
昨日は、第4金曜日。月1回、
近所の独居老人など集まって、お茶、おしゃべり、ゲーム、百歳体操など、ワイワイがやがやの日。
町内会役員・民生委員・地域包括センターの方が、孤立しそうな高齢者に、気軽に集まってもらう場
を作り、お茶しながら、元気を確認し合える仲間の輪を拡げ、地域高齢者福祉に貢献しようと、一生
懸命頑張って頂いている、「蓮沼カフェ」の日なのです。
鬼は外、福は内の豆まき体操、さいたま県浦和第一女子高漫画同好会が作った、「彩の国21世紀郷土
かるた」でカルタ取り。
郷土の偉人や名所旧跡、祭り、産物、行楽地など、カルタに教えられ、改めて「アーそうだった」
「なーるほど」と大笑いしながら、カルタ取りを楽しんだ。
グループごとのテーブルには、「蝋梅」や「マンサク」など季節の花が花瓶に。
「オットットー」とひっくりかえしてしまったが、「水」が入っていないので、「ああよかった」。
高齢者に優しい配慮に感心。
「蓮沼カフェ」で、孤立する高齢者を見守って頂いていると同時に、高齢者同士がお互いに元気を見守る
ことで、「他人だから気楽に話せ、笑え合える仲間がいる、さびしさが紛れて」笑顔が広がる。
見守りに感謝しながら、ささやかでも「見守れる」うちは、見守る側で、元気にいたいもの、とホッコリ。
花瓶にあった「蝋梅」「マンサク」と、ウォーキング中に出会った花屋さんの花。




1月25日、「今日は何の日カレンダー」より
初天神、左遷の日、日本最低気温の日
▲天皇、坂上田村麻呂に蝦夷征伐命令(796)▲醍醐天皇が菅原道真を太宰権師に左遷(901)▲法然没 (1212)
▲江戸で、米価高騰のため町人1700人余が米問屋高間伝兵衛宅を襲撃する(江戸で最初の打ち壊し)(1733)
▲江戸幕府混浴を禁止(1791)▲朝日新聞大阪で創刊(1879)▲旭川で零下41度の日本最低気温を記録(1902)
▲世界最大のダイヤモンド発見(1905)▲第一回冬季オリンピック、フランス・シャモニーで開催(1924)
▲ソ連と東欧5か国が経済相互援助会議を設置(1945)▲講和使節団のダレス特使らが来日(1951) ▲上越
新幹線の大清水トンネル開通22,228メートル(1979)▲中国文化大革命の4人組に死刑宣告(1981)
▲パキスタン首相現役で出産世界初(1990)▲厚生省「バイアグラ」の製造を承認(1999)▲コロンビアで
大地震死者1,900人(1999)▲朝青龍、初場所優勝、横綱昇進(2003)▲エジプト革命始まる(2011)
▲ブラジルで、鉱滓ダム決壊死者110人、行方不明者多数(2019)