goo blog サービス終了のお知らせ 

平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い1756 学位関係ない 

2020-01-28 10:34:46 | 日記

1月21日に始まったスイスでのダボス会議で、スウェーデンの環境活動家グレタさんに対して、
米・ムニューシン財務長官が、
「大学で経済を勉強してから説明に戻って来てもらいたい」
と、突き放した。

グレタさんは、
「環境問題の活動に、学位は関係ない」
と反論。ホント、その通りだ。

大学で、経済学を学んだであろう、世界のトップ政治家が、今の「環境問題」を産み、対策も「国益」優先で、
解決に本腰を入れず、CО2を垂れ流して、ツケをグレタさんの世代に回そうとしている。

トラさんは、アメリカの支持者の前でする「自慢話(米経済の好調は俺の成果)」を、ダボス会議で演説。
グレタさんの講演の時には退出。
トラさんは、あちこちで、紛争のタネをバラマキ、武器を売りまくり、米武器産業中心に米経済が活況、
株式市場がバブルの様相。環境悪化よりも、アメリカさえ良ければ、自分さえ良ければと、人間性最低の、
「死の商人」なのだ。
トラさんの学位は、「死の商人経済学」か?

弾劾裁判が始まっているようですが、トラさんには閻魔さまの審判が必要のようです。
ウォーキング中に花屋さんで出会った花。

1月28日、「今日は何の日カレンダー」より
初不動、コピーライターの日、にわとりの日(毎月)
▲「古事記」完成(712)▲遣欧少年使節団の派遣決定(1582)▲江戸幕府が「生類憐れみの令」を出す(1687)
▲世界で初のガス灯(1807)▲葉煙草専売法・登録税法公布(1896)▲堺利彦らが日本社会党を結成(1906)
▲日本軍が中国軍と上海で衝突。上海事変(1932)▲南極に日本人初到達。日章旗を掲げ、この地点を大和雪原と
命名(1912)▲上野公園下賜(1939)▲GHQが映画検閲開始(1946)▲春闘はじまる(1955)▲万国著作権条約が公布。
Cマークを定める(1956)▲米スペースシャトル・チャレンジャーが打ち上げ直後、爆発炎上。 乗務員7名全員
死亡(1986)▲宮城県の病院で白血病の小学生に骨髄バンクによる初めての骨髄移植(1993) ▲JR東日本suica
発売(2006)