日月神示の研究と実践

日月神示を中心に、神道、密教などを研究、実践するブログです。農薬不使用栽培などについても述べたいと思います。

弥生時代の関東は縄文だった

2013-04-21 05:23:57 | 日月神示の実践

<縄文と古代史を探求しようより>

--------------------------------

 

 

東にあった「もう一つの日本」~2.弥生時代の関東は縄文だった

 前回の記事『縄文晩期の関東は空白地だった?』でも書きましたが、関東では、縄文後期から弥生初期にかけての寒冷化の影響で、大きな人口低下が起こったと言われています。縄文時代の関東は、漁撈と採取生産が豊富で、東日本の中でも人口の多い地域でした。しかし、東北と異なり、漁労への依存度が高く、寒冷化による海退の影響を大きく受けることになります。

%E7%B8%84%E6%96%87%E4%B8%AD%E6%9C%9F%E3%81%AE%E6%B5%B7%E6%B0%B4%E9%9D%A2.jpg  %E7%B8%84%E6%96%87%E5%BE%8C%E6%9C%9F%E3%81%AE%E6%B5%B7%E6%B0%B4%E9%9D%A2.jpg
  縄文中期の海面      縄文晩期の海面

 そして同時に起こった富士山の爆発、さらに植生の変化によって、これまで通りの採取ができなくなり、人口が大きく低下したと考えられます。このことは、さまざまな書籍で紹介されています。みなさんの中で、下の表を目にしたことがある人も多いと思います。

%E7%B8%84%E6%96%87%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E5%AF%86%E5%BA%A6.jpg
     縄文時代の人口密度

 しかし、これをもって関東地方は縄文後期から弥生初期にかけて空白地帯になったと言えるのでしょうか。シリーズ2回目では、この点についてもう少し深く追究してみたいと思います。

 続きは応援クリック後にどうぞ・・・ Very Happy

 
 

■人口低下が起こったのは海岸沿いのみで、内陸平野部には元々縄文人はいなかった

 縄文前期から中期にかけて、関東地方の縄文人は、下図からも分かるように、海岸沿いに多くい住んでいたと考えられます。

%E7%B8%84%E6%96%87%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E9%81%BA%E8%B7%A1%E5%88%86%E5%B8%83%EF%BC%88%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%9C%B0%E6%96%B9%EF%BC%89.JPG
  縄文前期の関東平野の遺跡分布

 この時期の関東地方は、冒頭でも書いたように、内陸深くまで海水が浸入しており且つ、内湾型の地形となっているため、魚介類が豊富に捕れたことが予想できます。縄文人の主な食糧資源が堅果類と魚介類であったことを考えれば、この地域に人が集まるのは当然の結果であり、魚介類が豊富に利用できたからこそ、これだけの人口密度を保つことが出来たと言えます。

注:堅果類に頼った生活では、どうしてもある程度の採取エリア(=集団ごとの縄張り)が必要であり、これだけ密集しての生活は不可能
 
 そして、寒冷化による海退が起こり、縄文人が住める海岸エリアが極端に減少した結果が、縄文後期以降の関東地方の人口低下であると考えられます。

 このように考えると、関東地方の人口低下は海岸沿いに限定され、それ以外の山間部の境界や山沿いに住んでいた縄文人は寒冷化に適応しながら住み続け、堅果類が採取しにくい内陸平野部には元々縄文人は殆どいなかったと考えられます。

■弥生後期まで関東平野に渡来人が進出して来なかったのはなんで

 弥生時代の遺跡分布から、関東地方の人口密度は、弥生時代中期まで低いままであったと考えられています。しかし、普通に考えれば、大陸からの渡来人が関東平野に目を付け、そこに稲作地帯を形成し、弥生人による大集落が出来そうなものです。しかし、関東平野は稲作が最後まで入らなかった地域であり、古墳時代に入り灌漑農耕の技術が確立し、ようやく稲作が可能になっています。

それは何故でしょうか。

 理由は、火山灰によって形成された『黒ボク土』にあると考えます。(黒ボク土の形成過程については、前回の記事を参照して下さい)

 黒ボク土は有機物の含有量は非常に多いのですが、リン酸と強く結合するため、リン酸分が不足しやすく、施肥を行わない限りやせた土壌となってしまいます。したがって、焼畑をすれば畑作は可能ですが、稲作には不向きな土です。

 渡来人にとって絶好の稲作地帯となるはずだった関東平野は、黒ボク土であるが故に稲作には不向きとなり、渡来人が寄り付かなかったのです。

 渡来人による弥生化が急速に進んだ西日本に対し、関東地方は、縄文晩期に形成された黒ボク土によって渡来人居住から外れ、弥生時代に入っても縄文的集団が残り続けることになったのです。つまり、弥生時代の関東地方は、続・縄文時代であると言うことが出来ると思います。

■弥生時代に人口が増えたのはなんで?

 では縄文人が関東平野に残り続けたとして、古墳時代直前には群馬県毛野には大集落ができあがり、その後近畿にも伍する古墳を造営していきます。弥生人がほとんど入り込んでいないとしたらこの過半が縄文人であったと見る事もできます。どのようにして集落が拡大し、なぜ関東ではそれが可能だったのか?そこを最後に考えてみます。

 以下の地図を見てください。上毛野は群馬県の山の麓にある平野部に位置しています。山と平野部の境界域は周辺の山々から養分を含んだ水が流れ込み、農業に適した地帯となります。上毛野地域は農業の難しい関東台地にあって数少ない恵まれた土地でした。また後方に山岳を備え、農作物が取れない場合、狩猟採取して凌ぐ事もできました。

%E8%B0%B7%E5%8F%A3%E9%9B%86%E8%90%BD.jpg
      関東の山麓分布

 元々群馬県は縄文遺跡も多いのですが、弥生時代、古墳時代に急激に遺跡数が増えています。これは先に述べた、海岸線の低下により、平野部に居住できなくなった縄文人が一旦麓に移動したと考えられます。
 
 さらに人口が増えた理由として、縄文晩期から弥生時代にかけての寒冷期に関東の縄文人は栽培技術を必要に迫られ特化させたのではないでしょうか?元々関東地方は東日本でも海流の影響からか、ここだけが照葉樹林帯となっており、その為、関東の縄文人は漁撈とどんぐりの採取に加え、クリ等の栽培技術を備えていました。
 
 照葉樹林帯の場合、採取品目が限定されている為、栄養確保の為、西日本でも同様に栽培技術が進んでいます。この縄文時代から有していた栽培技術が弥生時代の関東の食を支えたのでしょう。他の地域が稲作で人口を増やしていくのと同様に、関東では畑作と採取で人口を増やして集落が拡大していったのだと推測しています。

 では、その拡大した関東の弥生集落はどのようにして大和に伍する国になっていったのでしょう。次回にはいよいよその本質に迫っていきます。

次回へつづく。。。

<転載終わり>

-----------------------------

 関東平野は火山灰土のため、稲作に向いていないというのは理解できます。そのため弥生時代に日本に渡って来た渡来人は、関東地方での稲作は諦めたそうです。そういう理由から関東は弥生化されることなく縄文文化が残ったと、この記事ではいってます。

 昨年福島県田村市のひふみ農園福島で田植えを皆でやりましたが、関東の田んぼと違って粘土質が強いことが判りました。畑も粘土質のため、雨が降るとぬかるんでしまいます。同じく兵庫県篠山市のひふみ農園丹波篠山の畑の土も粘土質でした。関東から参加した会員さんは、あまりの土質の違いに戸惑っていました。関西も東北も土が粘土質なため、稲作には向いていたことが判ります。関東と関西の畑の土を調べれば、全く違いますので、関心のある人は実際に比べるといいと思います。東北の土との違いもよく判ります。

 そのため、関東には弥生時代に入っても、縄文文化が継続していた可能性が高いようです。確かにひふみ農園赤城の隣の大胡(おおご)や大間々(おおまま)、伊勢崎、太田辺りにはたくさんの古墳があります。一昨年奈良に行き、飛鳥の古墳を見ましたが、それと同じような古墳が群馬にはたくさんあります。西の大和に対して、東の上毛野(かみつけぬ)があったのかも知れません。

 

    後円部墳長より西側の石の山との窪地に造られた小二子古墳を眺める。
 
石室は、玄室を広くした両袖型で、大きな石の使用を特徴とする。玄室は間仕切石で前後に分けられ、奥には遺骸とともに装身具・太刀など、手前には武具・馬具・須恵器などが置かれていた。この石室は、基壇面を掘り下げて造られ、入口までは基壇面を掘りくぼめた墓道がついている。出土した土器から6世紀後半~7世紀初頭の築造と考えられる。(説明板より)
 
中二子古墳    
墳丘長107.5m、後円部径65m・高10.5m、前方部幅74m・高10mで前方部幅が後円部径を上回っている。二重の掘を含めると全長170mになる。墳丘は2段構成で、斜面は山石や河原石で覆われていた。中堤に盾持人と朝顔形埴輪が規則正しく配置されていた。墳丘上や中堤から盾持人、人物、太刀、靱、翳など種々の埴輪が出土した。中堤の地層から6世紀中頃または後半の築造とされる。

 

  *昨日は東京渋谷で第1回目のπ研究会の会合が開催されました。初めに中矢代表と日向先生からπ及びπ研究会についてのお話しをいただきました。岩手から佐賀まで全国から選ばれた30名の方々が集合し、これからの研究課題等について話し合いました。農業を始め、上水や下水等の環境浄化やゴルフ場・サッカー場の芝のメンテ、井戸水の浄化、湿疹の治癒、雨水利用、ペットのフンの利用等様々の課題が出ました。痩せるという課題をこれから一年実践してみるという方もいました。

 事業経営者や民宿経営者、農家、医師、獣医師、薬剤師、保健師、介護福祉士、ナチュラルフーズ社員、団体職員、主婦などいろいろな職業の方が集まりました。定年になり今年から自給自足を目指しているという方もいました。3時間ほど分科会の打ち合わせなどに参加させていただき、とても知的レベルの高い方々だと感じました。また、実践をしてπのすごさを確認したいという欲求を強く感じました。要するに、やる気のある方々ばかりなので、一緒に話していてもとても楽しかったです。農業や環境など、各分科会の班長もすぐに決まりました。また、班に分かれての会議でも、皆さん自分の意見をバンバン言ってました(笑)。和気あいあいの雰囲気の中、あっと言う間に4時間が過ぎてしまいました。次回は6月に集まり、各班の発表をします。それまで各人は自分の課題に向けて、実験をする予定です。今年も面白い会がスタートしました。

 今日はいよいよ神社巡りサークル中部の第1回目の活動日です。昼に熱田神宮前に集合する予定です。名古屋は今は雨ですが、きっと神社巡りが始まるころには雨も上がると思います。少ししたら私も名古屋に向かいたいと思います。昼にひつまぶしを食べる人もいるようですが、私は最近肉は勿論のこと、魚も生臭くて食べられなくなってしまったので、ひつまぶしは遠慮することにしました。昨日のπ研究会でも、魚も食べられなくなったという人がいました。以前は刺身は大好きだったんだけどね、と言ってました。やはり味覚は変わるのですね。今日は少し肌寒いので、名古屋できしめんか味噌煮込みを食べようと思います。

 

 

 

・縄文と古代史を探求しよう


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする