goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩道 - いつもと違う角を曲がればそれは新たな発見の始まり♪♪

休日には趣味の園藝と散歩で楽しみ♪
時々・・・自分の病気や障害の事でも・・・

】「補助犬」受け入れ、民間職場も義務化へ…法改正案に取り入れ.

2007年05月29日 22時17分29秒 | 障害(福祉)の事
写真:我が家の庭先から火鉢池のヒメダカ。東海地区の園芸仲間んちから新幹線に乗って嫁入りしました。うちの火鉢池気に入ってくれたかな?

思うがままに・・・最近のニュースから感じた事を2題!!!

【1】「補助犬」受け入れ、民間職場も義務化へ…法改正案に取り入れ.
盲導犬や介助犬などを同伴した障害者の受け入れを定めた身体障害者補助犬法について、「身体障害者補助犬を推進する議員の会」が改正案をまとめ、企業や私立学校など、民間の職場での受け入れを義務化するもの・・・早ければ今国会に提出されるみたいです。

2002年に議員提案で成立した【身体障害者補助犬法】「2003年10月1日全面施行」では、デパートやレストラン、公共施設、公営住宅、交通機関を利用する際、同伴を拒否してはならない事になりましたが、企業や私立学校での受け入れは努力義務だったんですね。努力目標が上に拒否される事も多く補助犬同伴での就労を拒否されるケースが出てきたので、今回の改正になった。

何で、何時もこう中途半端なんでしょうか?選挙での集票の為にこれらの業界団体と暗黙の了解で妥協したように見えてなりません。当然2002年の【身体障害者補助犬法】に組み込まれるべき事案ですよね。

でもなぁ~!【障害者の雇用義務が生じる常勤の労働者が56人以上いる事業所に受け入れを義務付けている。】・・・って、何で、56人以上なんだろう。この数字の算出根拠はなんでしょうか?当たり前の事ですが、数字なんて当然「1人」からですよね。なんか腑に落ちません。

身体障害者補助犬法をしってますか?
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/syakai/hojyoken/html/a01.html

身体障害者補助犬法
http://www.jsdra.jp/hojokenhou/index.html

「身体障害者補助犬法」Q & A
http://www.paulhastings.com/tokyo/Tokyo_aboutus_qa.aspx#

【2】最高裁の諮問委員会が、裁判員に支払う日当を最高で【1万円程度】

裁判員制度って、平成21年5月までには始まるるんですね、知りませんでした。何でも最高裁の諮問委員会が、裁判員に支払う日当を最高で【1万円程度】とすること決め、答申するようです。今の時代に日当1万円・・・裁判と言う重要案件にお金の問題ではないと思いますが、それでもなんとなく働く側と金銭感覚にズレがあるような気がします。
ただ、裁判員になるには適性試験みたいなものがあり、その質疑応答で突っ込まれるのもやだしなぁ~!!! 無作為選定に外れますように・・・

適正を図るための質問の原案は以下;・・・まず書面で
(1)被告や被害者、捜査との関係があるか
(2)身近な人が同様の被害に遭ったか
(3)審理する事件を報道で知っているか-の3点を質問。
その後、必要に応じて
(1)「有罪とされた場合、死刑を含め法律で決まっている刑を前提に量刑を判断できるか」
(2)「警察の捜査を特に信用できると思うような事情や、逆に特に信用できないと思う事情があるか」などと口頭で尋ね、
(3)回答によってはさらに質問を重ねて、不公正な裁判をする恐れの有無を判断するとしている。

裁判員制度については、こちらが良くわかるかも・・・
http://www.saibanin.courts.go.jp/kidz/

天気:晴れ
気温:最低温度:13.0℃ / 最高温度:22.5℃
ウォーキング:18318歩 / 消費カロリー:536.80 Kcal
歩行距離:約11.91 km