山鹿市では大正期130戸で和傘が製作されていたようで一時途絶えたが、現在は1軒で伝統工芸の製作技術を継承して番傘、日傘、蛇の目傘、舞踊傘の4種類の「山鹿傘」が製作されているようである。傘の柄に取り付けられている開閉する仕掛けは轆轤といい上轆轤と下轆轤がある。江戸期広島藩の重要な産物で広島城下で生産されていた「広島傘」の轆轤は廿日市の木地屋が製作していたのである。
goo blog お知らせ
プロフィール
ログイン
最新コメント
- ひろし曾爺1840/Amebaブログに移転
- hera/マキノバス自動車待合所跡(広電バス廿日市営業所跡)
- 鈴木弘子/マキノバス自動車待合所跡(広電バス廿日市営業所跡)
- hera/木炭自動車が!
- nk0840/木炭自動車が!
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/ 平良丘陵開発の今
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼