goo blog サービス終了のお知らせ 

『はつかいち』 ぶらり

安芸の宮島の地・・・廿日市を見たまま紹介―独自の好奇心アンテナを張り巡らせて、ビビッと反応したものを紹介します。

九州国立博物館--ポンペイ展

2022年11月19日 | 旅行

 

 

 

 

昨日は愚妻のリクエストで太宰府市の九州国立博物館で開催されているポンペイ展を鑑賞した。佐賀市に宿泊しホテルから慣れないタブレットより・・・

今日はどこを放浪しようか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳佐りんご園

2022年11月16日 | 旅行

 

 

 

 

津和野から山口市徳佐に向かってりんご園でのりんご狩りを行った。梨狩りやぶどう狩りは何度か経験しているがりんご狩りは初めてで、りんご園販売店前では棕櫚皮で作られた猪の親子が出迎えてくれた。徳佐にはりんご園が多くみられ19品種位を栽培されているようであり、この時期は収穫の終期のようであった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津和野散策-伝統薬一等丸

2022年11月15日 | 旅行

 

 

 

当ブログ主は訪れた地に古くからある伝統薬を買い求めている。殿町通りにある歴史を感じさせる町屋で、江戸後期に創業したという津和野の伝統薬である高津屋伊藤博石堂の「一等丸」を求めた。

森鴎外旧宅を観覧したが文豪の森鴎外が軍医部長として日露戦争出征の時に一等丸の効能の迅速なるため愛用したとのことである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津和野散策-田中氏庭園

2022年11月14日 | 旅行

 

 

 

昼食は国の登録記念物に指定されている閑静な田中氏庭園を眺めながら美味しい料理を頂いた。田中氏庭園は明治期主屋を建築した際に江戸期津和野藩の牧家老屋敷の一部に庭園の原形が築庭されたようで、昭和初期に現在の池泉回遊式庭園となったようである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津和野散策-殿町通り

2022年11月13日 | 旅行

 

 

 

 

数年前に鷺舞神事を見に訪れてから久しぶりに水路の鯉を見ながらの殿町通りを散策した。街路樹の色づいた銀杏の葉が上部の方から落ちつつあり、鷺舞モニュメント広場横のモミジは綺麗に紅葉していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石見路ぶらり-志学温泉(三瓶温泉)

2022年10月18日 | 旅行

 

 

 

 

 

広電バスの志学線は昭和35年(1960)4月に開設されたようで、当ブログ主が若い頃通勤に広島バスセンターを利用しており、バスセンターから広電バスの志学温泉行きがあったのを記憶している。志学温泉は三瓶温泉と改称したようであるがかつて賑わっていた温泉街は今閑散としており、当時の賑わいを彷彿とさせる志学薬師脇の鶴の湯と温泉下の町に亀の湯がある。国民宿舎さんべ荘で一風呂浴びて英気を養った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石見路ぶらり-三瓶山

2022年10月17日 | 旅行

 

西の原から三瓶山の遠望で左側が主峰の男三瓶山で右側が子三瓶山である。2015年7月に孫と東の原から女三瓶、男三瓶子三瓶、孫三瓶、大平山と6時間かけてお鉢廻りをしたがもうそのような元気はない。下から眺めるだけである

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石見路ぶらり-警鐘ポール

2022年10月16日 | 旅行

 

 

三瓶山麓の池田地区にある消防団格納庫脇に火の見櫓ならぬ警鐘ポールがあった。ポールには昇り降りのステップボルトが見られないので、かつての火の見櫓の警鐘が防火意識の高揚のためにモニュメントとして建立されているものとみられる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石見路ぶらり

2022年10月15日 | 旅行

 

 

久しぶりに大田の大アナゴが食べたくなったので石見路をぶらりとした。今回はふっくらと焼き上げた大きな穴子の身に甘辛たれがかけられたボリュウムのある穴子丼で、土産として以前食した穴子寿司と箱寿司を求めた。穴子といえば瀬戸内と思っていたが、島根県はアナゴ漁獲高が日本一のようで半数位は大田市で水揚げされたもののようである。ちなみに広島県の漁獲高は島根県の十分の一ぐらいのようである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウガ~カヒリ・ジンジャ-

2022年10月10日 | 旅行

 

 

 

 

 

ウォーキング途中にショウガの花が咲いていた。ショウガといえばハワイ旅行の際にハワイ火山国立公園のキラウェア・カルデラを散策しているとショウガに似たカヒリ・ジンジャーが大繁殖していた。大繁殖を抑えるために地下茎を引き抜いたり、除草剤を根に注入して枯らしたりしているようである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緯度の違い

2022年07月19日 | 旅行

 

 

先月の北海道探訪で廿日市地方とは植生が違うなくらいしか感じていなかったが、洞爺湖ビジタセンター横に設置されていた太陽光発電のパネルを見ると角度があり、廿日市とは緯度が違うことを知らせてくれたのである。

上画像:洞爺湖ビジタセンター横 緯度42°33′ 下画像:廿日市市上平良 緯度33°21′

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洞爺湖サミット記念館

2022年07月16日 | 旅行

 

 

 

本日の新聞に来年開催される広島サミットに向けて政府事務局が発足したことと、湯崎県知事が国内での前回2016年の伊勢志摩サミットの関連施設を視察したことが報道されていた。2008年に北海道洞爺湖サミットが開催された洞爺湖温泉には洞爺湖サミット記念館があり、各国の首脳たちが意見を戦わせた会議テーブル等が、そのままの状態で保存展示されていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白樺人形の音楽隊

2022年07月15日 | 旅行

 

 

 

北海道道央自動車道の上り線側有珠山SAの屋上展望台に向かうホールに白樺人形の音楽隊がテーブルの上に設置されていた。北海道で多くみられた白樺の大小の木を輪切りにし組み合わせて人形や楽器を表したユニークな白樺人形の音楽隊であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道ぶらり-洞爺湖有珠山ジオパーク

2022年07月13日 | 旅行

先日来北海道旅行で紹介した所はマニアックな所ばかりであったが、最後に通常のツアーコースで訪れる地も数十年年ぶりに訪れたので・・・

 

「鬼が出迎えてくれた登別温泉は地獄谷から湧出した温泉が引湯されており、ここを起点に放浪を・・・」

 

「有珠山SAからの遠望で左側に有珠山と右側に昭和新山、右端遠くに羊蹄山がみられる」

 

「金毘羅火口災害遺構で右側の桜ケ丘団地跡と左側に町営公衆浴場「やすらぎの家」跡がみられる」

 

「サイロ展望台から洞爺湖・中島遠望。洞爺湖畔を一周したが立ち止まることなくただ走るだけ」

 

「有珠山ロープウェイ展望台から洞爺湖と昭和新山遠望」

 

「有珠山銀沼大火口遠望」

 

「洞爺湖内の中島と向うに蝦夷富士といわれる羊蹄山の遠望」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道ぶらり-「民族共生象徴空間」(ウポポイ)

2022年07月12日 | 旅行

 

 

 

 

 

今回の旅行でゆっくりと時間をかける予定であった「民族共生象徴空間」(ウポポイ)であるが・・・
ウィークデーであり予約しなくても一人二人は大丈夫であろうと思って9時過ぎに向かってみると大勢の学生達で、予約なしでは国立アイヌ民族博物館は入館出来なかった。しかたなく園内の工房での実演や伝統的コタンのチセ(家屋)内でアイヌの暮らしや文化などを聞いたのみで入場料一人1200円+駐車料也。
先日紹介した二風谷アイヌ文化博物館では民族資料は充実しており同館者は他に3名のみで、こちらで時間を取るようにしなかったのが間違いであった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする