黍生山の村夫子 (きびゅうやまのソンプウシ)

黍生山の村夫子が「蜂を追っかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

笠置山と興福寺 ~その2;興福寺~

2011年10月31日 09時09分04秒 | 日記

2時に笠置山を出発興福寺に向かう
2時45分興福寺到着
先ず国宝館を見る皆さんの目当てはやはり阿修羅像
バカも今まで何度か奈良の寺院を見て来たが今回初めて顕教、南都六宗を意識して拝見した何と今まで漠然と見ていた事かそう言う目で見ると古い仏教の純粋さが見えてきた
展示されている仏像が素直に受け入れられる 理屈抜きで「良い!」と思う


阿修羅像は数ある像の中で話題になっただけにやはりしみじみと良いバカは向かって左のお顔が特に好きです
各干支の守り本尊の展示コーナーで大さんに「自分は千手観音であるがバカの守り本尊は何か?」と聞かれた見ても調べても直ぐ忘れるのだバカだから


国宝館の後東金堂を見に行く入口でお守り等を見ていると夥しい金塊がそれは守り本尊のゴールドプレートだった裏にはありがたい般若心経が先程大さんに聞かれたばかり忘れないように直ぐに購入金額はなんてったってゴールドプレート秘密です当然カミも買うすると其処へ秀さん夫妻奥方がゴールドプレートを持ち「やっぱり金だから重いわ!」「奥さん、3枚持ってますよ!」3枚一度に持てば小さくても少しは重くなります
五重塔三重塔それから猿沢の池を一回り疲れたのでソフトクリームを食べる秋の土曜日それなりの人出でした
一番印象に残ったのは南都六宗の底力日本に仏教の礎を作っただけの事はあるなあ!と感心頻りもう少し法相宗とか勉強してみようかしら


笠置山と興福寺 ~その1;笠置山~

2011年10月30日 23時06分19秒 | 日記
 笠置山
昨日地域づくり委員会の研修旅行で京都の笠置山と興福寺に行って来ました
笠置山は奈良県だとばかり思っていたバカは京都の笠置山と聞いて???バカのバカたる所以です
出発は朝8時「笠置山いこいの館」に着いたのは11時」ここからシャトルバスで笠置寺へ


途中「一の木戸」後でバスが一旦停止をして呉れるここは立札と昭和10年に足助町青年団が建てた大きな石柱以外何もないが鎌倉末期後醍醐天皇を守って足助次郎重範公が南軍笠置山の総大将として2500の兵で7万5千の大軍に立ち向かった所


山頂下に2つある磨崖仏の一つ虚空蔵菩薩これはバカの生まれ年「寅年」の守り本尊こんな所で守っていて呉れたのだ一説には弘法大師が一晩で彫上げたとかもう一つの磨崖仏(本尊:弥勒菩薩)は元弘の乱の戦火に焼かれ剥離してしまい今は良く見えなかったしかし昨秋特殊カメラで残った線を撮影繋ぎ合わせて出来上がった画像が展示されていたがとても幻想的でした


標高678mの山頂には後醍醐天皇の行在所がしかしバカにはそこに生えてたコシアブラの木と何処かにヘボが居るのではないかと気になって、気になってだって麓から山頂までキイロスズメバチとオオスズメバチがいっぱい飛んでいるのだだったらヘボだって居てもいいではないか



慣れ

2011年10月27日 17時17分54秒 | 日記
 昨日の山頂
黍生山のバカは暑さも寒さも弱い
山に登る時だけ強くなる
今朝は寒かった炬燵はもうずっと前に出したでも炬燵だけでは背中が寒いのだで昼前灯油を買いに行った序でにヘボの佃煮を入れる瓶も買って来た
帰ったら直ぐにファンヒーターを出し灯油を入れ試運転ファンヒーターの前でウトウト至福の時であると突然カミが「刺された~!」と入って来た見るとヘボに横腹を2か所刺されていた直ぐリムーバーで毒を抜いて差し上げたこうなる事は前から解かっていたのだカミはヘボに接する時ヘボが驚くような事ばかりするのだ何度申し上げても直して下さらないこの分では後1,2回刺されないとこのシーズンは終わらないだろうカミはこれで8か所刺された刺され慣れた所為か最近は毒を抜くと後は何事もなかったかのようだ



今日の黍生山

2011年10月26日 22時02分38秒 | 日記
 御岳山
今日の山頂は快晴でしたが風が吹き荒れ少し寒かったです
これからこんな状況が多くなって来ます
でもその分視界は良くなって来ます

 恵那山
今日も御岳山恵那山寧比曾岳気温が下がったので良く見えました
強風の吹き荒れた山頂は冬の様な感じでしたが桜やネジキなど一部の木を除いては未だ緑の葉を付けていますのでおかしな感じでした

 寧比曾岳(右)と筈ヶ岳(左)
この秋初めて指定席で昼食を食べました
誰かに壊された指定席ですが応急で直しました本格的に直したいと思っているのですが…何時の事になりますやら檜の丸太は俊さんが「好きなだけ持ってけ」と言ってくれたのですが その持ってくるのがねえ


オスだ~!

2011年10月22日 16時10分05秒 | 日記


昼食後飼っているヘボを見ていた
父にあげるピンを見た時入口にボーっとしているヘボがいた
一瞬ネジレバネにやられたのかと思ったしかしよく見ると少し大きい 触角が長いオスだ!この巣は9月20日過ぎから底板が濡れ始め要注意だった10月初めにカミが「餌を食べなくなった」とぼやいていたこの時獲るのは10月15日~17日と決めたしかし多忙であったのと10月15日は如何にも早すぎると希望的観測で23日に伸ばしたこれがいけなかった自然は待ってくれない
急いで燻す開いて見ると巣箱いっぱいの大きな巣ピン(シロス)でここまで大きくなるのは珍しい


外皮はシロスにしては少し赤っぽい巣盤はアカス(グン)と見まごう程の色これだけの大盤になるとそれだけの強度が必要になると言う事か
中には夥しいオスがいた巣盤だけの重量で1.4㎏1週間前だったら2㎏とは言わなくてもそれに迫る重さだったろう惜しいことをした
若干の女王を見つけたのティッシュの箱に蜂蜜水やオスと一緒に入れておいた
これで交尾してくれればは一寸虫が良すぎるか