goo blog サービス終了のお知らせ 

霜恋路日記

【しもこいじにっき】
ロマンチックな名前「恋路」という場所においての出来事です。これは正真正銘本当の地名です。

ウサギ年にあたって

2011-01-01 09:07:01 | 随想
               ゆずり葉のごとくまた新しい年を迎えています。今年はウサギ年よく飛び跳ねてもらいたいと誰でも考えるのである。余り飛び跳ねて木の根っ子に頭をぶっつけても困るのである。「はやぶさ」の帰還やサッカーワールドカップでのジャパンの活躍、ノーベル化学賞2人の受賞など明るい話題もあるがどうも閉塞感から抜け出せないでいる、何か重石が乗っかっているようである。

 一つには国の財政問題である借銀900兆円と先進国ではダントツの額でありかつ税収は約40兆円、支出は91兆円と大幅な赤字構造である。企業で言えば融資不適確な先といえよう。これに対する果敢な対策が早急に迫られている。政治では与野党伴に考えて実現をしなければならない。昨年の国会のように政局がらみかどうかは分からないが批判の応酬ばかりでは大人気ないもっと実のある国会をしてもらいたい。

 二つ目は、国の安全保障の問題である。日本の国を今後どうしていくのか基本の戦略を、日本の背骨を確立していくことが迫られている。日本の国益をどう守るのかそのためにはどういった多面的な展開をして外交力・防衛力を高め強めていくか、その方策を国民に説明を何回もしていくことが必要であろう。

 三つ目は日本の経済である、円高により国内企業は投資が落ち込み雇用も落ち込み失業者は依然として減っていない。しかし同じアジアにあって韓国やシンガポールなど目覚しく成長している国もある。明治維新も開国で日本は成長できた、今更開国とはいえないがFTAやPTTなど各国との経済連携協定を広げるなどもっと自由貿易を進めていくことも一つの方法ではないか。日本経済が沈没する前に・・・。

 貿易自由化を進めていくと必ず農業問題が出てくる。食料自給率の問題、環境問題、資源確保の問題、また社会福祉制度をどうするか、税制をどうするか、いろいろ出てくる。いろいろ議論を深めることは良いことである。しかし何もやらない政治では国民は納得しないのではないか、「見る前に跳べ、失敗したら修正すればよい」という言葉もあるが外交とか安全保障では失敗は許されないが内政問題や国内問題では本当に「見る前に跳べ」ではないが勇断を持ってやってみることも必要ではなかろうか。ウサギ年であるから跳べといっているのはない。

 資源保有の少ない国にとっての資源といえば人材しかないのである、いかに世界で飛躍できる人材を育てていくか長い目で教育投資は欠かせないとおもわれる。そういった有能な人材が安全保障にも経済にも社会保障にもとあらゆる面にいきていくのではなかろうか。
              

初積雪

2010-12-27 12:02:07 | 随想
 昨日は今年始めて里に積雪があった。大陸の高気圧が張り出し福島県の国道では1メートル近く積雪し車輌が立ち往生となり夜中中もストップしたままという状況にある。猛夏の次は猛寒となるのであろう。最近の気候変動は激しく迫ってくるので大変だ。
 ガルテンでは陰きりを小雪がコンコンと降る中の作業であった。雪の解けた地肌は滑りやすく、ついに滑って転んでしまった。中刈り鎌とか剪定バサミとかを持ってのすってんころりんであり危険極まりない。昨日は命拾いの一日でした。
2010.12・27

人形

2010-12-26 16:32:53 | 随想


 この人形は叔母さんがその姉のために作った人形です。その姉はすごくこの人形を大切に扱い自らの赤ちゃんのように可愛がりながら且つ遊び相手としていつも自分の傍において生活しているのです。高齢化すると段々と幼児化するといいますがまさにそんな現象です。

陰切り

2010-12-24 10:04:39 | 随想
 ガルテンの隣の山からどんぐりが繁茂して小屋の屋根にどんぐりがたまりそれが水分を持って屋根の亜鉛版がさびていくのである。

 隣家の影響するところはよく伐採され手入れしてあるのだが他人に迷惑を掛けるところはそのままにして放置してある。

 もう10年以上も放置してあるのでドングリの木は大きくなり小屋を覆うほどになってきた。小屋の屋根の清掃が大変なので、隣家にいって話をしたところ存分に切ってくださいと隣家ではきってくれないのです。

 仕方なくこちらで切ることになったのですが樹木の口径40センチにもなっておれば鋸で挽くにも時間がかかり汗せだくになってしまったのです。

 風邪の治り始めたところに汗をかいたためまた風邪が酷くなり医者に行く羽目になった。細君は木を運び出すときの打撲して足をけがするなど散々な陰切りとなった。

 こんなボランティア活動は嬉しくないですね。本来隣家に人に切っていただくのが正しいということでしょうが隣家は自分に何のメリットもないことはやってくれないのです他人がよくなることはやってくれないのです。

 その隣人の人は近所では意地悪バーさんとも言われている。本当かどうか分からないが風評ではそういうことらしい。

 実際隣家の左隣の家とはかなり仲が悪いのが見て取れます。田舎暮らしをするには隣家との付き合い。近所とに付き合いに細心の注意をすることが必要です。隣家の事情などよく理解してことを進めるなどこちらが損をして、一歩引いてこちらが労を割いてでも解決していくことが上手な田舎暮らしとでも言うのでしょうか。田舎では出来る人がカバーしあっていくのが当たり前のようです。

 これは街のコミニティーにおいても同じことです。自己主張ばかりする人、損得ばかりで物の尺度を計る人、いろいろいる中でどうするとベターなのかを考えて汗を流していくことが何か大切なことだと思います。

,10初雪

2010-12-15 19:08:07 | 随想
 風邪も10日も経つと回復してきているようで、忘年会の後始末を始めた。まずみんなの写真を現像プリントしておくことが大事と思い約1キロ先のカメラ店まで午前中は自転車で行きましたが帰りには自転車がパンクしてしまいビックリ、がたがた音をさせながら帰りました。
 
 午後もう一度カメラ店に焼き増しに行くことになりましたが徒歩で行ったのです。
 
 途中で雪が懇々とわいてくるほど降ってきて外套は濡れてしました。今年の初雪でしたので半分嬉しく半分初雪にぬれながら往き帰りを楽しみました。おかげで11048歩も歩いてよい運動となったのです。
 
 しかしパンク修理代が4150円とタイヤを交換するはめになり、高いパンク代となってがっかりの一日でした。

瀬戸大橋

2010-11-26 09:08:24 | 随想
初めての瀬戸大橋である。一度は通ってみたいと思っていたのですが折りよく四国旅行に出会い。思い立って出かけました。すでに完成して10数年も経過しているのですがメンテナンスも良いのであろう美しい幾何学的な線がさらに周りの風景と合わさって美しさを際ださせていました。

初めてのボランティア

2010-11-02 13:03:54 | 随想
 初めてボランティア活動に参加しました。今まで町内会の清掃とか、ゴミ当番とかは皆で決めた当番のようなものでしたが、このたびは自ら自主的に自分の心で決めて奉仕を行ったのです。
 内容は大内氏第29代の政弘の墓と護師親王の墓です。この墓は今廃寺となっていて誰も管理しておらず文化探訪会がこの掃除を年1回やっているのです。参加者は私を含めて13名でしたが地方紙新聞の女性記者も着て取材して帰りました。
 山中の人里はなれ人一人と通らない深山のような場所です。エンジン刈り払い機を持参したので思ったより手早く作業は終わり、私の持っていった1台のエンジン刈り払い機が大活躍でした。終了後はみんなで記念写真をまた作業前はボランティア活動のタスキを掛けて記念写真を撮りました。
 綺麗に清掃をした跡は政弘の墓にお供えした果物とお茶でみんなで茶と果物を食べました。本当にすっきりと心の晴れやかな一日となりました。嬉しい一日です。
22,10,9〔土〕
大内政弘の墓


 法名を法泉寺殿という。応仁の乱で東軍の細川方ではなく山名方に付きの西軍の総大将でもあった。応仁元年(1467)から文明9年(1477)まで約11年の長きに渡り京都が戦場となったのですが政弘らの和睦が成立し文明九年十一月に京を去り帰国している。この人は和歌をよく読んでいる生涯で2万首詠んだといわれその内1500首が集塵和歌集に載った。また宗祇の作った新撰つくば集にも多く載せられている。1445年生まれ、明応4年(1495)9月18日に2度目の卒中で病死した50歳。防長豊築の守護職に補され将軍家の相伴衆となっていた。

師成親王(もろなりしんのう)の墓

 
 南北朝から室町時代、南朝の後村上天皇の第5皇子。(もろなおしんのう)とも読む。
 出家して三重県伊勢市の南陽寺にはいり,のち応永の乱の時、大内義弘の陣の中におり、義弘が討ち死に後、応永7年(1400)大内氏にまねかれ周防(すおう)山口に下向したという。滝の法泉寺に住す。・・・という説もある。歌が「新葉和歌集」に数首はいっている。生年は1361年、没年は応永32年(1425)説のほか諸説ある。法名は竺源恵梵。号は爛雲子。後村上天皇の皇子とすると、いわれているが史料的裏付けがないのではっきりとはいえない。

古甲川

2010-10-31 08:58:30 | 随想
午後の終わりに散策をしていました。恋路ガルテンの辺りを約30分ほどです。辺りは閑静な田園地帯に国道が一本通っていますのでその国道沿いはやかましいのですが、ほかはのんびりとした農村風景です。しかし最近は宅地開発が野放図になっされているためところどころに新興の住宅群が目立ってきているこのごろです。ふと川沿いを散策していると写真に見られるようにコイがゆうゆうと泳いでいます人影が行っても隠れようとはしません。なにか住み着いてでもいるようでした。

        

同窓会

2010-10-30 08:38:31 | 随想
 一年ぶりの人も45年ぶりの人もみんな懐かしそうに、賑やかに、カラオケやダンスをしたりと、はしゃいでいました。若い青春のときを思いだしたのでしょう。45年ぶりにあっても名前をしっかり覚えてくれていた女性もいるし、最近あった男性でも名前を間違える輩もいる。
 恩師は光海軍工廠で学徒動員で働いたと言った、同じ窯の飯を食った仲間の同窓会はまた絆の強い同窓会になっているとのことでした。江田島の海軍兵学校では水練のときふんどしの姿で広島の原子爆弾を見たとのこと、きのこ雲であったと、そのときは新型爆弾であるとわかったが原子爆弾はと分かったのは数日後であったとの話であった。
 平和に65年が過ぎているが少しは国の安全保障について考えていくときであろう。自らの国土は自ら守ることが大事なのは分かるのですがいかに守っていくかが重要であろう。22,9,19〔日〕

乙女の像

2010-10-28 11:46:14 | 随想
 いつも図書館に行く通り道にこの乙女の像があります。彫刻の作品名は分かりませんが勝手にそういって通っているのです。この像の作家は私も知っている人なので愛着もあり写真に撮って見ました。すばらしい作品です。