goo blog サービス終了のお知らせ 

セロー225ツーリングに行きたい

終末ライダーの終末ツーリング
街・昭和・路地・ネコばかり
鉄道ネタもチラホラ

ボツ写真

2017-02-03 | 知多半島
1月のボツ写真です。


右義長の餅まき・・・左義長の誤りです。


本当は紅白餅が欲しかった


右義長・・・左義長の誤りです。


早春のネコネコ坂


ネコネコ坂のシッポ


みずごり


野間灯台


半田運河の雪



2月は休日出勤が数日ありさらに振休は翌月以降になる。
振休が溜まったら買い取りもアリです。
休日は休日でやらないといけない所用も多くバイクはちょとだけかもです。
コメント (4)

寒すぎ

2017-01-19 | 知多半島
知多地方に大雪警報なんて本当に珍しいです。
数cmの積雪でアタフタするような土地柄なので10cm以上となると別世界です。


バイクも車もダメなので電車で移動です。
駅のホームで雪かきんなてありえない風景でした。


雪ポスト


雪わら恐竜


こんな遊びは絶対に出来ない。


つらら


せこ路


半田運河


しのび返し


普段ならここで抹茶と言うところですが・・・


・・・頂いたのは熱々のきしめんでした、


ようやく青空


バイクも車もダメなので電車で移動でした。





幹線道はだいぶ雪は溶けたものの、狭い生活道や日陰は雪が残っています。
走るのは難しいのでエンジンだけでも動かし見よう。
エンジンを触ると氷のようにキンキンに冷えています。
燃料コックをオン。
メインスイッチはオフのままに、軽くキックペダルを踏み込んでクランクを回してやります。
キャブレターに残っていたガソリンをエンジンに充填です。
メインスイッチをオン、左ハンドルグリップの手前のチョークレバーを目一杯引いてキックします。
不発。
2回目はもうちょっとでエンジンがかかりそう。
3回目でエンジン始動。
チョークレバーを戻しながら、アイドリングが安定するまでアクセルをちょっと開けてやります。
ほどなくタコメーター読みで600回転で安定しています。
エンジンが完全に温まれば1000回転まで上昇します。
エンジンが温くなって今日はコレで終わります。











年が明けて「新しいカメラを買いました」と言うブログを拝見するとちょっと羨ましいです。
今回は10数年前のコンデジを使いました。
Nikon COOLPIX8400 年に数回引っ張り出して使っています。
コメント (4)

寒桜 (かんざくら)

2017-01-05 | 知多半島
酉年なのでお菓子も酉の焼印がありました。



寒桜(かんざくら)をみつけました。


コメント (6)

冬ひまわり

2017-01-03 | 知多半島
<単焦点レンズ 3題>
昭和の食べ物イタリアン、名古屋の喫茶店ではまさに鉄板メニュー(最近はそうでもないかも)
サラリーマンの昼飯、これに濃い目の名古屋コーヒー、インベーダーのテレビゲーム、中スポと漫画雑誌が普段の生活でした。
かた茹でのアルデンテのような本格的なパスタより、柔らかく茹でて野菜とケチャップを炒め合わせるイタリアンが好き。
なんでイタリア人がこんな美味いパスタを食べないのか理解できません。


じゃがバタの湯気
冬の縁日は湯気が食欲をそそります。
ちなみに春と秋は焼いている煙です。


初詣
線香の煙にご利益があるそうな。
頭にあてて『もっと毛が生えますように』・・・科学の力より神仏頼りです。


やっぱ単焦点レンズはわたしの体質に合いません。




漁も正月休みです。


二日も暖かいです。


仲良しネコです。


アメショー似のシッポ掴み


二毛ネコもおとなしいです。


少しだけ日没が遅くなりました。




冬ひまわりをみつけました。





<追記>
出かけるつもりが正月用に買った甘口の赤ワインを飲んだので運転NGとなりました。
常温でもいける赤ワインはついつい飲んじゃいます。
酔い覚ましに定期券で行ける神社にでも行きます。

アストル・ピアソラ
日本人が好きそうなタンゴとクラシックを合わせた曲、ちょっと暗いイメージのドラマの挿入曲みたいです。
コメント (6)

大晦日と元旦

2017-01-01 | 知多半島
駐車料金の仕組みが今一つわからん・・・


中途半端な品ぞろえ




10何年ぶりに大晦日と元旦がお休みでした。


大晦日は今年のしめ縄やお札を火にくべて厄を焼き払います。


振る舞いの年越し蕎麦です。


炎も蕎麦も冷えた身体にはありがたいです。







近所ですが元旦は初日の出を見に行きました。

駅ナカ、元旦の日の出前の仕出し


日の出前。


初日の出です。


冷え込みはあまりなく、海からの風は温かく感じました。




初ネコでした。





実は初ネコを撮ってからの帰宅中に交通事故現場に遭遇しました。
知多半島はロードバイク(自転車)が盛んです。
狭く見通しが悪い急坂、ジェットコースターのようなアップダウンが連続するところです。
そんな場所が面白いのでしょうね、ロードバイクは30km以上で突っ込んできます。

路肩に車が停まっている、人が血を流して倒れてもう一人自転車仲間が救護している。
事故の車のボンネットにバイクのハンドルが突き刺さり前後輪は宙に浮いている。
跳ね飛ばさなかったのか・・・
車の運転手は何をして良いのか分からないのか立ったままで何か言い分けしている。
『誰に言ってるんだ、突っ立てないで手を貸せ』と言いたかったのですが放置、あの様子ではむしろ手を出さない方が良いと判断しました。
倒れている方の意識レベルは低くく頭部や顔面から出血がある。・・・状態と意識レベル
バッグから手持ちのタオルを救護している仲間に渡して動かさず押さえるように止血させます。・・・応急処置
その仲間は救急と警察に場所を伝えられないので電話をかわりました。・・・通報
場所を伝え携帯の位置情報を確認してもらいました。
狭い道なので現場に入ってくる車を止めてはバックで引返してもらいます。・・・安全確保
救急車を誘導して現状説明、搬送完了まで救急車と侵入車両の誘導です。

自転車が悪いのか車が悪いのかは分りませんが、ちょっとタイミングがずれていればわたしが事故っいていたかもしれません。
みなさんも事故にはくれぐれも気をつけてください。
いつ被害者になるか加害者になるかわかりません。

そして今思えば気道確保が十分とは言えなかったことが悔やまれます。
生々しく書いたのはわたしが何をやったのか記録として残すためです。
コメント (8)