goo blog サービス終了のお知らせ 

『はつかいち』 ぶらり

安芸の宮島の地・・・廿日市を見たまま紹介―独自の好奇心アンテナを張り巡らせて、ビビッと反応したものを紹介します。

杉の根神社

2020年09月29日 | 「廿日市地区」ぶらり

 

 

先日来紹介している大杉集落にある杉の根神社で杉の根を御神体として祀っている。江戸期の地誌に極楽寺の本尊である千手観音に関する伝説が記されており、その昔極楽寺山に登った僧行基は光を放つ大杉を伐って千手観音の像を刻み極楽寺に安置すると共に余木で幾多の像を刻んだ。杉の根神社はこの大杉の根を御神体として祀ったといわれている。下画像は40~50年前頃の草葺き屋根であった頃の杉の根神社である。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大杉神社 | トップ | 彼岸花・秋桜 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

「廿日市地区」ぶらり」カテゴリの最新記事