goo blog サービス終了のお知らせ 

平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

 平和への希い1742 10億匹以上が犠牲

2020-01-14 11:11:40 | 日記

オーストラリア南東部森林で、昨年9月から発生した火災が、11月には深刻化、12月30日から急激に
広がり、東京都の20倍以上の面積が燃え、昨年のブラジル・アマゾン火災を超えて、過去最大規模の災害に
なっているようです。
少なくても10人以上の方が亡くなっているとのこと。
報道によると、コアラ・カンガルーなど野生動物が10億匹以上犠牲になっているらしい。
森林火災の原因は乾燥と高温。
オーストラリアの春、9~11月には雨が殆ど降らず、平均気温が高かった。夏の12月に入ると
気温更に上がって、12月18日には、全国平均の最高気温が41.9度と史上最高。

首相が、休暇で家族とハワイを訪れていたが急遽帰国、インド・日本訪問予定を取りやめたが、
対策の遅れや、森林火災の遠因「気候変動対策で、多くの二酸化炭素を排出する石炭産業を擁護」している
姿勢に、国民の反発も広がっているようだ。
人的被害もさることながら、「逃げる」ことでしか命を守ることが出来ない動物たちも可哀相。
日本では、暖冬で、野菜の生育がよくて、安くなっているとのことは嬉しいのですが、スキー場に雪が無い、
札幌雪祭りも心配されている。
人間は、自分の手で自らのクビを締め、動物たちへ大迷惑掛けている。
天候異変は、自然災害ではなく、人災になってきた。最悪の人災「戦争」もある。

人間はもっと謙虚になる必要がある、とオーストラリア森林火災で再認識。
被災されている、オーストラリアの皆さま、動物たちに心からお見舞い申し上げます。
ウォーキング中に出会った花。今年もヒガンバナ科の「ネリネ」(ピンクの花)が咲いています。

1月14日、「今日は何の日カレンダー」より
愛と希望と勇気の日・タローとジローの日
大阪四天王寺どやどや、仙台どんと祭り
▲額田王、道後温泉で「熱田津に船乗りせむと月待てば 潮もかなひぬ今はこぎいでな」の名歌を詠む(661)
▲岩倉具視が赤坂喰違坂で襲われ(1874)▲史上初の長編アニメ「白雪姫」封切り(1938)
▲ルーズベルトとチャーチルがカサブランカ会談(1943)▲ホーチミンがベトナム民主共和国独立宣言(1950)
▲中国が北京のアメリカ総領事館を接収(1950)▲マリリン・モンロー、ディマジオと結婚。同年離婚(1954)
▲やむなき事情で置き去りとなった南極観測隊のカラフト犬のタロー、ジロー生存を確認(1959)
▲横浜マリンタワー、オープン(1961)▲仏ド・ゴール大統領がイギリスのEEC加盟拒否を表明(1963)
▲原子力空母エンタープライズ、太平洋で火災事故(1969)▲伊豆大島近海地震(1978) ▲官公庁、第二・第四
土曜日閉庁、完全週休2日制へ前進(1989)▲中央大学教授刺殺事件(2009)▲ジャスミン革命、チュニジ
ュア大統領サウジへ脱出(2011)