それでもまだ・・・
親友、Tさんのこと (2月9日)
ぽかぽか陽気に誘われて、一人で 隣町の大型ショッピングへ。
土曜日のことで駐車場は、満杯状態。店内入り口から、う~んと離れた外柵きわに駐車。
冬物の一斉バーゲンセールを展開中で、にぎわっていたが
これといって何も買い物はなく、ブラリとひとまわりした。
暖房が効いているので、のどが渇いてアイスクリームを買って、ベンチで一休み
この近くに住んでいるTさんのことがふっと頭に浮かんだ。
ひさしぶりに行ってみようか・・・
「 あ~、Tさん? 元気にしとる? いまね、すぐ近くまで来ているけど・・・」
「あら、杏子さん!!ひさしぶりねぇ いまからおいでよ!!」元気そうな声にホッ!
時計をチラリ、もう15時頃のことだったが、ふかふかのパンをおみやげに、
いそいそと車を走らせた。
Tさんとは、もう40年以上のお付き合いで、お互いに子どもの保育園時代からの友人。
8才離れたお姉さんのような思いでいる。
玄関前に車を寄せると、もうTさんが出迎えていて、その心使いがうれしくて
二人で手を握りしめあった。
5~6年位前に、癌で亡くなられたご主人を、いまも思い出すたびに涙で曇るめがね。
ハンカチでぬぐう仕草が、愛おしくてたまらない。
あいかわらず、きれいに整理された玄関へ。
見慣れた廊下をつたって、いつものキッチンへ行く
??・・・ そこが一変しているのに、唖然となってしまった。
大きなテーブルの上は、ところ狭しと物置に変身していた。
食品、くだもの、調味料、ふくらんだままのスーパー袋、食べかけのご飯とおかず、そして一人暮らしなのに、あいかわらず大きな鍋がで~んと座っていた。
雑然としたままだ。
流し台には大きな鍋や、お皿、お玉、食器類などが、これまた放置されたままだった。
いったいどうしたことか?
あの几帳面だったTさんの異変がとても気になった。
居間のまわりは、洗濯物が山積み、新聞、雑誌、、食器類、衣類、未開封の郵便物、バックなどがあふれていて、テレビはガンガンとなりっぱなし・・・
Tさんは、「ほら、早くこっちにおいでよ」と座布団を2枚 だしてきたが・・・
絨緞の上には、小さい異物が散らばり、座る場所もないような状態だ。
「いったいどうしたの?」と言いそうになり、あわてて口をつぐんだ。
1週間に2回、近くのディケアから8時半にお迎えが来るからと下着や、洗面具等をそろえて
「お化粧もちゃんとして、身だしなみも済ませて待っているのよ」というのだが、
同じ話しの繰り返し、いま話したことをまたたずねては感心している。
しばらくすると
子供さんは、もういくつになったの?結婚したの?孫さんは何人?と矢継ぎ早に聞くので
どうどうめぐりもいいとこ、めんくらってしまった。
老いとは、こうしてやってくるのか?と悲しさが先に湧いてきた。
長男さんはもう50歳近くでまだ独身、二男さんは子ども連れの女性と結婚し、
バスの運転手で東京方面への深夜バス勤務で、なかなか実家への帰省もままならぬらしく、
Tさんは寂しい一人暮らしが続いている。
いずれ、だれでもこうなる宿命を背負っているとは思われるが、
それにしても寂しいだろうなぁ・・・
話に夢中になり、時計はもう17時近くになっていた。
「じゃぁ またね」と帰りかけたが、
「なんのおみやげもないけど、これ持って帰ってネ」とさしだしたのは、わたしが
おみやげにと差し上げた、ふかしたてのパン。
もう冷たくなっていたが、しきりにすすめる・・・
わたしからTさんへのおみやげだったとはわからないらしい。
それをしきりにおみやげに持って行ってという、Tさんの横顔をみていると、
悲しさばかりが溢れてきた。
またきてね!とTさんがにっこりして手をふる。
車のバックミラーには、Tさんの姿が、小さくなるまで写っていた。
そう云う状態にならないよう お片づけ頑張っています
面倒で まぁーいいか? の時 駄目 片づけなさい の声
自分で自分のお尻を叩いていますが 認識出来なくなった時が怖いですね
>同じ話の繰り返し
2時間あまり よく聞いてあげられましたね
これって忍耐が要りますね~
今日は雨水、なんとなく雨も気にならないような・・・
水仙の花が庭と畑でいい香りをつげています。
いつか訪れることとは言え、目の前にすると、やはりドキッ!とします。
我が家も築後25年、今はもう不要なりの品物がいっぱい。何から手をつけてよいやらと
これはまだ要るかも?と、しばし眺めることしきり、なかなか始末がすすみません。
あ~、それにしても年はもう要らんけど~
明日は我が身かもしれません。
それにしても、杏子さんを良く覚えていらっしゃいましたね。
私の友人で、最近 同じ話を何回もするようになった人がいます。
年と共に誰でもそうですが、特に彼女は最近ひどいです。物忘れも甚だしいです。
いつも、「人のふり見て我がふりなおせ」と反省してますが、年は取りたくないですね。
完全な認知症状ではないようでした。感動したり、強いショックを受けたりしたときに、ふっと昔のことや、記憶に残ることなどが、はっきりと思い出すのだそうです。
脳の海馬の働きが左右するそうですが、過去にわたしも
3度
1回目は24時間完全に失っていて、いまもそれは判りませんが、家族からの話を聞いてそうかなぁと思うぐらいです。
あまり神経質にならないように気をつけています。
楽しく 明るく ありたいものですね
避けて通らず 毎日がたのしく過ごせる様に
努力が必要ですね。
コメントを
このごろ更新おさぼり中
平均寿命も、またまたながくなりましたね。
こどもたちには、なるべく迷惑をかけないようにと、心してはいれども、いつどうなるか分からないし・・・
しかし、気持はあかるく、「これからじゃ~」と
毎日をすごしています
うちの母 まだ大丈夫だと思うのですが
時々 あれ?と思う事も多々あります
こうして老いはやってくるのですね
この頃 母を見ていて 自分が年を重ねた時の事を
考えるようになりました
誰もが そうはなりたくないと思っていても
どうなるかは 分からないですもんね
老いは避けようがありませんが、見守る誰かがいるだけで
少しでも良い方にいけるかも知れませんね。
お母さまもそうですね。
娘さんやお孫さん、そして ひ孫さんにも恵まれてお幸せだとおもいますよ、どうぞお大事になさいませ。
今まで映画『男はつらいよ』がBS放送で上映されていましたので、一緒に見ていました。
夫が、涙をながしながら笑っている姿。
抗ガン剤の副作用で少しムッつり気味でしたが、こんな笑顔は久しぶりのように思いました。
老いても二人でいれば喜びは2倍に、悲しみは半分に。
笑顔は認知症へのいちばんの妙薬、また病にも・・・
小さい子ども達と接すると、認知症の回復にも効果があるとか今日のニュースでもみました。
Tさんの、心からの笑顔にまた逢えるように、これからも時々は遊びに行ってみようと思っています。
一人では笑えませんものね。