小さな野草たち

人知れずひっそりと咲く可愛い花たちの世界

オトメスミレ

2020-03-31 | 草原の花

今日はちょっと遠出なので
挨拶だけして......
タチツボスミレ
*

アオイスミレはまだお目覚めではないようです..
*
道草しないで~~
目的地へ~






 良かった! 咲いてる!

オトメスミレ



タチツボスミレの変種で
距だけが 白花 .......です


そばにはタチツボスミレも混在しています

おちょぼ口のオトメスミレはバックシャン!





*
*
側には

キビシロタンポポが、ポツリ......と一本だけ


手前で主張しているのは
ハナイバナでしょうか~~

春の嵐の後でも花たちは元気いっぱい!....でした。。。

 

 


ヒカゲツツジ など...

2020-03-27 | 我が家の庭

けっこう、早い時期から咲きます

ヒカゲツツジ
枝の先に四個ほどの黄色い花を咲かせます






日陰の身の艶やかさ.......というか
何とも言えない雰囲気 ........です
*
*
植木鉢の中に!
シロバナネコノメソウ(みたいな)!

筈はない.....

3月中旬ごろ

タンチョウソウ:別名イワヤツデ .........でした


*
*
そして
二年目のこの花も
三月中旬に咲きました~~

 断崖の女王 
「家の中に入れとくからよ~」と、言われそう.....


さすがにこの暖かさに
外に出しました。。。


憧れの花の山を訪ねて

2020-03-21 | 花を求めて

その種類の多さも魅力的な山です

"ツクシショウジョウバカマ" ロードも真っ盛り.....



先が気になりスルーします
*
*
渓流を渡れば早速のお出迎え~~







”ホソバナコバイモ”  も旬です
*
あれ~
登山道の真ん中に..

まだ11時前なのに開いています
踏まれないようにネ
*

"コガネネコノメソウ" も咲いていました
訂正    “ツクシネコノメソウ”




ご指摘ありがとうございました。
*

ここからが
”コガネネコノメソウ”
観察力が足りませんでした~
ちょっと四角っぽいナ~とは思ったのですが......
葉の柄が短く花も黄色ですよね





*
これは

タチネコノメソウ

*

"ユリワサビ"  も旬です
*
だいぶ上まで登ってきました...


"シロバナネコノメソウ"  は濡れて......ます

*
おやっ!

これは~?

"イワボタン" でしょ~うか~??
*
*
今日一番の探し物は~~

"イワネコノメソウ"







一時は諦めかけていましたが、
去年より増えていて気が付かなかった......ようです
下山時間 、ギリギリの出会いでした。

*



"アオイスミレ"が
下山した我々を見送ってくれました。。。


キバナノアマナ

2020-03-14 | 花を求めて

幸運にも自生地で見ることができました
長閑な山間の畑が広がる . . . その脇
雑木林の中




キバナノアマナ : ユリ科  キバナノアマナ属
ちなみに
アマナ : ユリ科   アマナ属


キバナノアマナは花が複数付くようです.....


午後からの暖かい日差しをいっぱい受けて......
起き上がってきました..
*
*
この花も目覚めたよう........です
ニリンソウ  キンポウゲ科

2輪咲きとはいえない、兄弟のニリンソウ
春の光が眩しそう........

*

タネツケバナもフカフカの苔の上で気持ちよさそう....
*アマナさんもやっと顔を出し始めたようです


- - - - - - - - - - - - - -


陽気に誘われて .......

2020-03-08 | 花を求めて

アマナが見たくて、里山をぶらり~~

例年、梅の時期に訪れていましたが、見ることが出来ず
今年は梅も終わった暖かい日のお昼ごろに出かけてみました....



2mほどの高さの畑の土手に
陽射しを受けて花開いていました~~






アマナ  ユリ科
ピンクのすじが魅力的 ........です

*
もう一つの今日の探しものは~
いつも咲いていた土手には、ここ数年見当たらない........のです


 

 !

ピンクのオオイヌノフグリ ......です

ちょっと青みが残っていますが..........

違う場所では~





こんな感じで咲いています

*
探しものはもう一つ
生き残っているかな~~?

コンクリートの溝の隙間に........

子孫が残って........いました

ホトケノザ  白花
元気で何より..........でした