goo blog サービス終了のお知らせ 

セロー225ツーリングに行きたい

終末ライダーの終末ツーリング
街・昭和・路地・ネコばかり
鉄道ネタもチラホラ

近所20250210

2025-02-10 | 知多半島
行き止まり


シートの座面を補修しました。
以前からステッチ部分からシートの中まで水が滲みて雨天の時にはズボンまで濡れてしまいました。
ヘリの部分も擦り切れています。
シート表皮の張替は大変なのでシート表皮の補修キットで対策しました。








結構風が強くしぶきをあげて滑っていきます。



次の瞬間、身体が数m舞い上がりました、












<ニーニャの近況>
先週金曜日ころから容態は落ち着いています。
自力で食事もできるし排泄もできます。
それでも完全ではないので食事と排泄のアシストはしています。

コメント (2)

近所20250115

2025-01-15 | 知多半島
ニーニャの体調は悪いながら安定しています。

ただ今すぐ悪化してもおかしくないので心配です。

休日はなるべく自宅にいてニーニャの様子を見ています。

それでもバイクは近所ばかり走っています。

















コメント (4)

ようやく3台体制

2025-01-05 | 知多半島
マンションにはバイク2台駐車が精一杯でしたが、色々片付けて3台駐車が可能になりました。
2か月半ぶりの3台体制です。
ただし雨ざらしになるのでバイクカバーは必須になります。
ワイヤロックは1台につき2個なのでW用、セロー用、カブ用とワイヤロックのキーホルダーは別々にしています。




昭和時代の喫茶店に行ったら店舗がなくなって駐車場になっていました。
でも緑の『ば』のお店は今でもしっかりあります。


正月はニーニャの世話で遠出も難しく家で食っちゃ寝してW3とカブに乗りましたが運動不足気味なので、たまにはがっつりオフロードです。
昼なお暗いオフロード

ガードレールもないし落ちたら命も危ない、生きていても崖から這い上がるのは難しい。
このあと急坂のつづら折りで登り降りを繰り返します。
停車するほどの心の余裕はありません。


海岸沿いの国道はバイクもたくさん走っているけど田畑の中の道も楽しい。








MTX200R2
3年前からバイク屋さんで保管していたがやはり修理不能で廃棄処分にしました。
リードバルブの破損は致命的でした。
新品はない、中古もない、仮に中古があっても長くはもたない。
部品取りにもならない、使えるのはバックミラーくらいです。
W3
昨年はセミトランジスタ化の失敗、メインスタンドの溶接修理、点火タイミング調整などなど
今年は車検なので車検前に何かやるかもです。
セロー225
昨年は好調でしたが年末に不調に見舞われました。
原因はタンク内に水が溜まっていたことです。
タンクとキャブの洗浄で治りましたが、タンクキャップのキーレス化を考えたいです。
出来れば中古シートの入手したいです。
カブ90
昨年末に自分でキャブ調整して好調になりました。
今年はヘッドライトのLED化を考えています。



<ニーニャの近況>
元旦から4日まで付きっ切り面倒をみてようやく落ち着いた感じです。
落ち着いただけで決して回復したわけではありません。
いつ容態が急変するかわかりません。
もうすぐ正月休みも終わるので長時間留守の時が心配です。




引越しして気づいたこと
・カブの新しいナンバープレートの数字が素数だった
・近所の3つのスーパーを直線で結んだ三角形の外接円の中心がわたしんちだった
・近所のお寺の除夜の鐘の音が聞こえる
・年の瀬には「火の用心」と唱える夜回りがある
コメント (4)

主婦の友仕様

2024-12-27 | 知多半島
本日のツーリングランチ
スーパーで買った白身魚フライ弁当と今回もあったおつとめ品のチューブ入り明太子
チューブ入り明太子は1本まるまる使い豪華贅沢弁当になりました。


とにかくカブのアイドリングが不調だしアクセルの戻りも悪い。
3速50㎞くらいになると吸気の息継ぎがひどい。
とりあえず自分でキャブ調整しましたが、エアスクリューとアイドリングスクリューがめちゃめちゃでした。
一応規定通りにして試運転したら問題解決でした。







近年、街の書店がなくなってきました。
書籍は電子化され、また紙媒体の書籍もネットで買う時代です。
店をたたんだ本屋さんに使わないポテ箱があるという情報がありました。
ポテ箱って昔々郵政カブが使っていた赤茶色の箱です。
箱の周囲に社名や諸品名が書かれていることが多いです。
頂いたポテ箱はバイクに取り付けるため数か所穴をあけました。



ネットは自転車の後ろかご用です。
網目は大きいですが細かいものを入れることは無いので問題ありません。














<ニーニャ近況>
12月に入って急に体調を崩しました。
部屋中を異常な徘徊して水皿に足を突っ込んでそのままネコトイレに入って足がネコ砂で固まったりトイレができず床で粗相をしたりでした。
ついには立ち上がることのできず寝たきりで、抱きかかえてようやく水を飲むほど衰弱しました。
虹の橋を渡る2歩手前、もう20日までもたいない状態でした。

ただ粗相をする・圧迫排尿で排尿ができるので排泄機能はまだまだ大丈夫と思い水分補給と圧迫排尿で様子見です。
ブラッシングして清潔と血行維持で体力の回復を待ちます。

次第にチュールが食べられるようになり自力で立ち上がるようになりました。
水分補給と圧迫排尿と液状の食事で何とか回復のめどがたちました。

今現在は自力で食事してトイレもできますが、寝ていることが多いです。
時々は圧迫排尿でアシストしています。
老猫専門以前も含め虹の橋を渡る2歩手前から生還したネコはいませんでした。
何とか年を越せそうですが2度目の奇跡は無いと思っています。
来年は推定18歳です。


自力でコタツに登る。
良く登ったと感心しました。


ネコ飼いの方なら分かるかも。
ニーニャは四肢が長い、そのおかげでわたしんちに来た時には驚異的なジャンプを見せてくれました。
高さ160㎝くらいのスチールパイプラックの最上段に楽々飛び乗った。






12月入ってセロー225、W3、カブ90の様子をアップしました。
セローも仕上がっています。
ただバイク置き場が決まらず一時保管をお願いしています。
大晦日までお仕事があります。
元旦からは休みですがまだまだニーニャの体調も心配なので遠出は難しいかもです。
コメント (4)

近所20240527

2024-05-27 | 知多半島
W3で若狭方面にツーリングに行く予定でしたが雨天中止なりました。

愛知県、福井県、経由地の三重県と滋賀県も降水確率は10%だったので安心していました。

当日早めに帰宅するつもりだったので午前3時30分に出発でした、

玄関を出たとたん予想しなかった雨です。

部屋に戻って雨雲レーダーを確認したら愛知県西部を中心に細かい雨雲が点在していました。

雨雲の変化の予想を確認したら午前6時ころまで雨が長引きそうなのでツーリングは中止にしました。





午後からは雲が多いながらも晴れ間もあったのでW3で出かけました。

エンジンオイルを交換しました。

昨年OHしたので鉱物系から化学合成系に変更してみました。

真夏に備えて粘度は15w-50を選択しています。

バイク屋さんは硬めのオイルなのでキックが重くなる可能性を懸念していましたキックは問題ありませんでした。

ただエンジンの微妙な振動や機械音が硬めの印象がありました。

バイク屋さんはこの違いを感じるのは乗りなれたオーナーしか分からないかもと仰っていました。













梅雨のはしりだったかも知れません。

若狭方面のツーリングは次の機会にします。
コメント (6)