goo

練習時間は小刻みに

相変わらず暑い日が続いています。
「今年が一番暑いのでは」「いや、自分が年をとったということかも」……もしかするとその両方かもしれませんね。
毎日毎日ひどく暑いので、すぐバテます。私は、この暑い季節にして「そもそも一年中同じような練習メニューを消化しようと思うのが間違いだ」という思いを強くしました。
最近よくやる失敗は「基本練習をひと通り済ませたらバテてしまい、曲の練習ができなくなった」というものです。一般的こ、暑いこの季節は、指の調子を整えるために必要な時間はわずかですが、長時間弾き続けると必ず疲れがきます。こんな単純なことを忘れていてはいけません。以前「中高年のためのギター教室」というメールマガジンで「練習時間は小刻みにとって」という文章を載せましたが、暑いこの季節こそ、それが大事になってきます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

録音機が行方不明

大変暑い日が続きます。いかがお過ごしでしょうか。
私の方、実は先日来愛用の録音機が行方不明です。いつも三郷山からステレオイヤホンをつけたまま帰宅するので、我が家の敷地内にあることは間違いありません。「必ずいつか出てくる」と確信しているので新しく購入する気にもなれず、対策を練っています。
三郷山へは、ほとんど新品の状態でしまってあったポータブルのCDプレイヤーを持参しています。朝の山で一流演奏家の方々の演奏を聴くのは快適です。
練習録音はパソコンにマイクを直接つないで行っています。自分の練習には使えますが、音質に少し不満があり、今日はノイズを消せないかなと、悪戦苦闘しました。
けれども、今月のコンサートまであと2週間余りです。録音環境をもっと整えることよりも、練習を進めることの方が大事です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ヒロシマへのパッサカリア

今日は8月6日、ヒロシマの日です。
正直、若い頃に書いた「ヒロシマへのパッサカリア」を弾くのが、体力的技術的に少しきつくなってきました。
けれども今年もこの曲を8月のコンサートで弾きます。これを断念するようでは、ご高齢ながら核の恐ろしさを今も訴え続けてみえる方々に対し、申し訳なく思います。

▽ヒロシマへのパッサカリア(編作曲/広垣 進)
https://youtu.be/a9SxWGGG4A8
……譜面、音源とも若い頃のものです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今日から8月

先週末、7月のコンサートを猛暑にもかかわらず、いつもよりやや多めのお客さんを迎え、何とか終えました。
はたしてその後、夏バテに近い状態が続き、真夏に行うコンサートについて反省するところ、思うところはあっても、それを活字にする時間と体力が作れず、そのまま月が変わってしまいました。
そして今日、8月になったのでまた1曲アップロードしました。ショパンの一番有名なノクターンです。
「暑くなる前に」と思って5月に収録した音源を使いましたが、これでネタ切れです。この時期、音がうるさいからと
エアコンの出力を落として、「何度も弾いて、出来のいいものを残す」というのも難儀なことです。来月はどうしましょうかねえ。

                                       〇

今月のアップロードです。ショパンの「ノクターン」(夜想曲)全21曲中、最もよく知られた作品です。さまざまなアレンジで広く使われています。クラシックギター用のハ長調の譜面を作り、カポタストを使って原調で弾きました。ぜひご視聴ください。

▽ノクターン第2番変ホ長調(ショパン 演奏;広垣 進)
https://youtu.be/__nnkUI-L8s

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

蝉の声

今夜は7月のコンサート「夏の夜のギター」です。
朝5時半に家を出てコンビニでプログラムを必要分コピーし三郷山へ向かいました。
今日は本番を控えているので疲れを考慮し、朝の練習録音はやっていません。代わりに蝉の声(正確には羽根の音)ばかりを聴きました。
自分の演奏を聴くのにいつもうるさく感じる鳴き声が、心地よく耳に入りました。ふと「自然の音を楽しむ余裕もなくて、いい演奏ができるんだろうか」とも思いました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

明けましておめでとうございます

名古屋地方気象台が「東海地方が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。平年より1日早く去年より2日遅いということです。「明けましておめでとうございます」と言いたい気分です(笑)・
梅雨が明けたら明けたで猛烈な暑さが待っているのは毎度のこと。とりあえずこの蒸し暑さから少し解放されるのはありがたいですね。
午前中に市民活動センターへ行って8月のコンサートの会場予約をしてきました。24日(土)の夜がとれました。「夜は行けない」と言われるお客さんが増えてきた中で、はじめから(日曜の午後でなく)土曜の夜をねらうのは心苦しいですが、これだけ暑いと私自身の体力も落ちていて、弾きはじめときにはすでにバテているという事態もあり得ます。また「夜は行けない」という方が昼間にみえて熱中症に見舞われたら、いくら謝ってもどうにもなりません。
ということで、来月の例会は(来月の例会も?)ごくささやかなかたちになるでしょう。ま、お客さんを増やすことよりも、暑い中来ていただいた方々に満足して帰っていただくことを考えなきゃと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

あと2週間

昨日は宮川の花火大会(伊勢神宮奉納全国花火大会)でした。会場が我が家から至近距離のため、打ち上げ音が鳴り響いて練習にならないとわかっていたので、2週間後に控えた今月のコンサートのプログラム作成作業をやっていました。
新曲は「ミ ファボリータ」のみですが、他は何度弾いても難しい曲やら、やさしくても長年ご無沙汰していて暗譜に不安のある曲やらでけっこう大変です。
今日は練習記録表に演奏予定曲目が全部入りました。これから当日までは、継続して通している曲のウエイトを少しずつ軽くする必要があります。今日の「アストリアス」は速い部分を2回弾くだけで済ませました。明日は「モーツァルトの主題による変奏曲」ば序奏と第2変奏第3変奏のリピートを省くことになるでしょうね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

譜面は作ったけれど

一昨日の「スパニッシュ・ギター」に続いて、「想い出の組曲」(メルリン)の第1曲「エボカシオン」の譜面も作りました。こちらはたくさんの方がアップされていますね。
これで「譜面は作ったけれど、まだ弾けない」という曲が5~6曲になってきました。うち、わりと真面目に練習しているのが「ミ ファボリータ」1曲で、少しかじり始めたのが「アルビノーニのアダージョ」、あとは「手つかず」です。
新曲を譜面まで用意して取り組むのはけっこうな負担をともないます。この頃では「他のレパートリーを棚上げしてでも弾きたい曲かどうか」と自問自答して作業を進めています。この2曲は「やはり弾きたい」と思うから弾いているわけですが、実際に他の曲が弾けなくなると迷いが出てきます。「ミ ファボリータ」は暗譜が完了し、毎日何度も弾いているので何とかなりそうです。いや、早いところ仕上げないと今月のコンサートの準備に支障が出てきます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

スパニッシュ・ギター

「スパニッシュ・ギター」という曲をユーチューブで見つけました。メロデイーラインのはっきりしたわかりやすい曲です。「50年もギターを弾いてきても、全然知らなかったな」と思いながら、自分用の楽譜(1頁)を作り、少し調べてみますと、作曲者はゲイリー・ムーア(1952年~2011年)で「北アイルランド出身のロック・ギタリスト、歌手、作曲家」とあります。やはりクラシックギターの曲ではなさそうです。
さっそくエレキギターの演奏も視聴しました。「こんなに自由に弾けたらいいな」とは思いましたが、欲張らずに譜面通りに弾いても「アンコール・ピース」としては使えそうです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

梅雨時の練習メニュー

先週の日記で「毎朝の練習時も半袖のポロシャツで行うようになりました」と記しましたが、今週はそれがTシャツになっています。
今朝初めて朝の練習時に室温が30℃に達し、エアコンを入れようかどうか迷いましたが、結局1曲弾くごとに窓を開放することで済ませました。
でも、湿度も高いので窓を閉め切って集中して弾けるのはものの数分です。バッハの「シャコンヌ」には調性の変わる大きな切れ目が2箇所あり、そのたびに楽器を置いて窓に向かっていましたが、今日は最初の切れ目までに「息切れ」が来てしまいました。
一方、昼間の温度は34℃まで上がりました。やはりまだエアコンは入れていませんが、窓を全開しているので朝の練習時よりはまだましです。
エアコンを入れたら入れたで、指や全身の冷えの問題や部屋を出た時の温度差によるダメージ等、また別な問題が生じるので、それに頼りすぎるのは避けたいと思います。
まずは練習メニューの見直しですね。早朝の練習録音は短い曲に限定し、長い曲の通し練習は調子の上がってくる10時半前後にまわしましょう。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

フェステ・ラリアーネ

7月になりました。今月のアップロードです。
一般的にはルイジ・モッツァーニの作品とされていますが、よくわからないところがあるので「作曲者不詳」と記しました。「トレモロ学習者向き」ということで親しまれているモッツァーニ版をコンパクトにまとめて弾いています。トレモロの部分はおそらく誰もやってみえない裏技(禁じ手?)を少し使いました。「どんな風に弾いているのかな」と興味ある方はぜひご視聴ください。

▽フェステ・ラリアーネ(作曲者不詳 演奏/広垣 進)
https://youtu.be/1_isLA3aK1A

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

半袖シャツでは弾けない

今週から毎朝(未明)の練習時も半袖のポロシャツで行うようになりました。
私の場合、半袖シャツでギターを構えることは苦手で、特にコンサートの本番では長袖で弾くのが鉄則です。
実は今から10年ほど前の夏になりますが、ある大きな団体に呼んでいただいて半袖シャツで舞台に上がり、5~6曲弾いた際、よく効いた冷房が災いして右手指が自分の指と思えない程動かなくなり、「アルハンブラの思い出」が全く弾けないという窮地に追い込まれました。以来、この時のことがトラウマのようになり、この曲を人前で弾くのが怖くなりました。特に冷房の効いた部屋で弾くのは絶対避けるようになりました。
名曲「アルハンブラの思い出」は、ギターを仕事にしている以上、いつまでも「弾けません」とは言っておれないので、悪戦苦闘の末、自分流の運指を採用して今は弾いています。それでも半袖シャツで弾くと「弾きにくいな」という感があるのは否めませんし、他の曲に関しても大なり小なりそれが言えます。
でもこの蒸し暑さです。部屋を閉め切って長袖シャツで弾いていると、ものの数分で頭がボーっとしてきます。このまま弾き続けるのは効果はゼロどころか、疲れを増幅させるだけマイナスとなります。指が思うように動かなてくてもできる練習をさがして行った方が得策です。ただし、まもなくエアコンが必要にななります。「長袖シャツでも指は弾かない」という状況も想定しておいた方がいいでしょうね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

アセニモマケズ

昨日「東海地方は、6月21日にようやく梅雨入りとなりました」という記事を目にしました。全く知りませんでした。
「梅雨入り宣言」があってもなくても、雨の日が増え、指が汗ばんでギターを弾きにくくなったら、もうそれは私の中では「梅雨」です(笑)。
指の調子の良い時には、調子の良い時にしかできない練習を優先し、調子の悪い時には、調子が悪くても少しはできる練習を選んでしましょう。
特にこの時期には、それぞれの練習内容や弾く曲について、「汗ばんでも弾けるかどうか」「少し疲れていても弾けるかどうか」等を細かく知っておくことが必要です。
今日、汗にも負けずに行った練習をひとつ紹介しましょう。それは「トレモロ奏法で書かれている曲のトレモロの部分を8分音符1個ずつに変えて、親指で弾く低音と同時に弾く」という方法です。これでサインス・デ・ラ・マーサの「鐘の音」を2回弾きました。これはおすすめの練習法で、左手指による押弦の確実性がきっと増し、音の「歯抜け」を防止することにつながります。「アルハンブラの思い出」に挑戦中の方、ぜひお試しください。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

練習優先

梅雨入り宣言が出そうで出ませんね。明日の予報は、朝から雨で夕方には上がるとのこと。となると三郷山を歩くのは夕方で決まりです。山から帰って草を引くのは大変なので迷わずパスします。
私の草引きは朝歩いた日の夕方に限定されます。30分が基本です。指に負担のかかる草は雨上がりまで見送ります。
大雨の後は泥んこになるのでやはり見送ります。スマートフォンのアラームが鳴ると強制終了、引いた草はまとめずバケツのまま物置に入れて部屋に戻ります。指に負担のかかる草は容赦します(容赦してもらいます)。コンサートが近づくと、天気にも草の状況にも関係なく草引きはお休みです。てな具合で、どこまでも練習優先です。というか、練習に支障があることを口実にしています。これで庭がきれいになるはずがありませんね(笑)。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ミ ファボリータ

7月の例会(コンサート)まであと6週間あります。
例会と例会との間隔が7週間もあるのはまれでして、今しかないと考えて先週、自分用の譜面を3つ作りました。
いずれも「このくらいなら弾けるだろう」と思って選曲、作業したものですが、実際にこの例会で使うのは「ミ ファボリータ」1曲となりそうです。
正直、例会プログラムに新しく挑戦する曲がひとつでも入っているとけっこうな負担です。私はこれまで、新曲1曲を手がけている間に、ふと気がつけば、大事なレパートリーを何曲も手放していた……という失敗を繰り返してきました。私も生身の人間、たくさんの曲をいい状態で維持することには限界があります。そんなことを考え、最近では新曲を手がけける際には必ず「他の曲を押しのけてでも弾きたい曲かどうか」と自問自答することにしています。この曲を弾くと決めたことが正解だったかどうかは、一定期間真面目に練習してみないことにはわかりません。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »