終わったね!
17日間の バンクーバー冬季オリンピックが閉幕しました。
フィギュアのエキジビションは、みんなにこやかで、生き生きして、コスチュームもきれいで、よかったです。
みんな、スケートが大好き!という気持ちがあふれていて。
やっぱり私は、競技よりエキジビションがいいです。
閉会式もすごかったね~ \(@o@)/
聖火台の演出、おもしろかったです。
オープニング・セレモニーのときに 4本ある聖火台のうち1本だけ立ち上がらないというアクシデントがありましたが、クロージング・セレモニーでは それを利用して、というか生かして、クラウンが電気のプラグをつないで 4本目の聖火台が立ち上がる、という演出をしていました。(聖火・・・ほんとに、「火」という形になってたね)
これこそライブの良さでしょ。
クロージング・セレモニーでは、緊張から解き放たれた選手たちが ワイワイ登場して、カメラで写真を撮ったり トナカイの角をかぶったりしてはしゃいでいるのが、すごくよかったです。
私は、コンサートでも、神経すり減らして練習通りに再現することに終始するよりも、こうしてライブ感や臨機応変感を生かしながら、みんなで一緒に楽しむのが好きなんだ。
スポーツ大会のクロージングなのに、あんなにいっぱい音楽聞かせてもらえるとは思わなかったよ


クラシックあり、国歌あり、ポップスあり、オペラあり、ロックあり。
ピアノもいっぱい使ってたし。
カナダ国歌って、始めてじっくり聞いたけど、きれいな歌でした。
続いての 次期オリンピック開催国ロシアの国歌も、いかにもロシア国歌という感じだった。
オペラ「イーゴリ公」の歌手は、大晦日の小林幸子みたいで、ちょっと笑えました。
曲と同様 ダンスもいろんなのがあったね

本場ロシアのクラシックバレエも、こんなところで見れるとは。
こうしてセレモニーを見ていると、世界中の人がみんな大好きな友だちに思えます。
みんな、本当は仲良しなんだよね、と思いたい。
こうやって、一緒に熱い思いをスポーツや音楽で分かち合う気持ちと、よその国を戦火でやっつけてしまえ、という気持ちと、どっちが本音で、どっちが建前なんでしょうか?
私は、みんな友だち、と思う気持ちこそが本音だと思うけど。
みんな、どうなんだろう・・・?
17日間の バンクーバー冬季オリンピックが閉幕しました。
フィギュアのエキジビションは、みんなにこやかで、生き生きして、コスチュームもきれいで、よかったです。
みんな、スケートが大好き!という気持ちがあふれていて。
やっぱり私は、競技よりエキジビションがいいです。
閉会式もすごかったね~ \(@o@)/
聖火台の演出、おもしろかったです。
オープニング・セレモニーのときに 4本ある聖火台のうち1本だけ立ち上がらないというアクシデントがありましたが、クロージング・セレモニーでは それを利用して、というか生かして、クラウンが電気のプラグをつないで 4本目の聖火台が立ち上がる、という演出をしていました。(聖火・・・ほんとに、「火」という形になってたね)
これこそライブの良さでしょ。
クロージング・セレモニーでは、緊張から解き放たれた選手たちが ワイワイ登場して、カメラで写真を撮ったり トナカイの角をかぶったりしてはしゃいでいるのが、すごくよかったです。
私は、コンサートでも、神経すり減らして練習通りに再現することに終始するよりも、こうしてライブ感や臨機応変感を生かしながら、みんなで一緒に楽しむのが好きなんだ。
スポーツ大会のクロージングなのに、あんなにいっぱい音楽聞かせてもらえるとは思わなかったよ



クラシックあり、国歌あり、ポップスあり、オペラあり、ロックあり。
ピアノもいっぱい使ってたし。
カナダ国歌って、始めてじっくり聞いたけど、きれいな歌でした。
続いての 次期オリンピック開催国ロシアの国歌も、いかにもロシア国歌という感じだった。
オペラ「イーゴリ公」の歌手は、大晦日の小林幸子みたいで、ちょっと笑えました。

曲と同様 ダンスもいろんなのがあったね


本場ロシアのクラシックバレエも、こんなところで見れるとは。
こうしてセレモニーを見ていると、世界中の人がみんな大好きな友だちに思えます。
みんな、本当は仲良しなんだよね、と思いたい。
こうやって、一緒に熱い思いをスポーツや音楽で分かち合う気持ちと、よその国を戦火でやっつけてしまえ、という気持ちと、どっちが本音で、どっちが建前なんでしょうか?
私は、みんな友だち、と思う気持ちこそが本音だと思うけど。
みんな、どうなんだろう・・・?