実りの秋を迎えて各地でぼちぼち稲刈りが行われており昔ながらのハゼ架けもみられる。岩国市美和町下畑地区では見たことがないハゼ組みをされていた。垂直のハゼ杭を立て並べて水平のナル丸太をビニール紐で縛り付けておられた。横方向に抗するのはどのようにするのか尋ねてみたら所々の垂直ハゼ杭間中央の水平ナル丸太に二股のハゼ杭を縛り付けるとのことであった。次の作業工程を見ることなく他所に移動・・・
goo blog お知らせ
プロフィール
ログイン
最新コメント
- ひろし曾爺1840/Amebaブログに移転
- hera/マキノバス自動車待合所跡(広電バス廿日市営業所跡)
- 鈴木弘子/マキノバス自動車待合所跡(広電バス廿日市営業所跡)
- hera/木炭自動車が!
- nk0840/木炭自動車が!
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/ 平良丘陵開発の今
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼