11、カニサボテン 2011-01-20 08:15:32 | 随想 毎年のことですが今年もカニサボテンがごらんのように美しくいっせいに蕾をつけ一部は咲き始めていますお正月中、このサボテンが室内をあかるくしてくれています。ありがとう。
門松 2011-01-16 08:27:22 | 随想 手作り門松です。何か材料が不足しているのもいかにも手作りいった雰囲気が一杯です。物の豊富な今の時代にこんな手作りの門松を作る人の気持ちがわからない?でも一味変わって暖かな感じのする門松でした。
路傍の花 2011-01-15 08:24:18 | 随想 ウオーキングの最中にふと目を移すとこのように黄色い花が一杯道に沿って咲いているのである道行く人々を楽しませるために植えられたものであろう。植えた人の気持ちを汲んで写真を撮ってしまいました。
冬の川 2011-01-14 08:13:03 | 随想 おおみそかの午後は日陰の小道は氷ついて足が滑るのである。軒にはツララが下がり人々も余り歩いていないさびしい川沿いである。ひっそりと川流れている。なにごともないようにひっそりと流れに流れている。そんな冬の川が好きである。
どんど焼 2011-01-10 09:32:04 | 随想 昨日は居宅から3キロ離れた三ノ宮という社でドンド焼が有ると情報を得たので正月飾りを持って車でガルテンに行くカタワラ立ち寄りお賽銭をあげてドンド焼の中にお飾りを投げ入れました。近くではうどんのサービスも行っていましたが食事後でしたので遠慮しました。ここの神社は親戚が氏子の神社で私としては実家の神社のようなものです。どんど焼の煙をかむり今年も無病息災でありますようにと拝みました。
11、雪景色 2011-01-07 11:00:53 | 随想 今日の天候は朝から雪です。ですから家でコンクリートの仕事をしています。コンクリートのひび割れをモルタルなどでひび割れの箇所に埋め込む作業です。よく乾燥している季節ですので、すぐにコンクリートが乾いてくれるので手早く塗りつぶすことが必要でした比較的順調に工事が出来、小一時間で済みました。朝から気持ちを集中してやったので、小腹がすいたのですが我慢しています。楽しい一日になりそうです。雪の日はガルテンもいけずコタツで読書でもしますかね。
大晦日の賑わい 2011-01-04 08:19:13 | 随想 大晦日は迎春準備でお店は大わらは、通路のワゴンには福袋が一杯陳列されて、もうあと8時間で人人でごった返すのである。でもお歳暮の陳列台は仕事も終わり今は一休みであった。スーパーの中にもいろいろな景色が現れていた。
芋煮会 2011-01-03 13:04:07 | 随想 昨日は少し晴れ間も見えたもでガルテンに地知り合いの人と芋煮会をしました。本当は秋田・新潟で行うことの多い芋煮会ですが、ここでもやってしまいました。巻き寿司も作ったり、犬も来たりして賑やかな芋煮会でした。 石油ストーブや七輪を使っての料理です。火を起こすのは苦労しました着火剤がないので新聞紙を燃やしながら炭に火をつけていく羽目になったのです。でも協働作業することでおなかもすいて、おいしい芋煮会となりました。
五社詣で 2011-01-02 16:13:54 | 随想 熊野神社山口大神宮拝殿山口大神宮内宮山口大神宮外宮八坂神社野田神社今八幡宮 元旦は、初めは健康登山を考えていたのですが、大雪注意報が発令されていましたので中止ました。 変わりに5社詣でをしました。最初の神社は熊野神社です。ここは本当に地域の神様で参拝者は少なかった。次は山口大神宮です。山口でここが一番参拝者が多いのですが例年に比べ雪が降っているためかやや少ない参拝客です。 次は祇園祭で有名な八坂神社です。山口地方特有の造りが特徴で神社が大きく見られます。次のウオーキング先は野田神社です。ここには豊栄神社もあり毛利家を祀っています。次は5番目のやしろで今八幡宮といって山口では最古の神社になるといわれている山口の氏神様です。この5箇所の神社を雪がちらつく中ウオーキングを兼ねて参拝しました。万歩計の数値は20,030歩とよく歩いた元旦でした。商店街にも行ってみましたが開いているのは居酒屋とケーキと喫茶の店と携帯ショップの3店のみでした。アーケード街は従って誰も歩いていない状態です。静かな元旦です。
一日前の初日の出 2011-01-01 16:08:35 | 随想 元旦の初日の出は拝めないと思い一日前に初日の出を拝んだのです。余り綺麗な初日の出ではないです。でも取れただけありがたいです。今年も世界が平和でありますように・・・