goo blog サービス終了のお知らせ 

霜恋路日記

【しもこいじにっき】
ロマンチックな名前「恋路」という場所においての出来事です。これは正真正銘本当の地名です。

安城七夕祭り駅前

2010-10-23 13:01:41 | 随想
 ここには七夕祭りの本部もありまた演舞場もあります。幼稚園児からシニアまでダンスや踊り、カラオケ、合唱など市内の同好グループの発表の場となっています。特の和太鼓は祭りらしく迫力があります。バトンとかハワイアンとか季節らしいものもあります。安城駅前通は準メインの通りといえましょう。本当は夜の七夕祭りが雰囲気が良くてにぎわうとの事です。残念ながら時間の都合がつかずまたの機会となりました。来年は夜の七夕祭りが見たい。
   220808

安城七夕祭り3

2010-10-22 12:54:29 | 随想
 中心商店街を東へ向けて歩くとそこは朝日町商店街でした。この商店街は長く、短冊の作り方の品評会があって銀賞をもらっていました。七夕にもいろいろあって安城合戦など歴史を取り入れたもの、アンパンパンなどキャラクターを取り入れたものなどありました。人口18万人の安城市に100万人の見物客が来るといわれていました。
    220807

安城七夕祭り2

2010-10-21 11:48:34 | 随想
 この辺りは御幸本町といわれるところで安城市では一番地価の高いところです。メイン会場は更正病院跡地で、市民の皆さんが短冊に願い事を書いて電飾のトンネルに飾ってみんなの願いを叶えてくれるよう祈ったりします。また市民参加の演芸会が各町内で催され日頃の練習成果を発表するよい機会となっています。
                   220807

安城七夕祭り

2010-10-20 11:39:31 | 随想
 8月の第一金曜日、8月6から8日までの3日間JR安城駅の中心商店街で行われました。日本三大七夕祭りといわれています。そのなかで日本一の七夕もあるそうです。竹を使った七夕はここが一番多く日本一だそうです。
    これらの写真は末広町という安城駅を約2キロ南下したところです。メイン会場から見て南のはずれに当たります。
22,9,5

異風景

2010-10-19 09:10:33 | 随想
 今年の夏は太平洋高気圧に居座られて9月の半ばまで異常に長い猛暑日が続きました。偏西風の北上とエルニーニョ現象とかが重なったためにこんなに太平洋高気圧の勢力が強く居座ったそうである。例年なら太平洋高気圧は南下して大陸の高気圧が張り出して秋風が吹き涼しくなるのであるが今年はそれがないのです。これも人間社会の工業の発達や農産物栽培のための原始林の無計画な伐採や砂漠化が原因なのでしょうが、いつかは自然がしっぺ返しをしてくるでしょう。今年もその一波でしょうか?人災といわれないよう英知を出しながら切り抜けたいものです。
                猛暑日のやまぐちです。山が切り立ち、一見ヨーロッパかなと思いました。

刈谷パーキングエリア

2010-10-16 14:11:47 | 随想
 高速道路と一般市民とが交流できるパーキングエリアです。もちろん売店もあり土産品店や食堂もあります。ここの特徴は公園があって若いファミリー層は子供づれで遊ぶことが出来る遊具がそらっていました。またピクニック気分でお弁当を広げたり。地産の野菜や、スーパーもありますのでショッピングも兼ねてくることも出来るのです。温泉もあるなどユニークなパーキングエリアでした。

                        パーキングエリアの案内図です。

旅の思い出

2010-10-06 17:50:01 | 随想
 伊良子岬の旅をしたのですが、美しい自然とそこで暮らしている人の人情に接して楽しい旅となりました。特に恋路が浜のお食事処では女将さんが夏みかんをくださるなど親切にしていただきました。貸し自転車で行き先を尋ねるにも皆さん嫌な顔一つせづ教えてくださるなど旅人を気持ちよくもてなしてくださるさりげない親切が心に残りました。伊良子と田原市の皆さんありがとうございました。また行きたいです。今度は一人でなく二人で行きたいものです。
                   

大筒煙火

2010-10-05 17:42:47 | 随想
 これも田原祭り会館に展示してあります。9月の田原まつりのフイナーレとして花火の打ち上げがあるのですが、そこで打ち上げられるのが大筒花火もあるのです。大筒花火は三河煙火花火の発祥に地といわれる豊橋などが有名ですが、明治29年ごろから、この田原でも影響を受けて打ち上げられているのです。豪壮でいいですね。
                    

モダンな学校

2010-09-26 14:51:47 | 随想
 これも池之原公園の前にある学校です。ずいぶん歴史を感じる建物で古めかしいのですが、どこかモダンも感じます、気になる建物でしたので写真に撮ってしまいました。田原福祉専門学校だそうです。
                  

博物館と貸し自転車

2010-09-19 08:57:02 | 随想
 暑い日ざしのなか無料の貸し自転車で歴史めぐりとなっています。この風景は博物館の裏側です。自転車は私が借りた田原市の貸し自転車です。博物館の入館料は210円と良心的な値段でした。