goo blog サービス終了のお知らせ 

セロー225ツーリングに行きたい

終末ライダーの終末ツーリング
街・昭和・路地・ネコばかり
鉄道ネタもチラホラ

近所20200805

2020-08-05 | 知多半島
人もバイクも暑さに弱い。

遠出も無く地元ばかりです。





































古いバイクの宿命なのか夏場は調子が悪いです。

ヘッドカバーあたりのオイル滲みもひどくなっている。

とりあえず100mlほどオイルを継ぎ足しました。

夏はあまり乗らないのですが三重県まで遠出をします。

遠出が終わったら短期ドック入りです。




三重の味とアン













Summer





菊次郎と正男がいたバス停は・・・



・・・ここだったのか。
北野監督のキタノブルーを真似てみました。











SevenFiftyの夏
もう昔の写真です。
















日が差すけど雨がパラパラ、きつねの嫁入りの雲



遠雷の雲



酒蔵の屋根



夏休みの小学校の校庭



蒸し暑さが見える農道



夕景の酒蔵の屋根



茜雲








夏のそうめん
ツーリング中に檀家でもないのにお寺さんでお昼ごはんのそうめんを頂いた風景です。










今年の夏はお祭りもありません。


夜店の風景もありません。



スマボ(スマートボールの略)です。
24インチクラス縦長ディスプレイ。
ゲームの操作は右手だけ。



お好み焼き



お面



夜のつかみどり・・・なんかスケベェな感じ














喫茶店の裏メニュー
スイカ



風鈴
コメント (10)

近所20200720

2020-07-20 | 知多半島
本当なら梅雨も明け
本当なら子供たちは夏休み
本当ならもうすぐ東京オリンピック
本当ならコロナも大雨も無かったかもしれない


7月になってもマスクが欠かせません。
こんな夏らしくない夏は生まれて初めてです。












蒸し暑い
生ビール飲みてぇ



ビールはアカン
コンビニのアイスコーヒーです



お客さんは少ない



ネコを探しに行きましょう



港ネコ発見



雲が出てきました、雨も降りそうです



ヘルメットに雨粒が
雨が降り始めました
とっとと退散です












フィルム写真ですが、今までと違うと感じた方は正解です。

フィルムを富士フィルムからKodakに変えてみました。
















家に帰れば生シッポビールで一杯です










枚方市ツーリングは寝屋川市ツーリングに変更します。
尚、非公開といたします。
コメント (12)

近所20200714

2020-07-14 | 知多半島
梅雨の中休み、少しだけでもとW3を引っ張り出しました。
今回はOM-1で撮ってみました。






28-70mmのズームレンズです。



INAXライブミュージアム
コロナ禍のため休館中です、再開は7月20日からです。









ネコ発見、アタフタしてカメラの設定が間に合わない。
運が悪い、フィルム切れ、ネコは待ってくれません。



手際も悪くフィルム交換、なんとネコが待っていてくれました。
恒例のシッポつかみです。






















ここからは90mmのポートレートレンズ






第2ネコ発見、動きが早い。
ポートレートレンズは焦点を合わせるのが難しいので動き回るネコを撮るのに四苦八苦です。
ピントが合っているのは左耳、数センチ外れた右耳や鼻先はボケはじめ前足や背中はボケボケです。



恒例のネコのシッポつかみ
はじめにピントを想定位置に合わせます、シッポを想定位置でつかんでシャッターを切りました。



じっとしているネコは撮りやすいです。




















来る7月20日(月)、大ソロツーリング大会を挙行いたします。
5月もそんなことを言っていました。
場所は尾鷲方面の密集集落の再訪です。
集落の成り立ちも興味がありますが、集落の存続対策、火災や津波などの災害対策も興味がある。
写真はアップを見送った集落の風景です。



尾鷲方面の天候が悪ければ大阪です。
悩んでいるのは枚方市と吹田市を日帰りツーリングでどう回るかです。
大阪の方なら『そんなの簡単』と思いますが、何せ遠路なのでどちらか1つの選択になりそうです。
そもそもなんですが枚方市と吹田市をツーリングの対象にするところからヘンかも知れません。
コメント (8)

近所20200622

2020-06-22 | 知多半島
カメラはオリンパスのOM-1です。

ようやく基本的な使い方が分かった感じです。
まだできとしては大したことはありません。


















































師崎の閉院した渡り廊下の医院



ストリートビューだとこんな感じです。






写真を撮っているときに高齢の女性から声をかけて頂きました。
産まれからずっと師崎で暮らしている。
この医院が閉院して随分と経つとのこと。
医院は昔は産科もやっていた。
外科もあり入院も出来たそうです。
ここは漁師町なので事故などで外科の需要もあったのでしょう。

閉院してしばらく経ちますが、元は病院なので造りがしっかりしているのでしょう。
荒れ果てた廃屋という感じはないです。


昔の話を聞かせて頂きました。



戦時下の昭和17年、女性がまだ母親のお腹にいて間もなく産まれるという時のこと。
母親は子宮に筋腫があって手術をしなければならない。
田舎の外科医では難しい手術なので帝大病院(※1)の医師じゃないとむり。
母親は名古屋までの長時間の移動に耐えられません。
今なら高速道路やドクターヘリで救急搬送もある。

そこで帝大病院の医師を名古屋の熱田(※2)の港からポンポン船(※3)で知多半島の先っぽの師崎まで来て頂いたそうです。
解説:当時の鉄道は名鉄の常滑駅、知多鉄道(現名鉄)の河和駅、国鉄の武豊駅が終着駅になります。
   師崎にもっとも近いのは河和駅です。
   河和港から船を使えば良いのでは思いますが、ある理由でできません。
   当時の河和港は旧海軍に接収され民間の船は停泊できなかった。
   常滑港もしかりで、武豊港に至っては近隣に中島飛行機の工場があったので民間は絶対に近づけない。

手術に際して同意書を求められ嫁ぎ先と実家の親の印鑑が必要とのこと。
実家は県内ですが師崎とは遠く、戦時下で移動もままなりません。
そこで実家の親御さんは自転車で印鑑を運んだそうです。
未舗装の凸凹道を昔の自転車で走るのは大変です。
<画像はネットより借用>



大手術だったそうです。
まだ胎児だった女性は一旦母親の胎外に出され、筋腫を切除したのちに胎内に戻されたとのこと。
その後無事に産まれたので、今こうやって女性と話ができています。



そんなこんなで30分くらい話をしたでしょうか。
バイクに乗らない人や無縁の人とツーリングの道中で話すことが多いです。
ライダーさんと話すと基本はバイクとツーリングの話なので堂々巡りになってしまいます。
会話に入れず、その場から逃げてしまいます。




※1:名古屋帝国大学、現在の名古屋大学付属病院
※2:旧東海道の七里の渡しの東側の起点
※3:焼き玉エンジンの船











レンズ
単焦点
28mm 広角
50mm 標準
90mm ポートレート・マクロ
100mm 中望遠

ズーム
28mm-70mm

これからは行き先で持って行くレンズを決めます。
知多半島は28mm-70mmだけで身軽に
海や山は28㎜と100㎜でダイナミックに
街と人とネコは50㎜と90㎜で身近さを
これが絶対ではないですが無駄に荷物を増やす必要もありません。
コメント (6)

R100RSの日帰り超ロングツーリングは自粛で桜咲け

2020-04-06 | 知多半島
午前3時起床

午前3時30分エンジン始動・・・

・・・バッテリ上がりでエンジン不動

午前4時2度寝




バイクも遠出などせず自粛せよとのことでしょう。





午前中にバッテリを外し通常充電しました。

4時間充電するも満充電になりません。

それでもバッテリを装着してセルスタートであっけなくエンジン始動しました。





午後から知多半島を走って今日はこれで終わりです。

バイクに乗れたので良しとしましょう。









近所の病院の駐車場脇の桜



今年初の海の家の焼きそば
窓もドアもない4月の海の家は少なくとも密室・密集・密接は回避できました。
カウル向こうに隠れている男性と写真の男性は外国の方、海の家で生ビールを注文して外飲みです。



ジョッキ生ビール
わたしも運転がなければ海を見ながら生ビールも良いかな思いました。



ビミョーなソーシャルディスタンスの海の家の招き猫



ビールは飲めないのでキリンレモン



レンガと桜






炭酸飲料の写真でキリンレモンを選んだ理由
・飲料が透明である・・・必須事項
・気泡が綺麗で消えにくい・・・微炭酸や強炭酸を試したけどキリンレモンが一番でした
・ボトルが透明である・・・必須事項
・ボトルに凹凸の加工やくびれがなく単純な円筒形・・・他のボトルは何らかの加工や直方体で撮影出来ない
・飲みやすい味
みなさんもお時間があればお試しください。







自宅に帰って桜咲け(酒)となりました。
落語噺の中にこんな都々逸(どどいつ)が出てきます。
お酒飲む人 花なら蕾(つぼみ) 今日も咲け(酒)咲け 明日も咲け
コメント (6)