散歩道 - いつもと違う角を曲がればそれは新たな発見の始まり♪♪

休日には趣味の園藝と散歩で楽しみ♪
時々・・・自分の病気や障害の事でも・・・

【閑話休題】ロルフのおとなのベビーチーズ(明太子味)

2014年01月13日 20時01分33秒 | DM-糖質制限食/糖類が少ないおやつ
写真:今日の一枚から:最近嫁入りした「Massonia echinata?」でしょうか?
正しい名前は???どなたか教えてください。


寒い日が続きますね。最近の我が家の庭先での最低温度は氷点下-2.5℃。メダカ池の火鉢の表面がうっぢら凍り付く日が続いておりました。こんな時って。ホースの中や外の水道栓も凍っていることが多いので、植物達への水やりの時間的なタイミングが難しくなってきます。


幸いにも日中が暖かいので、植物達の葉に水滴が残らないから良いのですが、日中も凍り付く日だったら、夜までに蒸発せずに残ったら、水滴が凍り付き、葉や植物にダメージを与えてしまうから、これからは要注意です。基本として午前中の水やりが欠かせません。


水道栓もタオルを巻いて、凍結防止です。この付近は多摩地区とは言え、過去には一番寒い時で氷点下-7℃があるからなぁ~。植物の防寒も考慮しなきゃならん。


そう言えば、デジカメの充電池の寿命が来たので、電池を買いにチャリンコで立川のビックカメラに行きました。我が家からはチャリンコで10分くらいかな。


いつも立川ダイエーの駐輪場にとめているんだけど。、立川のダイエーって、撤退するんですね。知りませんでした。
立川のダイエーは市民に愛され43年だそうです。


今度からどこの駐輪場に止めよう?伊勢丹横かな。。。


それにしてもデジカメの電池は高すぎる。。。1個4,000円超しました…(涙)


それでね。閉店するっていう事で、ダイエーのB1Fに行ってみました。目当ては、0カロリ-のゼリーだったんだけど、思わず目に止まったのがこれ・・・!


関東じゃ馴染みが無いと思うけど、実家周辺では小腹が空いた時の必須アイテムです。


そう!我が病気は炭水化物系は駄目だから、おやつは、こんなのやナッツ類、
ゼロカロリーゼリーが多いかもです。特に夜の必須アイテムですね。。。
ベビーチーズなんて、炭水化物が0.5g以下だから特に夜は重宝してます。


宝幸
http://www.hko.co.jp/


≪ロルフ おとなのベビーチーズ(明太子味)≫





栄養成分
15g(1個の標準重量) あたり エネルギー:48kcal
たんぱく質:2.8g
脂質:3.9g
炭水化物:0.4g
ナトリウム:175mg
カルシウム:82mg
食塩相当量:0.4

ロルフ ベビーチーズ(プレーン)





ロルフ ベビーチーズ(アーモンド入り)





ベビーチーズと言えば、定番の「Q・B・B」や生協や雪印なんかが関東では簡単に手に入りますが、ロルフのベビーチーズは手に入りませんでした。その為、特にお気に入りの「明太子味」は、関東では代替品もなく、実家に帰省した際に大人買いして、こっちへ持ち帰っていました。


それが、立川ダイエーで売っていたとは・・・それも98円で・・・
実家周辺では、108~118円でした。。。う~む…


しかしながら、ダイエーは撤退してしまいます。。。
せっかく見つけたのに本当に本当に残念かも…


でも≪宝幸≫って、日本ハム系で、東京に本社があるから(工場は大阪だけど)
ひょっとしたらどこかで売っているかな。


さて、今週末は健康診断です。血糖は高め、悪玉コレステロールも
高めでで推移しているし胃カメラがあるから、ちょっと嫌な感じ・・・
今回の結果で健康管理室から呼び出し食らうかも。。。


≪今日の散歩から≫


国立大学通りにて「もぐらさんが作った?)





国立大学通りの桜の老木横にて「日本水仙」





国立大学通りにて「南天の実」





「国立大学通りの銀杏の木に飾られていたイルミネーションの片づけが始まりました。








国立大学通りにて「霜柱・5~7cmの高さはあるかも」





国立大学通りにて「ヒヨドリ」





国立大学通りにて「木に虫こぶでしょうか?」
どなたか教えてください。








天気:晴れ
気温:最低温度:氷点下-2.0℃ / 最高温度:8.3℃
今日の歩数:18467歩 /歩行距離:約12.00 km
1日の活動消費量:1073.3Kcal

休日と言えば甘味処♪ シュクリームのヒロタより迎春ロール♪

2014年01月13日 19時59分18秒 | 時々 甘味処 洋系♪
最近の早朝の気温は氷点下を指す事が多くなりました。
寒さに強い私もさすがにフリースだけでは冷気が忍び込み大変です。
寒さは肌で感じる部分と視覚で感じる2種類があるような気がします。

視覚で感じる一つが霜柱の柱の高さ。寒くなれんばなるほど高くなり
ますね。

今日の早朝の散歩で見た霜柱は長かったです。足で踏むとサクサクッ
と聞こえる音が心地よく聞こえるんですよね。霜柱が長ければ長い
ほど、良い感じ。

そんなことを思いつつ、休日最後の日は甘味処♪。。。

迎春ロールの名前に惹かれ購入。シュークリームで有名なヒロタの
新年限定のロールケーキです。他の人はシューを箱買いしていたけ
ど、迎春と言う言葉に導かれてさ・・・

と言うことで、洋菓子のヒロタから迎春ロールでも・・・・





HIROTA
http://www.the-hirota.co.jp/


竹炭入りの黒いシューシートで小豆納豆を散りばめた京抹茶のクリーム
を包みこんだもの。お正月限定の定番シューロールだそうです。





食べると小豆がアクセントになり、ほろ苦い抹茶クリームが本当に
美味しい…





でもね、包んでいるシュー生地が厚く固すぎてなぁ~! 
ホークでカットできずに、ロール押しつぶして、クリームがはみ出して
しまうがな。。。

わかりますか?この生地の厚み・・・
やっぱり、フォークじゃ一口大にカットできないわな。。。





このロールケーキは、かぶりつきが一番。クリームが全体に広がり、
美味しさいっぱいになり、美味しく頂けるようです。
シュー皮がもう少し薄ければとと思ったなり。

うもーりーさんへGo♪

2014年01月04日 22時10分05秒 | 趣味の園藝
きょうの一枚から「うもーりー」にて


---------------------------------


お正月休みもあと2日、これを逃すといつ行けるかわからないと、思い立ったが吉日!うもーりーの大将に会いに行こうと出かけてきました。


ご存じ【植物工房Studioうもーりー】は、マニアックな人なら、どこにお店があろうが必ず訪れるだろう園芸店だと思います。。去年までは豊橋でお店を開いていましたが、全国津々浦々、いろんな地域から訪れていました。私も何度か訪問しています。


豊橋のお店をたたんで、どこかで新規オープンとは聞いていましたが、12月に横浜市都筑区に新たなお店をオープンさせ、Blogも復活していました。。いや、仮オープンか!今日、訪れたところ、まだ一部工事中でしたね。


マニアックな園藝趣味家の聖地とは言え、うもーりーの大将の魅力に負け、惑われ、様々な方々がお店に行き、長居してしまう不思議な空間のお店です。知らないお客同士が不思議と会話して園芸仲間になれ、つながりをとても大切にする園芸店なんですよね。大将の○○禁な会話に赤い糸が導かれるように・・・


シーズン突入のクリスマスローズのみならず、大将が仕入れるこだわりの植物達に誰もが魅了させられるのではないでしょうか?私も行けば何かないかとハウス内を右往左往、探し回ります。あっ!何時間も・・・。 もちろん、クリスマスローズが中心ですが・・・見つけるのはちがう直物が多いのは何故に・・・

我が家からの≪道程≫

JR中央線に乗り、【八王子駅】でJR横浜線に乗り換え36分で【中山駅】下車。横浜市営地下鉄グリーンライン【中山駅】に乗り継ぎ、14分で【東山田駅】下車。そこから徒歩15~20分で到着です。


横浜市営地下鉄グリーンライン
【東山田駅改札】を出て振り返ってみると





【東山田駅改札口】真っ直ぐ直進し、






道路に出て更に直進し・・・
ローソンの前の信号を左折し直進すると・・・








鈴木動物病院の看板が見え、更に直進する





突き当りに(有)芝花金属の建物が見え、そこを右折





なだらかな坂を登り切ると国道にぶつかります





登り切った国道を挟んだ左前の方にお地蔵さまが見えます。





国道に出たら左折し直進





しばらく歩くと前方にバス停が見え【セブンイレブン&スリーエフ】
の看板がありますので右折して横断歩道を渡ってそのまま直進。。。




しばらく歩くと左側に≪南山田町内会館≫が見え。。。





更に直進すると右手に≪マートテニスガーデン≫のアーケードが見え
ここまで来るとゴールまであとわずか




その先に中川保育園が見え、手前を右折し、そのまま直進








右手にハウスが見えたらそこがうもーりーさんだに・・・





【Studioうもーりー】の看板も前のまま





販売ハウス内一部





興味津々の花たち


シルバー葉のガーデンシクラメンです。
進化していますね。





憧れのマッソニア







クリスマスローズから








大将はじめ皆様、大変お世話になりました。
会長には帰りに車に乗せていただきありがとうございました。
おかげで、近道がわかりました。今度はお地蔵さんさのところから入っていくことにします。と言うことで、上記より若干の近道がありますが、写真を撮っていないため説明不能。

※【多分】※
お地蔵さんのところから右折し、道なりに歩き、焼き鳥屋さんのところで左折して10mでうもーりーさんでしょうか?



天気:晴れ
気温:最低温度:2.4℃ / 最高温度:11.7℃
今日の歩数:11044歩 /歩行距離:約7.17 km
1日の活動消費量:848.1Kcal

元旦は三社参りからスタート♪

2014年01月03日 19時04分47秒 | 閑話休題-呟き&街角ウォッチング♪
我が家の植物達から「マッソニアの花」

-----------------------------------

私は物心が付いた頃から元旦の初詣は【三社参り】と普通に思っていたけど、関東では三社参りの風習は無いんですね。福岡を中心に、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、山口県、広島県、そして和歌山県がメインらしいです。 九州とその隣県がメイン。でも、鹿児島が無く和歌山があるのが不思議。。。


≪【由来】ウィペキアより≫


・朝廷が伊勢神宮、石清水八幡宮、賀茂神社の三社に奉幣し、これが庶民にも三社詣でる風習として広まった、という説。


・先祖代々の守護神である【氏神様】、出生地の守護神でありその人の一生の守り神である【産土神様】、現在住んでいる地域の守護神であ【る鎮守神様】の三つの神様に挨拶をする意味で三社詣でていた、という説。


意味相的なものを考え、思いもせずに、普通に三か所を回っていたけど、調べてみると意味深ですね。。。この習慣は歩ける限りは続くんだろうな。。。


我が家の周囲は、江戸の享保年間ご原野であった武蔵野の大地に新田開発が行われ、開発されたところです。我が家周辺は、平兵衛新田と呼ばれていました。その周囲に、内藤、戸倉新田、本多新田と大規模開発された場所。各々の新田には氏神様が祭られいる小さな神社が点在します。。。片道1時間の散歩コースの中に鎮守様を5~6ヵ所組み入れています。


≪今日の一枚から≫


≪大学通りの桜の老木周辺にて・菜の花」

菜の花って、暖かいところの花だと思っていたけど、最近は耐寒性があり、真冬でも咲くんですねぇ~





この寒空の中でオ-プンカーで走るなんて・・・隣に恋人が乗るのだろうか?





≪桜の老木の根元にて≫





天気:晴れ
気温:最低温度:3.8℃ / 最高温度:8.5℃
今日の歩数:19482歩 /歩行距離:約12.66km
1日の活動消費量:1001.0Kcal


休日と言えば甘味処♪・・・復活第一弾!

2014年01月03日 19時00分07秒 | 時々 甘味処 洋系♪
休日いと言えば甘味処♪・・・復活第一弾・・・と言っても、
Blogを休んでいた時も食べていたけどね

パティシエ ジュン ホンマ (PATISSIER JUN HONMA)
http://jun-honma.com/


≪大吉ロール≫








米粉の生地は目が粗くポロポロ感が漂っているんですが、大吉ロールの生地は玉子にこだわっているのでしょうか、しっとりとふわふわ、なめらか、カステラ風で口当たり良く、蕩けます。生クリームとカスタードとの相性もぴったり。美味しいです。ただ、個人的にはカステラ生地が甘すぎる感あり・・・



お正月のスタートはクリスマスローズの植え替えから

2014年01月02日 20時10分48秒 | 趣味の園藝
写真:きょうの一枚から:2014年1月2日の富士山


昨日は450人の方がこのつたない中身にのないへんてこな
Blogに訪問して頂き、びっくりしたと同時にありがとうございす。
以前と全く変化無しの相変わらずの思い込みみよる駄文ですが・・・


よほどの暇人なのか、元旦は玄米の御雑煮を2個食べ、早朝から近所から見える
富士山探しの散歩へ出かけ、ぐるっと三か所の神社に回りって戻り、その後は、
クリスマスローズの植え替えを中心に、植物達と語らう事がこの数年の日課に
なっている気が・・・


何もすることが無い暇人のわしがその後の三が日は読書三昧の日々を過ごすの
が日課になりそうな・・・・。買いためた雑多な本を読み漁り、残りをミカン
片手にこたつ園芸して過ごします。


昨日、ポット上げしたヴェシカリウスの子苗。。。昨年発芽苗で、1年間発芽
したままで過ごし、休眠明けの2年目にポット上げしました。

ポット上げ前のヴェシカリウス




本来的には二年目に太い本葉が出てくるのですが・・・根の状態は何気に伸びて
よさそうですが、去年は少し栄養が足りなかったかも・・・
この状態で太い本葉が出るでしょうか?





まだまだ細根なので、植え替え後の凍結や霜柱による根浮で根が切れない様、
表土の上に気休めでもみ殻燻炭を載せてみました。後は、来週あたりから薄
い液肥を上げてみたいと思います。2月になった固形の有機肥料を上げる予定。

専用の配合用土で植え付け




凍結を抑えるためにもみ殻燻炭を表土に。。。





ヴェシカリウスが開花まで後7~8年かな・・・枯らすのが早いか、
開化してくれるまで生き延びるか?
二度目のチャレンジが始まりました。1回目は惨敗でした。


こちらは、チベタヌス。。。実生して何年目だろう。忘れるくらい古いと
思います。何度か作落ちさせ、そのたびに小さくなって、その後復活。
そして、今日まで生き抜いてきました。10~11年くらいは経過しているかも・・・





我が家ではチベタヌスは環境に敏感で置く場所によって、大きく成長が異なる
ように思います。ここ2年は定位置におり、順調に生育しているようにも思え
ます。

芽もしっかりついているようですが、このくらいでは咲いてくれません。





夏場から芽が展開するまでの間の期間を過ごす安住の地をようやく見つけたの
かもしれません。後は葉が展開して枯れるまでの置場を見つける事。
この場所が決まれば、毎年開花も夢ではないと思う。。。温室が欲しいと思う今日この頃・・・


これまた上記の専用配合土で植え付け後





この株はまだ開花クラスとは言えないようです。
後、どのくらいで咲くんでしょうかね?
まぁ~!ぼちぼちと育てます。


防寒対策にもみ殻燻炭で。。。





今年は、福寿草の秩父紅も順調に育っており、鼻が見られるかも。放置プレーながら
植物達は順応しているようです。


≪おまけ≫

富士山には桜が似合う・・・
なんてね。。。冬桜です






天気:晴れ
気温:最低温度:3.1℃ / 最高温度:12.1℃
今日の歩数:18936歩 /歩行距離:約12.30km
1日の活動消費量:1060.4Kcal

≪復活≫あけましておめでとうございます。

2014年01月01日 20時24分10秒 | 閑話休題-呟き&街角ウォッチング♪
写真:近所から見える富士山

昨年はいろんなことがあり、想いも複雑でしたが、
新年度を迎え、アクティブに生活しようと復活しました。

その関係で、タイトルを変更してBLOGも復活♪・・・します。♪
  
去年の9月7日に、一旦、身を引いて自分探しの旅に一旦は出てみましたが、
精神的な苦しさからは抜け切れず、仕事も忙しいまま変化なく、仕事量は増大。
基本、朝は7時30分~夜の8時まで会社で12~○○時間働き詰めの日々。
9時から17時が定時だからなぁ~。ハンディがあまりにも大きすぎる・・・



いつのまにやら、ネットから離れ、趣味の園藝からも手が離れ、
我が家の植物達もジリ貧状態。。。

今年のとどめは、大晦日の前の12月27日に屋根に設置していた地上デジタル
用のテレビのアンテナが倒れ、TVが映らなくなった事・・・


年の瀬なのでほとんどお店が休みの中、量販店に電話するもメーカーに電話
しろの一辺倒の対応に怒り爆発。思わず喧嘩腰に・・・


さすがにTVのない年末年始はねぇ~!と既に休みに入っていたおなじみの
街の電気屋さんに頼み込み、29日にアンテナを新規設置(材料をかき集
めてくれた)してもらい、映るようになって、ほっ!。 


30日には植木屋さんの剪定で、更にスマホデビューで、師走にかけて、
大枚が大空を勢いよく飛んでいき、気分は最悪でした。


結局、自分探しの旅は、≪先光≫見えず道半ばで中断。普段の生活に戻ることに。
ひとつ良かった事はネットの世界と向き合い、自分の時間に余裕が出来たこと。
時間が有効に使えてGood。趣味の読書の時間が増えました。


ネットに向き合う時間は少なくなったけど、Blogを復活させて、心機一転、
タイトルを替え、相変わらずの駄文日記をこれからも発信していきます。
この発信が気分転換になる事実を改めて想いましたです。。。


Blogをほぼ止めていたこの三ヵ月にほとんど変化なく、
平日は会社、休日は、散歩に甘味処♪・・・精神状態は不安定のまま。


更なるは、HbA1Cが、下降一途で、悪くなる一方。

追い打ちで、悪玉コレステロールが異常に上昇し、レッドカードを出され、
次回の検査までに下がらなきゃ薬治療に突入と担当医にダメ出しを食らちゃ
いました。


今年は、病気に、仕事に、精神状態に、趣味の園藝に、最低の連続だったけど・・
休日の散歩と甘味処♪だけは、絶好調だったかもね・・・(爆)


今日、2014年元旦は、昨日までの大きな冷え込みは無く、日中はポカポカ陽気
でしたね。


初夢を見なかったので、早朝の散歩は、富士山探しと三社参り。
恒例になりつつある近場で三社参り。その中の一つ、「中藤明神社」
で、だるまを一つ購入。こちらで売られているだるまは手作りの為、
だるまの表情が微妙に違うんでよ。
三年連続購入中かも・・・


≪中藤・神明社・だるま市≫





≪稲荷神社≫





≪辨天八幡宮≫






でも、我が家は正月飾りをしないんですよ・・・
山にいる歳神様を家まで迎え入れる事が出来ないかも・・・


【薀蓄第一弾・ネット検索より】

山の中で、冬でも葉が枯れることの無い松。枯れないので強い生命力を感じるという【松】。
この松に乗(依り代)って山から自分の家までお連れして門のところで降りたのが「門松」
なんですよね。そして、家の中に入ってお座りになるのが座布団代わりの「鏡餅」。
台に載せて飾られている理由なんですよね。


あと、「しめ縄」は、家に神様がいらっしゃるので、外から不浄なものが入り込まないよう
に張った結界なんですね。我が家には神様を迎えていますよと表明している事なんですね。。。


今年は真っ直ぐ生きたいなぁ~国立大学通りのように・・・





元旦は、恒例で植物たちの植え替えを行うのですが、今回は2年目のベシカリウスと
何年目かわからなくなったチベタヌスの植え替えを行ったので、明日、報告します。


おまけ・≪我が家のおせち料理≫
去年より確実に一回り小さくなっている。。。
実質の値上げか。。。





でも、我が病気には天敵なんですよね。おせち料理は甘すぎてかなわんわ。。。
食べている最中から血糖急上昇がわかるもん。。。食べないと食べるもんが
ないし・・・かなわんわ。。。

昨日の夜はそば1.5人前、今日の朝は玄米餅2個、お昼にお節。。。
あまりの量の炭水化物に、たまらんわ・・・数か月分の炭水化物を
2日間で食べたような気が。。。


≪【街角ウォッチング♪】から≫


≪柊南天≫の花





≪道路端の植え込みで霜に震えるクリスマスローズの葉≫





≪国立大学通りの空き地にて・霜柱≫





≪イイギリの実をついばむヒヨドリ(たぶん)≫





一ツ橋大学構内の氷張る池にて「鶺鴒・セキレイ」





≪国立大学通りにて・柿≫





≪国立大学通り・老桜の根元にて・日本水仙≫





≪国立大学通りにて・車の中で日向ぼっこするワンちゃん≫





≪国立大学通りにて・ヒヨドリでしょうか?≫





≪アンティークショップにて・どこかで見た光景・日本ビクター?≫





≪国立大学通りにて・獅子柚子≫





≪緑道にて・ビワの花≫





天気:晴れ
気温:最低温度:3.1℃ / 最高温度:15.5℃
今日の歩数:20690歩 /距離:約13.44 km
1日の活動消費量:1147.5Kcal