goo blog サービス終了のお知らせ 

『はつかいち』 ぶらり

安芸の宮島の地・・・廿日市を見たまま紹介―独自の好奇心アンテナを張り巡らせて、ビビッと反応したものを紹介します。

針山集落の今

2007年05月21日 | 「佐伯地区」ぶらり


出合橋を渡って中道方面に向かうと針山集落があり4~5軒が生活をされている。県道沿いのみが針山集落と思っていたが針山バス停から右手にしばらく登っていくと集落跡があった。
最近まで居住されていたか時々訪れておられるような家が一軒と他の家は廃屋となっており周辺は荒地になって集落消滅寸前である。

人差し指の運動! 両方ポチッとね!


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蔵飾り-21-雲文と飛鶴 | トップ | 潮音寺川の石橋がモニュメン... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (InakaWalker)
2007-05-21 09:04:53
>針山バス停から右手にしばらく登っていくと集落跡があった。
右手という事は、越木方面ではなく逆方向ですかね。
返信する
Unknown (hera)
2007-05-21 10:38:20
InakaWalkerさま 貴女が以前に針山集落の写真を撮っておられた手前が学校跡でその脇を上っていきます。
すぐに行き止まりのようになりますが折れ曲がった舗装道路を進んで行けば到達しますよ。

そこて初めて聞いた地名甑(越木)とはどこですか?
返信する
Unknown (hera)
2007-05-21 11:27:07
InakaWalkerさま 芸藩通志にてコシキを確認しました。
ここは最初の家がある付近ではないでしょうか?
返信する
Unknown (InakaWalker)
2007-05-21 13:13:41
只今、県立文書館から帰宅しました。
>女が以前に針山集落の写真を撮っておられた手前が学校跡
おぉぉ!あそこに学校跡があったとは。。。

「通志」はイマイチ方角などが分かり難いですよね。成る程、最初の家があった付近ですね。
教えて頂きありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

「佐伯地区」ぶらり」カテゴリの最新記事