goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩道 - いつもと違う角を曲がればそれは新たな発見の始まり♪♪

休日には趣味の園藝と散歩で楽しみ♪
時々・・・自分の病気や障害の事でも・・・

明けましておめでとうございます

2007年01月01日 21時52分27秒 | 病気の事(Diabetes Mellitus)
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。

今日は晴れだったんですが、遠くの空には靄がかかり、富士山もうっすらとしか見えませんでした。それでも元旦に富士山を見ると新たな気持ちに切り替わってしまいます。やはし、日本人ですねぇ~!。それにしても、昨日、今日と最低温度は、氷点下なのに初氷の便りが聞こえません。氷点下も瞬間なんでしょうか?

一年を振り返るために去年一年のウォーキングをエクセルで集計してみました。
「総歩数:約530万歩/総距離:約3,482km」3400kmって、本州の片道くらい行ったかなぁ~!それにしても歩きましたね。1日平均にすると約14,000歩/約9.54kmかぁ~!目標の1万歩以上は歩いているからまあまあで、良しとしますかね。


今日の朝は、お雑煮からスタート。血糖を直撃するお餅を避けて、玄米餅のお雑煮にしてみましたが・・・!早朝のウォーキングで三社参りを済ませ、昼は、妹の家族が来て、年に一度のお節をつついての昼食会。娘さんも今年高校3年生で、大学受験を控え大変見たい。来年はいくらカンパすればよいんだろうとちょい思ってしまった。。。

昼食は、ついつい破目を外して、食べ過ぎた。味付けが濃い過ぎた。朝、玄米餅のお雑煮にしても全く意味がなかったかも・・・久しぶりに満腹感を超えてもうた。お正月だから、まっ!よいか・・・

食べ過ぎの一因がこれ・・・!!!! 妹家族の為に買っていた和菓子・・・「蒸し饅頭」に、おたべの正月用の冬おたべ・紅白(栗きんとん&黒豆餡子)生八つ橋」。

この「蒸し饅頭」は、12月20日、国立にOpenした元祖10円饅頭の「和ふ庵」からのこだわりの蒸し10円饅頭。この店、休日のウォーキングコースの途中にあり、横目で見ては歩いていたのですが、大晦日の昼食後のウォーキング最中についつい飛び込んでしまいました。20個230円なり・・・

「はなまるマーケット」や「とんねるずの皆さんのおかげ」でも取り上げられ見たいですね。黒糖を使った黒糖饅頭です。この小っこさは、山口名産の利休饅頭に通じるものがあり、黒糖の甘さが餡子と絡まって・・・甘さ控えめ・・・何個でもいけます。美味しいっす。

和ふ庵黒糖「蒸し饅頭」この照かりが如実に黒糖を表して・・・


餡子が優しい味です


和ふ庵

和ふ庵 国立店『ダイレクトリンク』

住所: 東京都国立市中1-20-1浅見ビル1F
TEL: 042-577-6055
営業時間: 9:30~19:00 /定休日: 年中無休

もう一つは、これも大晦日の午前中に生協に買出しに行った時に正月用の和菓子として買ったもの「紅白(栗きんとん&黒豆餡子)生八橋」・・・『おたべ』は、前回も紹介したけど、今回は紅白の正月バージョンの「冬おたべ」。
ほくほくの栗きんとんあんと、風味豊かな黒豆あんで、ちょっとあぶって、「焼おたべ」にしても、美味しいらしいです。

何故栗きんとんが紅なのか良くわかりませんが・・・白の黒豆も・・・まっ!栗金団の「金団」とは黄金の団子(ふとん)で、富を得られるから、また、黒豆は、黒には魔よけの力があり、まめ(勤勉)に働き、まめ(健康)に暮らせることを願って食べるものだから、少々のことは目を瞑り良しとしましょうか。で、黒豆餡は・・・小豆餡と全く違いが分からず・・・でも生八つ橋の美味しさでした。この味好きだなぁ~・・・
おたべって!京都弁で言う「おたべやす」から来ているって知ってましたか?

おたべ

冬限定 冬おたべ・「紅白(栗きんとん&黒豆餡子)生八つ橋」
http://www.otabe.co.jp/fuyu/item.html

見た目はオレンジです・・・(爆)



天気:晴れ時々曇り
気温:最低温度:氷点下-1.8℃ / 最高温度:8.8℃
ウォーキング:19491歩 / 消費カロリー:629.40Kcal
歩行距離:約12.67km