黍生山の村夫子 (きびゅうやまのソンプウシ)

黍生山の村夫子が「蜂を追っかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

我が家のヤツ

2016年07月28日 04時18分28秒 | 日記
毎日ヘボ追いばかりで恐縮ですので今日は我が家のヘボです


面さんが持って来て呉れたカマキリの切れ端と格闘中のヘボです


我が家のヘボも漸くヘボ団子になり始めました


庭のコシアブラですが花かな


可視化の巣箱は4つですがその内のひとつは漸くソフトボールよりひと回り大きい位のヘボドーム


高橋会長のはもうハンドボール位だと言うのにこちらはソフトボール位














最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
yokosuka 安人です (安人(あんじん))
2016-07-28 06:21:27
お早うございます(*^^*)

団子状に成りつつ有りますね

もっともっと大きく成るのですね

凄~イです

綺麗な色に成って行くのでしょうかね

趣味 ボウリング辞めて今はジムと料理と

将棋位です 

もっと頑張らねばね~(笑)
安人さん (村夫子BUN)
2016-07-28 07:21:40
大きくなるのは8月後半からです。
今は未だ序章です。
そうか!ボーリングの腕前も凄かったんですね。
始めるとのめり込むタイプですかね?
Unknown (山小屋)
2016-07-28 07:25:05
可視化の巣箱はいいですね。
成長過程がよくわかります。
Unknown (hirugao)
2016-07-28 10:02:15
蜂さんとの格闘かと思いました~
早く巣が大きくなるといいですね。

巣が大きくなるが見えるというのはいいですね。
Unknown (tombee)
2016-07-28 10:16:43
これは・・生きたヘボ団子^^
すごいですね。ざっと数えてこちら側だけでも20匹・・。
takaさんちの3倍はいる感じ。
偶にはカマキリの生餌もいいのか。
過視可の巣箱もいいですね。
表面は木の蓋があるんですか?
山小屋さん (村夫子BUN)
2016-07-28 18:05:25
ヘボは赤は見えないので赤のアクリル板を張ればいいのですが、
赤のアクリル板は売っていないのでオレンジで代用です。
流石にオレンジは少し見えるのか蓋を開けると反応します。
hirugaoさん (村夫子BUN)
2016-07-28 18:09:49
カマキリは大きいと怖がるので小さく切ってやりました。
それでも巣に運ぶのは大変です。

毎日覗くと返って変化が判り難いので時々覗いています。
Tombeeさん (村夫子BUN)
2016-07-28 18:57:06
この巣は7月5日に掘り上げました。
缶コーヒー位の大きさでしたがやっと格好が付いて来ました。

偶にではなくって生餌は毎日でもやって下さい。
蜘蛛、バッタ、コウロギ、セミ、カマキリ、青虫…
大きな虫は半分に割ります。
生きていると怖がって近づきません。

暑さ対策を考えると勿論蓋は有ります。
それにオレンジではヘボが反応しますから普段は蓋です。
胴丸は出来ない事は無いけど、難しいですね。

コメントを投稿