変ですが、それでも毎日元気で、やる気も湧いて来るので、自分にはとても合っていると思っています。向き不向きもあると思いますが。

*3月22日は中矢代表の大阪講演会です。大阪が2013年度の最後の講演会となるそうです。関東からも何名か参加すると思いますが、私はいつもの埼玉県久喜市のTさんと一緒に大阪に行きます。最後の〆となったわけですが、昨年1月の福岡講演会からすべての講演会に参加させていただくことができ、ありがたいと思っています。福岡の後は名古屋、仙台、神戸、札幌、横浜、京都、東京、沖縄そして最後が大阪となりました。今年は地方講演会の開催は予定されていないようですが、東京でのイベントは開催されるようです。詳しい情報については、月刊『玉響』をご覧ください。

 日本パイ技術総合研究所としては、株主さんによる「π研究会」を5月くらいから始めたいと考えています。昨年のπ研究会に参加した方で、今回株主さんになった方が10名くらいおられるので、その方を中心として進めていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

 

 

 

・ビジネスジャーナル